少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

テキストに載ってない!? 裏目の2目一度

2025年4月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストに取り組んでいらっしゃいまして
この日は袖ぐりの減目のところから。

選ばれたたデザインがややイレギュラーな減目の方法なので
その都度解説いたしましたemoji


(カッコいいVネックの夏ヴェストですemoji

なかにはテキストには載っていない
裏目の2目一度などもありまして(右上&左上)
夏糸ということもあり、慎重に編み進めていらっしゃいましたemoji

(それにしても…使うこともあるのに、なぜかテキストに載ってない裏目の2目一度)

これで袖ぐりの減目のやり方はつかんでいただけたと思うので
その調子で続きを編んでくださいねemoji

次のレッスンでは
初心者さんにはハードル高めな…肩下がりの引き返し編みをいたしましょーうemoji

お楽しみに~emoji

(ワタクシも復習しておかなければ…emoji


そしてお二人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

現在、小物課題のトートバッグに取り組んでいらっしゃいまして
今は側面の引き上げ編みの模様に入っていらっしゃいます。

で。

家で編んでて、編み図の見方でよく分からないところが…

とのことで
拝見すると、編み目に針を入れて編むよう指示されているのですが
実際どこに入れるかが分かりにくい…

そこでその部分を解説いたしまして、
その後、どんどん編み進めていただきましたemoji


(いつもながら美しい編み目ですemoji

きっとこの後は順調に進んでいかれると思いますemoji

なので、残りの時間で
次のテーマ・リング編みの模様に取り組んでいただきましたemoji

独得の糸の掛け方をするので
慣れるまで「???」ってなりますが
慣れるとなかなか楽しい技法でもありますemoji

このお方もはじめは

あれ? 糸をどう掛けるんでしたっけ?

とおっしゃっていましたが
次第に慣れて、すいすい編んでいらっしゃいましたemoji



お時間の関係で、残念ながら途中まで…となりましたが
続きは次のレッスンでいたしましょうemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

夏のポシェット

夏のポシェット、編みましたーemoji



レシピはすてきにハンドメイド 2025年1月号掲載の「花モチーフのポシェット」
atricot 笹谷史子  さんデザイン です。

もともとは並太毛糸使用なのですが
手持ちのエコアンダリヤ で編んで、夏バージョンにしてみましたemoji

このモチーフは「星」をイメージしたものらしく
たまたま黒とゴールド色を持っていたので、迷わず使いましたemoji


(このモチーフ4枚でOKですemoji

おかげで宇宙の恒星emojiっぽく仕上がり
我ながら「カッコええ…」と自負しておりますemoji

(ひとえに笹谷先生のデザイン力のおかげですemoji)

かぎ針編みの編み込み模様なので
その分手間が掛かりますが、またそれもよしemoji

レッスンにもお持ちしますので、ご覧になってくださいねemoji


【制作メモ】
花モチーフのポシェット
すてきにハンドメイド2025年1月号掲載)

使用糸/ハマナカ・エコアンダリヤ 色番#30(黒)40g、色番#172(ゴールド)30g
使用針/かぎ針6/0号、7/0号

じっくり基礎固め

この時期、暖かくなったと思ったら
急に寒さがぶり返してきて、何を着ようか迷います…emoji

レッスン時はサンプルを見ていただくつもりで
自作のウエアを着ているのですが
春物が少なくて、特に迷います…emoji

毎年「春物、編まなくちゃな…」と思っているうちに夏が来て
結局編めずに終わる…の繰り返し…emoji

春物…なかなか編めないですねemoji


というわけで。

寒さが戻ってきて、肌寒い日、
毎月お越しくださっているお方が、今月のレッスンにいらっしゃいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


数か月前から日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムをスタートされ
前回透かし編みの模様に取り組んでくださいまして。

その後、おうちで続きを編まれたそうなんですが

いつの間にか掛け目がなくなってる…

という事態が何度も起こってしまい、
その度に編み直されたそうで。

で、編み上がったパターン課題を拝見したところ
やはり何カ所か掛け目がなくなった状態になっていました…emoji

なので、この日は次のテーマには行かず、
もう一度透かし編みの復習をすることにいたしました。

まだカリキュラムを始められたばかりなので
基本をしっかりやっておく方がいいですもんねemoji

そこで。

テキストに沿って、一つ一つの手順を確認しながら
編んでいただきましたよーemoji



すると…右上2目一度の針の入れ方が違っていたことを発見!emoji

いつの間にか違うやり方になってました…
確認できてよかったです

とのことで。

ええ、ええ。ホントよかったですemoji

そして肝心の掛け目も
しっかり確認しながら編み進めていらっしゃいましたemoji

(このお方の場合、アメリカ式で編んでいらっしゃるので
外れやすいのは、それも関係しているのかな…とも思ったりemoji

とりあえず、手順は確認できたので
このまま続きを編んでみてくださいねーemoji

そして、残りの時間で小物課題のスヌードにも取り掛かっていただきました。

この作品は別鎖の作り目からの編み始めなので、
まずはその説明をいたしまして。

その後、実際に編み始めていただきましたemoji


(別糸で鎖編み。これが「別鎖の作り目」です)

そしてこの別鎖から目を拾うところまで行っていただき
この日は終了~emoji

レッスンの間に、ワタクシの作品サンプルや編み物本などをあれこれ見ていただいて
横道に逸れまくりではありましたが
これがリアルなレッスンの醍醐味でもありますもんねemoji

(技法を学ぶだけなら通信コースでもいいわけですemoji


そんなわけで…我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

いつかはフェアアイルを。

4月も半ばになると、暖かくなってきたからか
敷地の草が勢いよく伸び始めていまして
かなり見苦しい状態になってきました…emoji

そろそろ草刈りをしなければ…emoji

そんな荒れ気味の我が家に
いつもはパンドラハウス教室に来て下っているお方が
プライベートレッスンにお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは前回のパターン課題・引き上げ編みの模様を提出してくださいました。



おお…いつもながらきれいに編めていますemoji

合格です!emoji

そして、この日のテーマは横糸渡しの編み込み模様です。

一般的に「編み込み模様」といえば
フェアアイルやノルディックなどが有名ですよねemoji

このお方も

私もいつかフェアアイルのウエアを編んでみたいです

とのことなので
今後のご参考になればと、フェアアイル特集の毛糸だま
高橋亜子先生の「はじめてのフェアアイルニット」を見ていただきましたemoji

複雑そうに見える作品も、基本はこの横糸渡し。

なのでこれをマスターすれば
これらの作品も編めるようになるので、夢が広がりますよねemoji

(講師は生徒さんの夢を広げるのも大事なシゴトですemoji

というわけで。

まずはテキストに従って、
地糸が下、配色糸が上になるように糸を替えながら編んでいただきました。



そしてせっかくなので高橋亜子先生の著作に紹介されていた
アメリカ式+フランス式の方法も試していただきました。



フェアアイルの本場でなされているやり方だそうで
左右の手にそれぞれ地糸、配色糸を掛け
右手側はアメリカ式、左手側はフランス式で編んでいきます。

これだといちいち糸を替える必要がないので
早く編めるんですねemoji

このお方も

アメリカ式に慣れてないので、最初は編みにくかったですが
コツをつかむと早いですね

とおっしゃっていましたemoji

ですです。

続きは、テキストのやり方でも、フェアアイル本場のやり方でも構わないので
ご自分のやりやすい方法で編んで下さいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

おしゃべりDAY?

2025年4月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部午後の部ともお1人のご参加だったので
おしゃべりしながら、のんびりレッスンになりましたemoji

(最近のあみものブームで、みっちりレッスンが続いていたので
こういう日は珍しいですemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

ほんの数か月前まで初心者さんだったのに
めきめき上達なさってまして
カリキュラムの課題以外にもあれこれ編んでいらっしゃいます。

というわけで。

まずは前回、仕上げ作業に取り掛かっていたスマホショルダー
をご披露くださいましたemoji



おおおおー!

いつもながら美しい仕上がりですemoji

ダルマさんのSASAWASHIを使用されたので
造りがかっちりしていますemoji

パールのチャームもいい感じemoji

もう早速使ってます
ちょうどいい大きさで、すごく便利です

とのことで
夫さんのものも色違いで創っていらっしゃいましたemoji

並々ならぬ創作意欲…ブラボーですemoji

そしてその後は
カリキュラムの小物課題・トートバッグに取り掛かっていただきました。

底の部分はおうちで編んできていただいたので
この日は側面の拾い目から。

目からはそのまま拾えばいいのですが
段から均等に拾うのがなかなか難しい…emoji

そこでちょっとしたコツ(裏技?)をお伝えしまして
その方法を試していただきましたemoji



すると問題なくクリアemoji


(美しい編み目ですemoji

あとは編み図に従って、そのまま編み進めてくださいねemoji


午後の部日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

レッスンはじめに
前回のパターン課題と小物課題のハンドウォーマーを提出してくださいました。


(左:縦糸渡しの編み込み模様 右:交差模様のハンドウォーマー)

どちらもきれいに編めていますemoji

ただ、ハンドウォーマーの方は左右の大きさが微妙に違っていまして

後から編んだ方が小さくなってしまいました…

とのことで。

ええ、ええ。それはペアもの(手袋、靴下など)あるあるですemoji

多少の差なら、アイロンで大きさを揃えることもできるのですが
やはり編み目を安定させるのが一番ですよねemoji

なので、それは今後の課題ということになさってくださいemoji

で、この日のテーマはドライブ編みの模様

表目を編む際に、糸を2回、3回と巻き付けて編む技法で
透け感のある編み目になります。

なので、それほど難しくなく
しかも編んでて楽しいので、生徒さんたちには人気の課題ですemoji

そんなわけで
パターン課題は数段編んだところで、一旦ストップされ、
この技法を使った小物課題のタム帽に取り組んでくださいました。



この課題はドライブ編みを応用した模様なので
パターン課題より難易度がアップしてますemoji

なので、その解説をいたしまして
その後、実際に編んでいただきました。

少し編むとコツをつかまれたようで

最初は難しいと感じましたが
慣れるとすいすい編めますね

とのことでした。

その調子で編み進めてみてくださいねemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji