少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

1年半ぶりに再開!

2025年9月13日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部午後の部ともお2人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃいまして
この日は衿ぐりのカーブ部分に取り組んでくださいました。

カーブに入る段から、右肩と左肩を別々に編んでいくのですが
その中で引き返し編みという技法があります。

なので、まずはテキストで手順を確認し、
その後、ご自分のウエアで実際に体験していただきましたemoji

まずは後ろ身頃から。



そして前身頃にも取り掛かっていただいている途中で
残念ながら時間切れ…となりましたemoji

ですが、ちゃんと要領はつかんでいらっしゃったので
続きも問題なく編んでくださるはずemoji

すると次のレッスンでは肩はぎと脇とじになり
完成は目前ですemoji

初ウエアの完成に向けて、あとちょっとなので
ラストスパートをかけていってくださいませーemoji


続いてもうお一人は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>のカリキュラムを修了し
編みたい物を自由に編んでいらっしゃるお方です。

現在はフェアアイル柄のプルオーバーを編んでいらっしゃいまして
前後身頃を編み終え
すでに肩はぎと衿まで完了なさってましたemoji



おおおおー!

めっちゃ素敵ですemoji

ご自分で模様集から模様を選び
それらを組み合わせていらっしゃるので
まさにオリジナルデザインですemoji

しかもちゃんとご自分サイズになさっていて
ブラボーですemoji

(ワタクシ、もう何もお教えすることがございません…emoji

で、現在は袖を編んでいらっしゃいましたよーemoji


(編みながら長さを調整なさってます)

この調子だと、次のレッスンでは完成した姿を拝見できそうですねemoji

楽しみにしていまーすemoji


そして。

午後の部のお一人目は、1年半ぶりにお越しくださったお方です。

当時、日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をなさっていたのですが
お仕事等でかなり忙しくなり、お休みされることになりました。

が、最近余裕が出来たとのことで
再開なさってくださることになりましてemoji

そんなわけで、再開最初のレッスンは
カリキュラムの続きということで
リング編みの模様に取り組んでくださいました。



しばらくブランクがあったものの
問題なく編んでいらっしゃいましたよーemoji

これから新たな気持ちで
楽しく編み物していってくださいねemoji


そしてもうお一人は、あみもの初心者のお方です。

前回のレッスンではじめてのかぎ針編みを体験していただくべく
鎖編みの作り目から裏山を拾って
よね編み(鎖編みと細編みを交互に繰り返す)で編み進めるコースター
に挑戦していただきました。

で、この日は2回目なので、
前回の復習で、もう一度鎖編みの作り目から始めていただきましたemoji

鎖編みは基本中の基本ですが
途中でねじれることもなく、一定の大きさで編むのは
初心者さんにとってはなかなかハードルが高いです。

なので、練習あるのみ!emoji

そんなわけで、しばらく鎖編みの練習に取り組んでいただきまして。

そしてその後は
裏山を拾って、よね編みに進んでいただきましたよ。



まだ2回目なので、編み目は自体は不揃いですが
ちゃんと裏山から拾えていたので
確実に前進していらっしゃいますemoji

かぎ針編みはこの1段目が難関で
ここを突破すると、ぐっと楽に編めると思いますemoji

今は修行味が強いですが…emoji

慣れるとすいすいできるようになるので
諦めず続けてみてくださいねemoji


4名様、お越しくださりございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

納得のいく仕上がりに。

2025年9月9日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在、最終課題のヴェストを編んでいらっしゃるのですが
その合間に、テキストに紹介されているものの
まだお伝えしていなかった技法に取り組まれることにしました。

というわけで。

この日は別鎖のゴム編みの作り目です。

正直言うと…あまり使わない技法なのですが
一般的な「指でかける作り目」と比べると
作り目からゴム編みになっているので
見た目&伸縮性はGOODだと思いますemoji

そこで。

まずは別鎖の作り目からスタートして
メリヤス編みを3段編みます。

それをシンカーループを拾って編んだりして
ゴム編み2段に変換し、
最後に別鎖の糸をほどいて完成です。

一体誰が考えついたんだ?(明らかに天才です)

と思える技法ですが
テキストの説明に沿って、取り組んでいただきましたemoji



で、最終的にはこんな感じ。

作り目からちゃんとゴム編み状になってますねemoji



あまり使わない技法ですが…
このように一度経験しておくといいですよねemoji

よかったら作品作りに取り入れてみてくださいねemoji


そして。

もう一人は、編みたいものを自由に編んでいらっしゃるお方ですemoji

現在はグラニーヘキサゴンカーディガンを編んでいらっしゃいまして
かなり出来上がってきています。

そこで、この日は左右の身頃をとじ合わせてくださいました。

とじ方として

かぎ針で引き抜き編みか
とじ針でかがりはぎか

の二択のうち
とじ針でかがりはぎを選ばれましたemoji



手間はかかりますが、仕上がりはきれいですよねemoji

で、前回なさった肩はぎも

引き抜き編みでやったんですけど
仕上がりに納得がいってないので
ここもかがりはぎにします

とおっしゃって
一旦ほどいて、かがりはぎにやり直していらっしゃいましたemoji

ええ、ええ。やり方はいろいろあって、どれを選んでもOKemoji

なので、ご自分の納得のいくようになさればいいと思いますemoji

あと少しで完成なので
出来上がりを楽しみにしておりますemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ヴェストを2点も!?

2025年9月6日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

猛暑にもかかわらず、お二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は毎月お越しくださっているお方で
タティングレースに始まり、ヂヤンテイ織り、かぎ針編みなど
幅広く取り組んでくださっています。

しかもどれもお上手で、
毎回あっという間に完成なさるので
特に教えることがないぐらいで…emoji

そんなわけで。

まずは前回編んでいらっしゃったモチーフつなぎのヴェストを完成させて
お持ちくださいました。



おお…素敵な作品になっていらっしゃいますねemoji

しかもそれに加えて

You Tubeで見つけて…これも編んでみました

とさらにもう一点ヴェスト完成させて、お持ちくださいましたーemoji



なんとー!

こちらはサイドリボンで留めるタイプなんですねemoji

めっちゃ素敵ですemoji

それにしても…2点も完成させてお持ちくださるとは…

ブラボーすぎますemojiemoji

というわけで。

次の作品は前開きのカーディガンになさるそうで
ゲージを取るためのスワッチ(試し編み)を編み始めてくださいました。



レッスン終了時にはスワッチがほぼ完成されていたので
次のレッスンでは、それを元に目数・段数を割り出していきましょうemoji

お楽しみに~emoji


そしてもうお一人は、日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

いつもはイオン岡山のパンドラハウス教室にいらっしゃってますが
今回はこちらにお越しくださいました。

で。

まずは小物課題のブックカバーとパターン課題のパプコーン編みの模様
提出してくださいました。



おっ、いいですねーemoji

きれいに編めていますemoji

合格ですemoji

そしてこの日は次のテーマ・引き上げ編みの模様に取り組んでくださいました。

いつものように鎖編みの作り目から1段目を編むのですが

目数通りちゃんと鎖編みしているのに
1段目でなぜか目数が足りない…

という事態に何度か見舞われ、その度に編み直してくださいまして。



ええ、ええ。これ、1段目あるあるなんですよemoji

ちょっとしたことで作り目(鎖編み)の編み目が小さくなってしまって
それを見過ごしてしまうと、起こります。

経験者さんでも起こることなので、ドンマーイemoji

で、レッスン終わりには無事1段目が完了なさいましたemoji

次のレッスンで、本題の引き上げ編みに入って参りましょーうemoji


お二方、暑い中お越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

編み図をアレンジしてウエア

2025年8月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部午後の部ともお一人がお越しくださり
どちらもカリキュラム最終課題のヴェストに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

やや上級者向けの作品(フレア気味のチュニック)を選ばれたので
今までにない技法を経験していただいてますemoji

ということで、この日はご自分のゲージに合わせて
袖下の増し目をアレンジする方法をご説明し
その後、実際に編み進めていただきましたemoji



ご自分で編み図をアレンジしながら編むのは
なかなかハードルが高いですが
経験を積んでいくと、すいすいできるようになると思いますemoji

なので、これが最初の一步ですねemoji

これは後ろ身頃ですが
前身頃は衿ぐりが違うだけで、ほぼほぼ同じなので
ラクに編めると思いますemoji

きっと素敵な作品になると思うので
その調子で編み進めてくださいねemoji


続きまして午後の部日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

この方も編み図を大きくアレンジしていらっしゃいまして
この日は後ろ衿ぐりの減目に取り組んでいただきました。


(膝丈ぐらいの、前開きロングヴェストです)

これまで何点かウエアは編まれたことがあるそうなのですが

どうやって編んだか、あまり記憶に残ってないんです…

とのことで、
この衿ぐりも新たな気持ちで取り組んでくださいましたーemoji

ふふふ…今回は特にアレンジも大幅ですし
難所がちょこちょこあるので、大いに記憶に残ると思いますemoji

そんなわけで、後ろ衿ぐり右側の減目が無事完了しまして
現在はこんな感じになっていらっしゃいますemoji



おお…順調に育ってますねemoji

あと、丈をかなり長くされたので
全体の重さがどうなるか気になっていたのですが
(重いと編地が伸びて、ダレた印象になります)
ハマナカさんのアランツイードで編まれたので
そんなに重くならず、いい感じでしたemoji

引き続きこの調子で、前身頃も編み進めてくださいねemoji


お二方、猛暑の中お越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

製図のバリエーション

2025年8月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお一人がお越しくださり
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


というわけで。

これから自分サイズのクルーネックプルオーバーを編んでいただくのですが
製図はすでに終わっていらっしゃるので
次は割り出しの作業になります。

で、使ってみたい模様を数点ピックアップされていたのですが
どれも難易度が高め…emoji

もちろんそれでも構わないのですが
講師科最初の課題でもあるので
その中で比較的扱いやすそうな交差模様のものを選ばれまして。

そこで。

割り出しに必要なゲージとりのための試し編み(スワッチ)について
説明いたしました。

実際に使用する毛糸と針で模様を編んでみるのですが
これでゲージだけじゃなく、編地の雰囲気や質感なども見るので
結構重要ですemoji

なので、まずはおうちでスワッチを編んでいただき
それを元に、次回のレッスンで割り出しに入ります。

そしてレッスン後半は、製図のバリエーションということで
テキストに沿って、Vネックヴェストの製図を体験していただきました。

最初に婦人中寸(いわゆるMサイズ)で行っていただき



その後はご自分のサイズで再度製図していただきました。

ここでの重要ポイントは、補正原型とVネック衿ですが
製図して初めて、さまざまな工夫がなされていることが分かりますよねemoji

またこういうことを知っておくと
今後オリジナルを制作される際に役立つと思いますemoji

この後も製図のバリエーションがあと2種類ありますので
お楽しみに~emoji


暑い中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji