少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ハンドウォーマーを親指付きにアレンジ。

2023年11月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお一人がご参加くださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

現在小物課題のハンドウォーマーを編んでいらっしゃるのですが

これ、親指付きにアレンジしたいです

とのことなので
ミトンなどで使う親指を編み出す方法にチャレンジしていただきましたemoji

果敢に挑戦なさってブラボーです!emoji

というわけで。

編み入れていた別糸をほどきながら編み目を拾い
(これがドキドキの作業なんですよね…emoji

それらを4本の針に分けて、2目ゴム編みをしていただきましたemoji



うわ…こんな作業だったんですね…

親指付きにしたのをちょっと後悔してます…

とおっしゃっていましたemoji

ふっふっふ…確かに難易度は上がりますが…
あわてずにやれば大丈夫!

しかも…この親指の編み出しは、
一度経験しておくといいと思いますよーemoji

(改訂前のテキストでは、小物課題にミトンが入ってたので、
ワタクシ…否応なしに親指部分の編み出しを経験しました…emoji

そんなわけで。

要領を掴んだところで、
残りはおうちでやっていただくことに。



すでに素敵な作品になってますが
さらにいい感じに仕上がると思います。

次のレッスンで、完成した姿を拝見するのを楽しみにしていまーすemoji

そして、残りの時間で
次のテーマの引き上げ模様に取り組んでいただきました。



こちらも問題なく編んでいらっしゃいましたよーemoji

その調子で続きを編んでいってくださいねemoji


ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

スリリングなクリスラー織り

2023年11月14日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

参加してくださったのは
意欲的にヂヤンテイ織りに取り組んでいらっしゃるお二人ですemoji

(いつもありがとうございます!emoji

というわけで、
これまでさまざまな技法をご紹介してきましたが…

この日はヂヤンテイ織りでもっともスリリングな
クリスラー織りに挑戦していただきましたーemoji

まず2種類の織り器を組み合わせて
糸を掛けていくのですが
ちょっとでもずれたところに掛けてしまうと
後でつじつまが合わなくなって
「あれ? なんかおかしい…」ということに…emoji



なので、何回かやり直してくださってましたよーemoji

そして。

最後に予想を超えるアクロバチックな作業がありまして
(まさかそんなことをするとは!という展開です…)
出来上がってくるのがクリスラー織りですemoji

というわけで、驚きの中で完成されましたーemoji


(お二方とも完成です!)

大変おつかれさまでしたemoji

これでヂヤンテイ織りのすべての織り方を体験していただいたことになりますねemoji

これからはそれらを使って
どんどん作品を作っていってくださいませemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

好みに応じてアレンジ。

2023年11月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人、午後の部にはお一人がご参加くださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは午前の部から。

こちらは日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方でして
現在は小物課題のハンドウォーマーを編んでいらっしゃいます。

で、このハンドウォーマー、なかなかの大作で
手の甲側はやや複雑なアラン模様&手のひら側はかのこ模様。

それを4本針で編むので
初心者さんには結構ハードルが高いシロモノだと思います。

ですが、果敢に挑戦して
もうすぐ片方が編み終わるところまで来ていらっしゃいます。



で、この日は手首側のゴム編みをするのに必要な
作り目(指でかける作り目)からの拾い目をご説明しました。

といってもそんなに難しくないので
すいすいなさってましたよーemoji

この調子ならもうすぐ片方完成ですね。

しかも

気力があるうちに…と思って、もう片方も編み始めてます!

とのことで。

そうなんです。

ペアのものって、片方完成すると、
なんだかもう片方編むのが億劫になりがちなんですよね…emoji

なので、気力があるうちに、もう片方を編み始めておくのは
とってもワンダホーだと思いますemojiemoji

あと、お嬢さんのリクエストで編んでいた
モチーフハットが完成したとこのとで、お持ちくださいましたemoji


(紐を垂らすのが、流行なんだそうです)

元々はバケットハットとしてスタートされたのですが
途中でお嬢さんからデザイン変更の指示があり、この形になりましたemoji

でも…とても素敵だと思いますemoji

お嬢さんも喜んでいることでしょうねemoji

完成、おめでとうございました!emoji

(また次々と頼まれちゃいますねemoji


そしてもうお一人は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃいます。

現在は小物課題のモチーフハットを編んでいらっしゃいまして
テキストの作品はベレー帽なのですが
ブリムをつけたものにアレンジしてくださってます。



というわけで、この日はブリムの増し目から。

快調に編んでくださってたのですが

あれ…今編んでいるのが、表側か裏側か分からなくなりました…

とのことで。

ここは輪編みの往復編みなのですが、そういうことってありますよね…emoji

なので、目印として、表側にマーカーを入れていただきました。

これでOKだと思いますemoji

完成まであと少し。

この調子で頑張って下さーいemoji


午後の部
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方がお越しくださいました。

まずは完成した小物課題のブックカバーを提出してくださいました。


(新書サイズです)

1年ちょっとかかっての完成でしたが…
根気よく取り組んでくださいました…emoji

大変おつかれさまでした…emoji

ぜひぜひ愛用なさってくださいませemoji

で。この日は新しいテーマの引き上げ編み

いつものように鎖編みの作り目から目を拾って
編み始めていただきました。



2段目から引き上げ編みなのですが、
この段は裏側なので、
編み図は表引き上げ編みでも、
実際は裏引き上げ編みを編むことをご説明しました。

なので、今、編んでいるのが表側か裏側か、
気に留めながら編んでくださいねemoji

残念ながら時間切れで、表側までは進めなかったので…
それは次回のレッスンで!


お三方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

イタリア製の段染め糸で、格好いいストールに!

2023年11月4日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

いつものお二方がご参加くださいましたので、
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目はヂヤンテイ織りのお方です。

楽しくて、空き時間にどんどん織ってます!

とのことで、たくさんのピースをお持ちくださってました。

熱心に取り組んでくださってありがとうございます!emoji

そして、イタリア製の段染め糸で織ったストールが完成した、とのことで
ご披露くださいましたよーemoji



おおお! さすがのイタリアンカラー!emoji

日本にはない色づかいです!emoji

でも、とってもおしゃれで格好いいです!emoji

身につけるのが楽しみですねーemoji

というわけで。

この日は平織りのヴェストの仕上げに取り組んでくださいました。

すべてのピースをつないでくださっていたので
縁編みの方法をご説明しまして
その後、実際に編んでいただきました。



こちらはシックな雰囲気ですねemoji

もう少しで完成なので、
次のレッスンで拝見できるのを楽しみにしておりますemoji


そしてもう一人は
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

現在は最終課題のヴェストを制作中で、
この日は割り出しの続きから。

後ろ衿ぐりに続き、
前開きのヴェストにされるので
両身頃の前開き部分も割り出してくださいましたemoji



そしてその後は、割り出しした編み図に従って
編んでくださいましたよーemoji



あとはこのまま編み進めていけばOKemoji

早く課題を終えて、自由に編みたい…

とおっしゃっていましたが…あともう少しです!

頑張ってくださーいemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

かぎ針ウエアの袖ぐりカーブの割り出し

2023年10月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

この日は午後のみのレッスンで
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお二方が
ご参加くださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃるお方から。

前開きのものがいい

とのことで
参考作品の編み図をもとに、
実際に使う糸と針でスワッチを編んでゲージを取り、
ご自分サイズでの割り出しに挑戦していただきましたemoji

直線部分は計算でOKなのですが
袖ぐりや襟ぐりなどはカーブに沿って、模様を調整する必要があります。

なので、袖ぐりカーブの割り出しを体験していただきましたemoji

そしてその後は、
調整した編み図に従って編んでくださいましたよーemoji



で、しばらくすると

ちゃんと袖ぐりのカーブが出てきてます!

とおっしゃっていました。

ふふふ。

よかったですねーemoji

次回は襟ぐりカーブの割り出しをやりましょう!

お楽しみに~emoji


そしてもうお一人は前回に引き続き
小物課題のブックカバーの仕上げに取り掛かってくださいました。


(引き抜きとじですemoji

で、無事完成emoji

残るは糸始末とアイロンがけですが、
それらはおうちでやっていただき、正式な提出は次回ということに。

残りの時間で、
次の小物課題のスヌードに取り組んでいただきました。

前回おっしゃっていたように、
記憶があやふやになっていらっしゃるようで

これ…ちゃんと編めてますか?

もう一度確認したいんですけど…ここに針を入れるので合ってますか?

と何度も確認しながら、編み進めていらっしゃいました…。

…ご苦労お察しいたします…emoji

ちゃんと編めているのか
自分でもよく分からなくなってて…

とのことでした。

焦らず、ゆっくり進めていってくださいねーemoji


お二方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji