少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

それぞれみっちり取り組んでいらっしゃいました

2025年7月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人がお越しくださり
それぞれのテーマにみっちり取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題・玉編みの模様を提出してくださいました。



いいですねemoji

きれいに編んでいらっしゃいますemoji

次に小物課題のブックカバーの仕上げに取り掛かってくださいました。

すでに本体は編み上げていらっしゃいまして
内側に折り込まれた部分(「そで」と言うそうです)を
引き抜きの鎖とじで作っていただきました。



引き抜きの鎖とじは、ウエアの脇とじでも使う技法なので
いい練習になりますよねemoji

で、ほどなくすると、コツをつかんでくださったようで

やり方は分かったので、残りは家でやってきます!

とのことでした。

おお…ならば次回のレッスンで完成した姿を拝見できますねemoji

楽しみにしていますemoji

そして、残りの時間で
次のテーマのパプコーン編みの模様にも取り組んでくださいました。

玉編みよりもさらにころっとした出っ張りになる編み方ですemoji



ただ、お時間の関係で
表側のパプコーン編みを解説したところで終了…emoji

裏側の編み方はまた次のレッスンでいたしましょーうemoji

(そんなに難しくないです…emoji


そしてもうお一人は
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のお方です。

前回から講師科のカリキュラムをスタートされ
最初のステップとして、ボディ原型を描いていただきました。

この日はそのボディ原型を元に
提出課題のクルーネックプルオーバーの製図です。

まずはテキストに沿って、女性のMサイズで製図して手順を知っていただき
その後は、ご自分サイズでの製図に取り組んでいただきました。



これが終わると、次はゲージ取り&割り出しに入ります。

ご自分サイズのオリジナルウエアの制作に向けて
要は編み図を作る作業なんですね。

講師科のカリキュラムはそのための知識をいろいろ学べるので
これから楽しみになさっていてくださーいemoji


お二方、猛暑の中お越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

割り出しDAYでした!

2025年7月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部午後の部ともお一人がお越しくださり
どちらもウエアの割り出しに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

順調にカリキュラムを進めていらっしゃいまして
まずは前回のパターン課題・円形モチーフ



小物課題のネックウォーマーを提出してくださいました。


(ぽこぽこしたパプコーン編みが特徴的ですemoji

どちらもきれいな仕上がり!emoji

合格です!emoji

これですべてのパターン課題と小物課題を修了なさったので
ついに最終課題のヴェストに取り掛かっていただくことになりました!emoji

そこで。

最初のステップとしてゲージを取り(10㎝四方の目数・段数を調べます)、
その数字をもとに、割り出しに取り掛かっていただきました。


(スワッチを元に10㎝四方の目数・段数を数えます)

すると…標準ゲージより編み目が小さいことが判明しまして。

なので、針の号数を1号上げて編むことにし、
その上で、希望のサイズになるよう目数・段数を割り出しましたemoji

(たぶんこれでイケるはず…emoji

とりあえずこの目数・段数で編んでいただき
独得の方法で割り出す衿ぐりのカーブ(いわゆる「模様崩し」です)は
後日行うことになりましたemoji

そして。

残りの時間でアームカバーも編み始めてくださいましたよーemoji



ワタクシが編んだものをご覧になって

編みたいです!

と取り組んでくださってます。

完成したら、ぜひご披露くださーいemoji


続きまして…午後の部日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

このお方も順調にカリキュラムを進めていらっしゃいまして
レッスンはじめに小物課題のタム帽を提出してくださいました。


(お約束の完成記念撮影ですemoji

いいですね!emoji

きれいな仕上がりです!emoji

小物課題のスヌード、ハンドウォーマー、そしてこのタム帽は
すべて同じ色のアメリーで編まれたので
3点セットになっていらっしゃいます。

ふふふ…使うのが楽しみですねーemoji

これでこのお方も小物課題をすべてクリアなさいましたemoji

これからは最終課題のヴェストに集中できますねemoji

そこで。

前回のレッスンで、直線部分の割り出しに挑戦していただいたのですが
若干修正する部分があったので
まずは復習も兼ねて、再度直線部分の割り出しに取り組んでいただきました。


(平均計算も!)

そしてその後は、袖ぐりカーブの割り出しにも挑戦していただきましたemoji



編み目グラフに袖ぐりカーブを描き
それに沿って、階段状に編み目を描いていく作業です。

平均計算も袖ぐりカーブの割り出しも
入門科では扱わない内容ですが
もとの編み図から大幅に修正する場合は必要になってくるので
敢えて挑戦していただいてますemoji

ま、こういうのもいい経験になりますよねemoji

そんなわけで、おおまかな割り出しは一旦終了。

早速編み始められますねemoji

残った割り出しは追々やっていきましょーうemoji


お二方、猛暑の中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

センスが光ってます!

2025年7月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

猛暑の中、午前の部にお2人、午後の部にお一人がお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>のカリキュラムを修了され
今は編みたいものを自由に編んでいらっしゃるお方です。

割り出しなどもご自分でなさるので
レッスンでお教えすることはほとんどないのですが
現状報告がてら、2~3カ月ごとにお越しくださってますemoji

で、現在は
ご自分でデザインされたフェアアイル柄のプルオーバーを編んでいらっしゃるそうで

作品集や模様集で見かけた数種類の模様を組み合わせてみました

とのことで。

拝見すると、とっても素敵なデザインでした!emoji


(こちらは後ろ身頃)

おおお…素晴らしいです!emoji

センスが光ってますemoji

今年の冬に着るのを目標にしてます

とのことで、粛々と編み進めていらっしゃいました。


(前身頃を編んでいらっしゃいます)

ええ、ええ。この調子ならイケると思いますemoji

ワタクシも楽しみにしておりまーすemoji


そして。

もうお一人は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題・四角モチーフを提出してくださいました。



おお…いつものようにきっちり仕上げていらっしゃいますemoji

合格ですemoji

で、この日は前回の続きで、円形モチーフに取り組んでくださいました。

この課題は、編みながらモチーフをつなぐというのが重要ポイントでして
テキストとは違うやり方(きれいに仕上がります)をお伝えし、
そのやり方で編み進めていただきました。



すると、ほどなくして完成なさったのですが
おうちで仕上げのアイロンを掛けて
次回のレッスンで提出してくださることになりましたemoji

(恐れ入ります…emoji

そしてその後は
最終課題のヴェストの下準備にも取り掛かっていただきました。

まずはゲージ取りのためのスワッチ(試し編み)を編むことからスタートですemoji

なので、そのための作り目数の出し方などをご説明したものの
お時間の関係で、
実際のスワッチはおうちで編んできていただくことになりました。

次のレッスンではそれを元に
割り出しに取り掛かってまいりましょーうemoji

お楽しみに~emoji


続きまして、午後の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

ついに最終課題のヴェストが完成されたとのことで
早速記念撮影させていただきましたemoji



Vネック&数種類の交差模様が入ったデザインを選ばれたので
かなり編み応えがあったと思います。

大変おつかれさまでしたemoji

所々交差模様が飛んでいたり
ゴム編み止めが乱れたりなさってましたが…それは今後の課題ということでemoji

そんなわけで、これで入門科修了となりますemoji

おめでとうございますemoji

そしてその後は<棒針編み講師科>のカリキュラムに進まれるということで、
最初のステップである原型を描くことから始めていただきました。

まずはテキストにしたがって
女性Mサイズの標準原型から。

そしてその後は
ご自分サイズの原型に取り組んでいただきました。



次のレッスンでは提出課題のプルオーバーの製図に入ります。

自分サイズのオリジナル作品を作っていくことになりますので
どうぞお楽しみに~emoji


お三方、猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

大胆なデザインに!

2025年7月8日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

カリキュラムも終盤に入っていまして
現在は最終課題のヴェストの準備と
最後の小物課題のタム帽に取り組んでいらっしゃいますemoji

で、この日はタム帽の仕上げをしてくださいました。

編むべき部分は編み上げてお持ちくださったので
まずはトップ部分を絞るところから。

目数が多いので、1目おきに糸を通すやり方でemoji

そしてその後は、かぶり口のゴム編み部分をダブル仕立てにするため
編み終わりを内側にまつりつけていただきました。



そこそこ時間が掛かる作業なので
レッスン終了時までには完成なさいませんでしたが…

次のレッスンには完成させて持ってきます

とおっしゃってくださいましたemoji

はい。拝見するのを楽しみにしていまーすemoji


そしてもうお一人は、編みたいものを自由に編んでいらっしゃるお方です。

これまでアラン模様のパッチワーク風セーターに取り組んでいらっしゃったのですが
レシピの指定糸が非常に編みにくい…ということで苦戦されていました。

そこで。

その糸を拝見すると、細いループヤーンで
棒針で編むと、針にループが引っかかって編みにくい上に
編み間違えたりしてほどくと
そのループ部分が伸びて、ループが消えてしまう…とのことでしたemoji

なので、その糸を使うのはやめて、
代わりに同じゲージの糸に変更することにいたしました。

これでストレスなく編めますねemoji

で、それ以外に

ヘキサゴンモチーフのカーディガンを編んでみたい

とのことだったので
SNSでつながりのあるあもろあやかさん
グラニーヘキサゴンカーディガンの編み方解説をご紹介しまして
早速編み始めていただきましたemoji



すると

なんだかやる気が出てきました!

手持ちの毛糸をあれこれ使って、大胆なデザインにしてみたいです

とおっしゃっていましたemoji

おおおおー!

それはいいですねemoji

思いっきり大胆になさってくださいemoji

どんな作品になるか楽しみにしていまーすemoji


お二方、暑い中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

難解な編み図!?

2025年7月5日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

毎月ご参加してくださるお方がお一人お越しくださり
マンツーマンレッスンとなりましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


前回、ゲージ取り&割り出しをしていただいてから
かぎ針で半袖のプルオーバー(チュニック丈)を編み始めてくださったのですが

なんと!

両身頃を編み上げ、
その上、肩はぎと脇とじも完了した状態でお持ち下さいましたーemoji

すごいです!

早いです!

それがこちら。



おお…きれいに編んでいらっしゃいます!emoji

レーシーな作品、素敵ですねemoji

もうほぼ完成のような気がいたしますが…emoji

で。

この日は残る袖部分に取り掛かっていただきました。

キャップスリーブといいまして
肩にちょこんと乗ったような丸みのある袖です。

が。

ちょっと編んでみようと思って、編み図を見たんですけど…
どうもよく分からなくて…

とのことで。

そこで、拝見すると、確かに難解な編み図…emoji

要は引き返し編みなんですが、ちょっと独得なやり方なので
初めての方は

え? これどうやって編むの?

ってなるのは当然だと思いますemoji

なので、要所要所で編み方を解説しまして
要領をつかんでいただきましたよーemoji


(なかなかややこしいタイプの引き返し編みです…)

いやぁ…この作品、ある程度知識と経験のある方向けだと思いますemoji

じゃないと、迷路に入りますよね…emoji

ですが。

なにはともあれ、無事に編み進めていらっしゃいましたemoji

完成は目前なので、どうぞその調子で編み続けてみてくださーいemoji


暑い中、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji