編んでみないと分からない
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】
でした。
午前の部、午後の部ともお一人のご参加で
それぞれのカリキュラムに取り組んでくださいました。
その様子をご報告いたします
午前の部は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。
この日初めてお越しくださいまして
これまで自己流で編んできたんですけど
ちゃんと基礎を習ってみたくて…
とのことでした。
なので、まずはテキストに沿って
糸の掛け方、針の持ち方、作り目の仕方にはじまり
表目、裏目の編み方など基礎的なことを確認しました。
すると、ほとんど問題なかったんですが
いくつかマズイことがありまして…
今、判明してよかったです!
とおっしゃってくださいました。
ですねですね
そんなわけで
早速最初のパターン課題・表目と裏目の地模様に取り掛かっていただいたところ
すいすい編んでいらっしゃいました
この調子なら
このカリキュラムを順調に進めてくださいそうな気がします
最終課題のヴェストまで、楽しみながら編み進めてくださいませ
続いて午後の部は日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のお方です。
これから自分サイズのクルーネックプルオーバーを編まれるのですが
その前段階として、製図をもとに割り出しを行っていただく予定でした。
そこで、ゲージを取るべく
使用する模様(大ぶりな交差模様&鹿の子模様のコンビネーション)でスワッチを編んできていただいたのですが
2種類の毛糸で編んでみました
とのことで、2つを比べたところ…
なんとご本人が使いたい毛糸だと
全体的にダレた印象になっていることが判明…
せっかくの凝った模様が綺麗に見えないんですね。
おそらく、これらの模様は毛糸にある程度のコシがないと
伸びてダレた印象になるんだと思います。
なので、この毛糸に合わせた模様にするべく
次は地模様でスワッチを編んでいただくことになりました。
やはり毛糸は編んでみないと分からない…ということで
これもいい経験になりましたね
そんなわけで、割り出しは次回に持ち越しになりまして
残りの時間で
製図のバリエーションのラウンドネックカーディガンに取り組んでいただきました
テキストに沿って、婦人Mサイズで製図していただいたところで
レッスン終了の時間になってしまったので
ご自分サイズでの製図は宿題になりました。
袖の描き方などは手順が複雑なので
何度も描いて覚えていってくださいね
お二方、お越しくださりございました
またのお越しをお待ちしております