少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

一山越えました!

2025年6月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人、午後の部にお一人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

半年ほど前に初心者さんでお越しくださったのですが
めきめき上達されて、この日は前回四角モチーフの続きから。

4枚のモチーフを編んできてくださったので
縦横2枚ずつ、とじ針を使って
半目かがりでつないでいただきましたemoji



で、ほどなく完成emoji

仕上げのアイロンがいらないぐらい
きれいに整っていらっしゃるのですが…

アイロン、掛けてきます

とおっしゃってくださったので
提出は次回、ということになりましたemoji

そして残りの時間で
次のパターン課題の円形モチーフに取り掛かっていただきました。



こちらは2枚目を少し編まれたところで終了のお時間に…emoji

この課題は編みながらつないでいくのが重要ポイントなので
それは次回のレッスンでいたしましょうemoji

これが終われば、ついに最終課題のヴェストですね。

素敵なレース模様の作品に決められたので
ワタクシもとっても楽しみですemoji

この夏の完成目指して
次のレッスンから準備してまいりましょうねーemoji


そしてお二人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストを編んでいらっしゃいまして
この日はこの作品の山場でもある
肩下がりの引き返し編み(後ろ身頃)を行っていただきましたemoji

といっても、すでにほぼ引き返し編みは完了していらっしゃいまして
最後の段消し(山場中の山場ですemoji)を残した状態でお持ちくださいましたemoji

そこで。

一つひとつ手順を確認しながら、慎重に作業していただきまして



ついに…

やり切ってくださいましたーemoji


(地模様が素敵な夏のヴェストです)

おおお…両肩ともちゃんと斜めのラインになってますemoji

これで一山越えましたねーemojiemoji

ご本人も

ほっとしました…

とおっしゃっていましたemoji

この調子で前身頃の続きも編み進めてくださいねーemoji

で、残りの時間で
レース糸で編むピアスにも取り組んでくださいましたemoji



クローネズノットという技法(ワタクシも初めて聞きました)を
解説を見ながら、チャレンジしていらっしゃいまして
糸も針も細いので、なかなか難しい…emoji

ですが、何度かチャンレンジする間に
徐々にコツをつかんでいらっしゃいましたよーemoji

ブラボーですemoji

完成なさったら、ぜひぜひご披露くださいねemoji


続きまして、午後の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

このお方はこれから最終課題のヴェスト(前開き、裾広がりライン)
に取り掛かろうとなさってまして
この日は割り出しに挑戦していただきました。

まずは編んできていただいたスワッチをもとに
メリヤス編みと模様編みのゲージ取りからemoji


(メリヤス編みと模様編みが連続したデザインなので
スワッチも連続した状態で編んでいただきました)

そしてそれを元に、計算で目数と段数を割り出します。



ただしこれは直線部分のみ。

この方の場合、身幅と着丈の調整もあるので
作品のデザインを考慮しながらの割り出しは
かなり難易度が高いですemoji

ご本人も

サイズ調整しながらの割り出しって、こんなに大変なんですね…

もっと気楽に考えてました…

とおっしゃってましてemoji

実は…そう思われるのはこのデザイン(by 風工房さん)ゆえに…だと思います。

もっとシンプルなデザインだったら
ここまでややこしくはないんですよねemoji

でも、一度こういうのを経験なさるのも
レッスンの醍醐味ということでemoji

とりあえず、直線部分の割り出しは完了したので
残りの曲線部分(袖ぐり、衿ぐり)は次回にいたしましょーうemoji

おつかれさまでしたーemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

完成目前!

2025年6月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお一人がお越しくださり
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>に取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


現在は最終課題のヴェストを制作中でして
この日は袖ぐりと衿ぐりのゴム編み部分に取り組んでくださいましたemoji

どちらも均等に目を拾ってから、ゴム編みを編んでいただくのですが
特にVネックにはいろいろと重要ポイントがあるので
そちらを解説してから、取り掛かっていただきました。



お時間の関係で、
どちらも目を拾う1段目まで編んでいただき、
続きのゴム編みはおうちで行っていただくことになりましたemoji

完成まであと少し。

頑張ってくださーいemoji


ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

それぞれのペースでカリキュラム

2025年6月14日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお一人、午後の部にお二人がお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムのお方です。

まずは前回のパターン課題・ネット編みの模様を提出してくださいました。



アイロンを掛けたんですが…
うまく四角にならなくて…


とおっしゃっていましたemoji

そうなんです。

ネット編みは縦にも横にも伸びるので
きっちり四角形になりにくいんですよね…emoji

単純な編み方なんですが、端正に仕上げるのはなかなか難しい…emoji

ですが、慣れてくると、きれいに編めるようになりますし
おそらく今後もちょくちょく編む機会が出てくると思うので
徐々に慣れていってくださいねemoji

で。

この日は次のテーマ・玉編みの模様に取り組んでいただきました。



まさにかぎ針編みらしい模様で
よく使う技法でもあります。

テキストでは
玉編みを編んだ後、引き締めの鎖目を1目編む方法が紹介されていまして
こうすると、玉編みの頭が傾くのを防ぐことができるんですね。

なので、その方法で問題なく編めていらっしゃいましたemoji

どうぞその調子で続きも編んでみてくださいねemoji


続いて午後の部のお一人目は
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方でした。

まずは小物課題のリストウォーマーを提出してくださいましたemoji

リング編みの模様がアクセントになっている作品で
いつもながら、きれいに編んでいらっしゃいましたemoji

文句なしの合格ですemoji

(残念ながら…うっかり撮影するのを忘れていました…スイマセンemojiemoji

そしてこの日は次のテーマである四角モチーフに取り組んでくださいました。

以前、大作のグラニースクエアのブランケットを完成させているお方なので
全く問題なく編んでいらっしゃいましたよーemoji



ちなみにこの課題は
四角モチーフ(グラニースクエア)を縦横2枚の計4枚をつなぐのですが
2枚編まれたところで、残念ながらお時間となってしまいました。

なので、残る2枚は宿題となりまして…
次回のレッスンで4枚のモチーフをつなぎましょうemoji

さらに。

そろそろカリキュラムも終盤なので
最終課題のヴェストの準備にも徐々に取り掛かってまいりましょうemoji

どうぞお楽しみに~emoji

そして午後の部のもうお一人は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストを編んでいらっしゃいまして
この日は肩はぎから。

テキストでは捨て編みした状態からのかぶせはぎが紹介されているので
その方法で行っていただきました。



その後は、脇とじにも取り掛かっていただきました。

お時間の関係で途中までとなりましたが
続きはおうちでしていただくことにしまして
次のレッスンでは袖ぐりと衿ぐりのゴム編みに入ります。

そうするといよいよ完成ですね。

あともう少しなので、頑張ってくださーいemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

骨のある作品を選ばれました!

2025年6月10日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

毎月お越しくださっているお方がいらっしゃいまして
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


着々とカリキュラムを進めていらっしゃいまして
現在は最後の小物課題のタム帽に取り組んでいらっしゃいますemoji

といっても、この作品の山場である模様編みは無事越えられたので
あとは編み図に従って編めばOKemoji

なので、次の手順を軽く解説した後
最終課題のヴェストの下準備に取り掛かっていただくことになりました。

ワタクシのレッスンでは
テキストに参考作品が数点掲載されているので
それを編んでいただいてもいいですし、
ほかに編みたい作品があれば、よほど特殊なデザインでない限り
それにチャレンジしていただいても構わないことにしていますemoji

すると生徒さんのほとんどが
編みたい作品を選んでいらっしゃいまして
しかもテキストに掲載されているものより難易度が上…emoji

とはいえ、編みたい&着たい作品の方がモチベーションも上がるので
多少難しかったり、ややこしくても
みなさん完成に向けて編み続けてくださるので
結果的にはそれでいいかな…と思っていますemoji

そんなわけで。

このお方も風工房さんデザインの
交差模様ががっつり入ったロングヴェストを編まれることになりましたemoji

前開き、ポケット付き、裾広がりのライン、サイズ調整あり

とかなり難易度高めですが

長期戦で行きます

とおっしゃっていましたemoji

そこで。

何はともあれゲージを取らないと編み始められないので
そのゲージについて解説した後、
早速スワッチ(ゲージ取り用の試し編み)に取り掛かっていただきました。



この作品はメリヤス編みと模様編みが連続しているので
スワッチも連続したものになりますemoji

あと、交差模様もねじり目の1目交差という
あまり見慣れないものが使われているので(風工房さんらしい…emoji
その編み方も確認しながら、レッスン終了時間まで編み進めていただきましたemoji

おつかれさまでした…emoji

なかなか骨のある作品ですが…
これから一步一步進んで参りましょーうemojiemoji


ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ゲージ取り、割り出し、サイズ調整を体験していただきました

2025年6月7日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

お一人のご参加でしたので
みっちりマンツーマンレッスンでしたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越し下さったのは
タティングレースにはじまり、かぎ針、棒針、ヂヤンテイ織りなど
次々といろいろなアイテムに取り組んでくださっているお方です。

今回からはかぎ針で半袖のプルオーバーを編まれることなりまして
レーシーな雰囲気でとても素敵な作品ですemoji

ただ…これまでゲージなどは取らず、自己流で編んでいらっしゃったそうなので
今回はゲージ取り→割り出しというオーソドックスな方法から
スタートしていただくことになりましたemoji
(せっかくレッスンにお越し下さっていますもんね)

そんなわけで。

まずはゲージを取るためのスワッチを拝見したところ
とてもきれいに編まれていましたemoji

さすがですemoji


(2種類の模様が使われているので、スワッチもそれぞれにemoji

で、そのスワッチを元にゲージを出し
割り出しを行っていただきましたemoji



すると…レシピの指定糸ではないため
全くゲージが異なっていまして
目数や段数はある程度計算で出せるものの
衿ぐり、袖ぐりなどのカーブの割り出しや
ハイウエストから裾広がりになったフレアのライン(斜めのライン)の割り出しは
模様崩し(<かぎ針編み講師科>や<指導員>のカリキュラムで本格的に行います)
をすることになり、相当ややこしい…emoji

これまで自己流で編んでこられたお方に
それをしていただくのはハードルが高すぎる…emoji

そこで。

もっと安易な方法…ということで
針の号数を1号太いものに替え、模様の数を減らすことにしましたemoji

針の号数を1号変えると、編地のサイズは5%の増減

と言われているので
念のため、その方法で行った場合のサイズを計算で確認したところ
ほぼご希望通りになりそうなことが判明emoji

衿ぐり、袖ぐりのカーブ部分やフレアの斜めラインの編み方は
レシピ通りに編めばOKなので、
気楽に編めると思いますemoji

ふぅ…よかった、よかった…emoji

なので、残りの時間で早速編み始めていただきましたよーemoji



なかなかの大作で、編み応えありそうですが…
出来上がりはとっても素敵だと思うので
楽しみにしていまーすemoji


ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji