少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

夏糸を棒針で。

2024年5月11日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方から。

数か月前に、まったくの初心者さんの状態からスタートされたのですが
並々ならぬ意欲で取り組んでくださってまして、
めきめき上達なさってますemoji

というわけで。

レッスンはじめに
前回のパターン課題・引き上げ編みの模様を提出してくださいました。



きれいに編めていますねーemoji

GOODですemoji

そしてこの日の課題はリング編み

リング状の面白い編み目が特徴ですが
糸を掛ける左手の動きが独特で
なかなか編みにくいんですよね。

あと、リングの大きさを揃えるのが意外に難しい…emoji

なので、当然ながら…苦戦なさっていましたemoji



でもそのうち慣れると思うので、編み続けてみてくださいemoji

あと小物課題も並行して進めていらっしゃいまして
現在、2種類のバッグを制作中です。

そこで、それぞれの作品のポイントや疑問点などをご説明しまして、
実際に作業していただきました

次のレッスンでは、一つは完成した姿で拝見できそうですね。

楽しみにしていますemoji


そして。

もうお一人は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃいまして
現在は小物課題のタム帽に取り掛かっていらっしゃいます。

テキストのサンプルは冬糸を使っているのですが

夏の帽子にしたい

とのことで、コットン糸に替えてチャレンジ中emoji



で、この作品、1段の目数が多く、
しかも3回巻きのドライブ編みなので、棒針がぱんぱんに…emoji

加えて、夏糸で編んでいらっしゃるので、
針に掛った目がすべりにくい…emoji

なので

手に力が入ってしまって…ちょっとしびれてます…

とおっしゃっていました。

ええ、ええ。分かります…。

夏糸を棒針で編むと、いつも以上に緊張しますもんね…emoji

でもこれもいい経験になると思うので
焦らず、着実に編み進めてみてくださいねemoji


お二方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

GW真っ只中でした!

2024年4月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

GW真っ只中でしたが
午前の部にお二人がお越し下さいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


というわけで。

お二人とも日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラム
に取り組んでいらっしゃいまして
まずは先々月スタートされたお方から。

いつも並々ならぬ意欲で課題を編み進めていらっしゃいまして
着々と上達なさっています。

そんなわけで、
レッスン最初に前回のパターン課題・パプコーン編みの模様



小物課題のネットバッグを提出してくださいました。


(完成記念撮影emoji

ネットバッグはラメ入りの糸を使っていらっしゃるのですが
上品な雰囲気に仕上がってましたemoji

これからの季節にぴったりですねemoji

どんどん使ってみてくださいねemoji

そして、この日のテーマは引き上げ編みの模様です。

そんなに難しい技法ではないのですが
引き上げた時に糸をしっかり引き出すことと、
編地の表裏で針を入れる方向が違うのがポイントです。



ですが

編んでいるうちに…逆から針を入れてました…

とおっしゃっていまして。

そうなんです。
うっかりやってしまいますよねemoji

あと、レッスン会場はざわざわしていて
気が散りやすいのもあると思います。

続きは集中しやすい場所(ご自宅など)で編んでみてくださーいemoji


そしてもうお一人は、最近このカリキュラムをスタートされ、
このレッスンが2回目というお方です。

前回が初回だったにもかかわらず
すぐにコツをつかんで、すいすい編んでいらっしゃいまして
初心者さんとは思えない編みっぷりでした!emoji

で、この日は次の課題・ネット編みの模様に挑戦していただきました。

ネット編みはとっても単純な編み方なのですが
それゆえに「今、どこを編んでいるのか分からなくなる…」という
なかなかトリッキーな課題です。



ですが

楽しいです!

なにも考えずに編めるので、

前回の方眼編みより好きかも…

とおっしゃっていました。

なんと!emoji

素晴らしいです!emoji

もちろん迷子になることもなく
すいすい編んでいらっしゃいましたよーemoji

そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。



GOODですねーemoji

この調子で続きを編み進めてくださいねemoji


お二方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

夏糸でチャレンジ

2024年4月13日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人、午後の部にはお一人がお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部はどちらも
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

まず。

お一人目は先々月からスタートされたばかりなのですが
並々ならぬ意欲で進めていらっしゃいます。

そこで。

レッスンはじめに小物課題のブックカバー玉編みの模様のパターン課題を
提出してくださいました。



ブックカバー、大変きれいに仕上がっててGOODですemoji

使うのが楽しみですねーemoji

で、この日はパプコーン編みの模様に挑戦していただきました。

なんと…すでにご自分で予習されていたので
軽く手順を確認してから、編み始めていただきました。



パプコーン編みは玉編みと似ていますが、
こちらは完全に長編みを編んでから1つにまとめることと
まとめる際に、表側と裏側で針を入れる方向が違うのがポイントですemoji

そして、レッスン後半は
小物課題のネットバッグの仕上げについてもご説明しました。

次のレッスンには完成していると思います

とおっしゃっていたので、
完成作品を拝見するのを楽しみにしていますemoji

そして。

午前の部のもうお一人は、
カリキュラム終盤に差しかかっていらっしゃいます。

最初にリング編みのパターン課題を提出してくださいまして


(美しいですemoji

その後は小物課題のトートバッグに取り掛かってくださいました。



底から編み始めて、側面、持ち手と編み進める大作ですが…
ポップな夏糸を選ばれたので
楽しくてかわいらしい雰囲気のバッグになりそうですねemoji

こちらも完成が楽しみですemoji


続いて午後の部にお越し下さったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

おうちの事情で少しお休みされていたのですが…
その間に小物課題の巾着辰のあみぐるみを完成させていらっしゃいましたーemoji


(素敵です。配色もオサレですねemoji


(あみぐるみ初挑戦で…よくぞ完成なさいましたーemoji

どちらもGOODですemoji

そして…大変おつかれさまでしたemoji

で、この日は小物課題のタム帽に取り掛かってくださいました。

テキストでは冬糸を使用しているのですが
これからの時期に使えるよう、夏糸に変更してのチャレンジです。



ただ…棒針で夏糸を編むのは、やや編みにくいかもしれませんが…
またこれもいい経験になりますよねemoji

(冬糸との違いを経験するのもアリだと思いますemoji

でも出来上がりはきっと素敵だと思うので
楽しみにしていますemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

初心者さんとは思えないぐらいお上手でした!

2024年4月6日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

参加者はお一人。

先月、かぎ針編みの体験レッスンにお越し下さったお方でして、
この日から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラム
をスタートされることになりましたemoji

その様子をご報告しますemojiemoji


というわけで。

正式なレッスンの初日ということで、
まずはテキストに沿って、糸の掛け方、針の持ち方、鎖編みの方法などを確認しました。

が…前回の体験レッスンでちゃんとできていらっしゃったので
ここは軽く流す程度にしまして…emoji

早速最初のテーマの方眼編みの模様に取り組んでいただきましたーemoji

このパターン課題では、作り目の裏山から目を拾うのですが
初心者さんにとっては結構な難関で…

それがなんと…すいすいなさってましたーemoji

素晴らしいです!

で、その後も編み目に入れる方法、束に拾う方法などもクリアなさり
問題なく編み進めていらっしゃいましたemoji


(初心者さんとは思えないぐらい、お上手です!)

そして大体の流れをつかんでいただいたところで一旦休止。

その後は、糸始末の仕方やアイロン仕上げの方法をご説明して、
この日は終了しました。

いやぁ…すべてがスムーズで
この調子だとあっという間に上達なさいそうな気がしますemoji

これからカリキュラムで様々な編み方を習得しつつ
課題作品も編んでいくことになりますが、
楽しみながら、実力をつけていってくださいませemoji


レッスンにお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

編み込み丸ヨークの分散減目に挑戦!

2024年3月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でして、午後の部にお一人がご参加くださいましたーemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科><かぎ針入門科>のカリキュラムを修了され、
現在は編み込み模様の丸ヨークセーターに挑戦していらっしゃるお方です。

参考にしているのが男性用のレシピなので
これをご自分サイズに変更して編もうとされています。

というわけで。

前回の袖下の割り出しに続き
今回は丸ヨークの分散減目の割り出しに取り組んでいただきました。
(このタイプの分散減目…通常は<棒針編み指導員>のカリキュラムで行いますemoji

そこで。

まずは、丸ヨークの1段目と最終段の目数の差を求め、
何目減目すればよいか割り出します。

そしてそれを方眼紙に書き写し(例えば40段で150目減など)
斜線を引いて、具体的に減目を再現。


(1マスを1目1段に見立てて割り出していきます)

その後は1模様ごとに横分割し(段数を区切っていきます)、
均等に減目されるよう、
各模様ごとに平均計算しながら、階段状に編み目を書いていきます。

で、この平均計算…独特の方法だけに
苦手と感じる方も少なくないのですが
模様ごと、何回もされているうちに
難なくできるようになっていらっしゃいましたemoji

やはり…数をこなすのは大事ですねemoji

そんなわけで、無事ヨークの分散減目の割り出しが完成です!emoji



大変おつかれさまでしたーemoji

ご本人は

適当に減目すればいいのかな…と思ってたんですが
こんなに大変なんですね…

とおっしゃっていましたemoji

そうなんです。
模様に影響しないよう、均等に減目しなければならないので
ちょっとした技が必要なんですよねemoji

(おかけでワタクシにとってもいい復習になりましたーemoji

あとはこのまま編み進めてみてくださいねemoji

素敵な編み込みの丸ヨークプルオーバーを
拝見できるのを楽しみにしていまーすemoji


お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji