少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

春っぽいショールが完成!

2025年1月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人がお越しくださいまして
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


というわけで。

お一人目はかぎ針編みのお方です。

まずは、こつこつ編み進めていらっしゃったジグザグショールを完成させて
お持ちくださいましたemoji

なので、恒例の完成記念撮影をばemoji



おおおおー!

完成おめでとうございます!emoji

春っぽい色の素敵なショールになりましたねemoji

色のグラデーションが編んでて楽しかったです

とご本人もおっしゃっていました。

春に向けて、活躍してくれそうなショールなので
身につけるのが楽しみですねemoji

そして。

この日は
パンドラハウスさんオリジナルのラウンドバッグに挑戦してくださいました。

編み始めは楕円形の底部分からなので、
鎖編みの作り目から楕円形に編む方法をご説明しまして
その後は、編み図に沿って編み進めていただきましたemoji



すると。

なんと編み図の一部が欠けているのを発見!emoji

なんだかヘンだなと思いました…

とのことで
その部分を補って、編み直してくださいましたemoji

レッスンの終わりには、結構編み進めていらっしゃったのですが

全部ほどいて、家で最初から編んでみます

とおっしゃっていましたemoji

ええ、ええ。落ち着いた環境でじっくり編んでみてくださいねーemoji


そして、お二人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

まずは前回、前々回のパターン課題を提出してくださいました。


(左:すべり目の模様、右:引き上げ編みの模様)

どちらもきれいに編めていますemoji

合格ですemoji

で、この日は小物課題のポンポンキャップに取り掛かってくださいました。

はじめて4本針を使うとのことなので
慎重に作業を進めていくことにemoji

最初に作り目を3本の針に分けるのですが



作り目がねじれないように…とか
編み目が針から落ちないように…など
いろいろと気を遣う作業でもありますemoji

で、その後は、2目ゴム編みを編んでいくのですが
途中、編み間違えてしまったとのことで
ご自分で修正なさっていましたemoji

ひとりですいすい修正できるようになれば
もう怖いものなしですよねemoji

あとはこのまま編み続けてくださいませemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

お三方ともカリキュラムでした

2025年1月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人、午後の部にお一人がお越しくださいまして
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は
前回から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をスタートなさったお方です。

まずは最初のパターン課題・方眼編みの模様を提出してくださいました。

しかも

念のため、2枚編んでみました

とのことで。



おお…素晴らしいですemoji

しかもきれいに編んでいらっしゃって、合格です!emoji

というわけで。

この日は次の課題・ネット編みの模様に取り組んでくださいました。



技法としてはとてもシンプルなのですが
その一方で「今どこを編んでいるのか分からなくなる…」という
なかなかトリッキーな模様でもありますemoji

なので、レッスンでは
両端の編み目に段数マーカーを入れるのをオススメしていますemoji

これなら迷いにくいはずemoji

すると…すいすい編んでいらっしゃいましたーemoji

この調子で編み続ければOKだと思いますemoji

で、レッスン後半は、
小物課題のブックカバーにも取り掛かってくださいましたemoji

前回のパターン課題と同じ方眼編みの模様を使った作品なので、
きっと余裕で編めると思いますemoji

ご健闘を祈ります!emoji


お二人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

毎回意欲的に取り組んでいらっしゃって
この日は横糸渡しの編み込み模様に挑戦してくださいました。



糸を替える時がポイントなのですが
常に地糸を下、配色糸を上にして編み進めていただきましたemoji

しばらく編む間に、しっかり習得なさっていたので
このまま編み続けてくださいねemoji


午後の部も日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

カリキュラムも終盤に入り
あとは最終課題のヴェストを残すのみとなりましたemoji

ですが。

その前にやり残していた
ゴム編みの作り目に挑戦していただきましたよーemoji

別鎖の作り目からメリヤス編みを3段編み
それをゴム編みに変換する技法です。



そこで。

テキストの説明に従って、手順を追って編んでいただくと
ちゃんとゴム編みになっていましたemoji



ご本人も

なんだかかわいいです…

とおっしゃっていましたemoji

ですねですね。

なかなか使う機会がない技法ですが…
一度やっておくと、もし使う場面が来た時には、臆せずできますもんねemoji

そして。

残りの時間で、
ヴェストを編む手順や下準備についてご説明しました。

次のレッスンからついに最終課題に突入なさいますよーemoji

素敵な夏ヴェストを選ばれたので
ワタクシもとっても楽しみですemoji

頑張ってくださーいemojiemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ベテランさんも初心者さんも。

2025年1月18日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

お二人がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は、毎回お越しくださっているお方でして
タティングレース、ヘアピンレース、各種あみものと
あらゆるニードルワークに果敢に取り組んでくださってますemoji

で。

この日、会場に入って来られた瞬間
着けていらっしゃったブローチに目が留まりました!


(いつもオシャレでいらっしゃいますemoji

とっても素敵…emoji

タティングレースとレース針で編まれた小さなモチーフをあしらった
繊細な作品とお見受けしましたemoji

あとレッスンで作ってくださった
ジョセフィンノット(タティングレース)のネックレスとも合っていらっしゃいますemoji

こうしてレッスンで習得された技法を使って、
次々とオリジナル作品を生み出されていて、心から尊敬ですemoji

というわけで。

まずは、前回のレッスンで挑戦して下さった
ダーラナホースのあみぐるみをご披露くださいました。



すると、なんと尻尾&たてがみつき!emoji

オリジナルにアレンジなさって、さすがです!emoji

ワイルドなダーラナホースの誕生、ブラボーです!emoji

そしてこの日は
ファーの毛糸で編むミニマフラーに取り組んでくださいました。

棒針はあんまり得意じゃなくて…

とおっしゃっていましたが
このマフラーは目数も少なくて、あっという間に編めるので
気軽に取り組めると思いますemoji



で、このマフラーの最大のポイントが差し込み口。

ですが、その部分も無事クリアなさったので
あとはお好みの長さまでどんどん編み進めてくださいねemoji

ご健闘祈ります!emoji


お二人目はアフガン編みのミニバッグのお方です。

あみもの初心者さんということなので
まずは「針に糸を掛けて引き抜く」という感覚を身につけていただくべく
アフガン編みに挑戦していただいたのですが
前回初回だったにもかかわらず、なかなかお上手でしたemoji

この様子ならかぎ針編みもスムーズにいけそうな気がしますemoji

なので、この日はアフガン編みのバッグの完成に向けて
一つ一つ作業していただくことに。

底をとじたり、持ち手を編んでとじ付けたりしていただきまして



無事完成です!emoji



おめでとうございます!emoji

大変おつかれさまでしたーemoji

実は…レッスンの後、家で編んでて、おかしくなってしまい
全部ほどいて、最初から編み直したんです

とのことで…emoji

そうでしたかー!emoji

それはなおのこと、おつかれさまでした…emoji

このバッグ、お財布とか入れられそうですね

とおっしゃっていたので
ぜひ使ってみてくださいませーemoji

次回からはかぎ針編みですね。

どうぞお楽しみに~emoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

編み間違えて全ほどき…誰もが通る道です

2025年1月14日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

お二人がお越し下さいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題2種類を提出してくださいました。

(ノット編みの模様とすべり目の模様です)

そして現在編んでいらっしゃる小物課題のハンドウォーマーを拝見したところ
なんと編み間違いを発見!emoji

なので、修正しようと、その箇所までほどかれたのですが…
複雑な交差模様のため、編み目を針に戻すのに苦戦なさり
結局全部ほどいて、最初から編まれることになりましたemoji

おつかれさまです…emoji

ですが、これは誰もが通る道なので、
「いい練習になったなー」ぐらいの気持ちで再挑戦なさってくださいねemoji

ドンマーイemoji

というわけで。

レッスン後半は
次のパターン課題の引き上げ編みの模様に取り組んでくださいました。



実は…この引き上げ編み、テキストの指示通りに行うと
苦戦なさる方がいらっしゃるので
もっと簡単にできるやり方を伝授しておりまして…emoji

そのやり方で編んでいただいたところ

コツが分かってきました!

とのことでemoji

おお…それはよかったですemoji

その調子で続きを編んでくださいねemoji


お二人目はグラニーモチーフのカーディガンを編んでいらっしゃるお方です。

完成まであと少しのところまで来ていまして
この日はまず縁編みの解説からスタートしました。

といっても、編み図通りに編めばOKなので
袖口の縁編みをなさったところで、一旦ストップ。

あとはおうちでしていただくことになりましたemoji

で、残りの時間で
ファーのミニマフラーにも取り組んでくださいましたよーemoji



ファーの手触りが気持ちいいから
編んでて癒やされます

とおっしゃいながら、さくさく編んでいらっしゃいましたemoji

差し込み口も無事完成し
あとはお好みの長さになるまで編み進めるだけ。

太い針なので、あっという間に完成なさると思いますemoji

次のレッスンで完成した形を見せてくださいねemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

2025年、外会場での仕事始めでした

2025年1月11日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

この日が外会場での仕事始めでして
午前の部にお2人がお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

まずは前々回のパターン課題・ノット編みの模様を再提出してくださいました。



きれいに編めてて、GOODですemoji

あと、前回のパターン課題すべり目の模様も提出してくださったのですが
残念ながら、1カ所編み間違えていらっしゃったので
そちらは再提出をお願いしましたemoji

ささいな間違いでしたが
これをご自分で修正することで、あみものの底力が付くと思いますemoji

頑張ってくださーいemoji

で。

この日は次のパターン課題の引き上げ編みの模様に取り組んでいただきました。

手順としてはそんなに難しくないのですが
段が上がっていくにしたがって、
引き上げた目&掛け目の糸が棒針に巻き付いてくるので
かなり扱いにくいシロモノですemoji

なので、慎重に編み進めていただきました。



すると

ん? この1目、おかしい…

という状態が途中で出現なさってまして…emoji
(よくあることです…emoji

ですが、とりあえず一連のやり方を体験していただくということで
そのまま編み進めていただきました。

これでやり方は習得されたと思うので、
おうちでまた仕切り直して編んでみてくださいねemoji

そしてそして。

お二人目はこの日から
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をスタートされたお方です。

ですが、レッスン前半は
前回取り組んでくださったモチーフ編みのブランケット
をつなぐ作業をしていただきましたemoji


(半目の巻きかがりです)

モチーフがつながると
一気にブランケットっぽくなりますねーemoji

しかもとってもあたたかそう~emoji

この調子で、完成に向けて頑張ってくださーいemoji

そして、レッスン後半は<かぎ針入門科>のカリキュラムに。

すでにいろいろ編まれているので
糸の掛け方や針の持ち方などの基本動作は軽く確認する程度にして
早速、最初のパターン課題・方眼編みの模様に取り組んでいただきました。

パターン課題は、中細毛糸をかぎ針4/0号で編んでいただくのですが
(「かぎ針編みは中細毛糸を4/0号針で編むのが美しい…」と恩師から教わったのでemoji

わっ…糸も針も細いですね…

と驚いていらっしゃいましたemoji

ですです。

さきほどのモチーフのブランケットは並太なので
全然感覚が違いますよねemoji

ですが、果敢に挑戦してくださいましたーemoji



で、ここでの重要ポイントは目の拾い方。

「束に拾う」「目に入れる」の2つの方法がありますが
その使い分けとやり方を習得していただきましたemoji

あとはそのまま編み続けてくださいねemoji


お二方、寒い中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji