少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

創作意欲が!

2022年12月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前の部のみのレッスンでして
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
お越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji


まずは前回少し苦戦なさったパターン課題・引き上げ模様をきっちり仕上げて
提出してくださいました。



一旦要領が分かると、後は大丈夫でした!

とおっしゃっていて
そのお言葉通りGOODな仕上がりです!emojiemoji

で。

カリキュラムはかなり進んでいらっしゃるのですが

早く講師科に行って
自分のアイデアを形にしたウエアを編めるようになりたい

というご希望をかなえるべく
残り少ないカリキュラムをどんどん進めましたーemoji

というわけで。

レッスン前半は横糸渡しの編み込み模様をば。

いわゆる編み込み模様というヤツです。



テキストに紹介されている方法と、
地糸・配色糸を片手ずつ持って編む方法を試していただきました。

で、こんな感じに。


(編み地が丸まっていますが…ちゃんと編めていらっしゃいました)

この続きはご自宅で編まれるとのことで
レッスン後半はドライブ編みに取り組んでいただきました。



すると

これ楽しいです!
編み地もかわいい!


と、レッスンの終了時間までに
ここまで編み進めてくださいました。



早い&きれいに編めてます!emoji

しかもご本人は創作意欲が湧いてきたとのことで

手持ちにモヘア糸があるので
この模様でマフラーを編んでみたくなりました

ともおっしゃっていまして。

おおお…それは絶対にかわいいです!emoji

もし編まれたら、ぜひご披露くださいませーemoji

楽しみにしておりますemoji


寒い中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

はじめてのかぎ針編みでハンドウォーマー

2022年12月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前の部のみのレッスンでした。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越しくださったのは

これからあみものを始めてみたい

とおっしゃる初心者さんです。

ゆくゆくはいろいろ編んでみたい

とのことなので、
まずはとっかかりやすいかぎ針から始めていただくことになりましたemoji

そこで。

初心者さんにも編みやすくて、完成したものが難なく使えるアイテムを探したところ
見つけたのがこちら。


(これはワタクシが編んだサンプルですemoji

アメリー1玉で編める
かぎ針編みのハンドウォーマーです。
レシピはハマナカさんのサイト・あむゆーずに掲載されてます)

使う技法も鎖編み、細編み、長編みのみで、
四角に編んだものを、親指部分を残してとじるだけ。

こんなシンプルなのに、
なかなか素敵なたたずまいの作品でもありますemoji

そこで。

作品に取り掛かっていただく前に
まずは糸のかけ方、針の持ち方からスタートして
鎖編み、細編み、長編みなど基本の編み方を練習していただくことにいたしました。



はじめてなので、覚えることがてんこ盛り…ではありますが
果敢に取り組んでくださいましたemoji

で。

練習の成果がこちら。



おお…いい感じですemoji

その後は、満を持して本番に取り掛かっていただきましたemoji

1段目の鎖編みの作り目から目を拾うところで

針を入れる位置が分かりにくくて、難しいです…

とおっしゃっていましたが
それは経験者のワタクシでも同じだったりします…emoji

(この1段目は経験者であっても慎重になる箇所でもありますemoji

そうは言いながらも、着々と編み進めていらっしゃいまして
3段ほど編んだところで、レッスン修了のお時間になりました。

なんだか楽しかったです!

とおっしゃってくださり、ほっとしましたemoji

次のレッスンまでに2枚編んでくださるそうで
編み地をとじる作業はその時に、ということになりました。

それでは次回で完成!ですねemoji

作品が完成するとさらに楽しくなって、
創作意欲がどんどん上がってくると思いますemoji

どうぞ楽しみになさっていてくださいねemoji


レッスンへのご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

さらなるステップへ。

2022年12月3日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

この日の参加者は、先月と同じく
タティングレースのお方と
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方のお二人でした。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


タティングレースのお方は、12月ということで
クリスマスブローチに取り組んでくださいましたemoji


(こちらはワタクシの作ったサンプルです)

ビーズを入れたリングを編んでブレードを作り、
それをブローチ台に巻き付けただけのシンプルな作品です。

藤重すみ「シャトル1個で編む はじめてのタティングレース」日本ヴォーグ社掲載の
「クリスマスのブローチ」をちょっとだけアレンジしました)

タティングレースを始められてまだ日が浅いので…
簡単な技法で作れて、しかも「映える」作品の方がモチベーションも上がりますもんねemoji

というわけで。

早速取り掛かっていただきましたー!



とはいえ
ビーズを入れながら編むのは、結構手間が掛かるんですよね…emoji

それでもビーズ入り作品はゴージャスに仕上がるので
果敢に取り組んでくださいましたーemoji

実は…これまでビーズ入りの作品をいくつかチャレンジされていたそうなんですが…

イマイチきれいにできない…

と思っていたそうなんです。

で、その原因が
ビーズを入れる際にシャトルからその都度移動させていたそうで。

なんとなんと!emoji

その方法だとシャトル側の糸は編み目の芯になるので、
ビーズがきれいに入りにくいと思いますし
なにより…かなり編みにくかったこととお察しいたします…emoji

(ビーズを入れる際は、左手に掛ける糸に移動させておきます)

でももう大丈夫ですねemoji

ビーズの扱いに慣れると、すいすい進みますし
きらきらしたブレードが長くなると、どんどん楽しくなりますよーemoji

なので、続きはご自宅で編んで、完成していただくことにしましたemoji

来月のレッスンで拝見するのを楽しみにしておりますemoji

ちなみに…自主的に取り組まれたのもご披露くださったので
ご紹介いたしますemoji


(自主的に編まれたもの/上と
前々回のレッスンで取り組んでいただいたもの/下)

おお…どれも素敵ですemoji

しかもめきめき上達なさってます!emoji

これらはペンダントにされるそうで、こちらも楽しみですemoji


そして。

日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方は
ついについに最終課題のヴェストを完成なさってましたー!



夫さまのVネックヴェスト、完成おめでとうございます!emoji

丁寧に編んでいらっしゃいまして、とても美しい仕上がりですemoji

そしてなんといっても、身頃中央の縄編みの存在感たるや!emoji

ワンダホーですemoji

これで<棒針編み入門科>は修了ですねemoji

大変おつかれさまでしたemojiemoji

ですが。

このお方のすごいところは
数か月前から<かぎ針編み入門科>にもチャレンジなさってまして。

で、休む間もなく、かぎ針編みのカリキュラムに取り組んでくださいましたemoji

この日は玉編み


(編み間違い発見。やり直すべく、ほどいていらっしゃいますemoji

まだ慣れていらっしゃらないので、
今は手順をひとつひとつ確認しながら、カリキュラムを進めていらっしゃいますが
いつも意欲的に課題に取り組まれるので
かぎ針もあっという間に上達される気がします。

かぎ針もすいすい編めるようになったら
さらに創作の幅が広がりますよねemoji

楽しみですねemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

やり直して、さらに理解。

2022年11月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前と午後にレッスンさせていただきましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

まずは盛り沢山だった前回レッスンのパターン課題・2種類を提出してくださいましたemoji


(ノット編みとすべり目です)

どちらもきれいに編めていらっしゃいますねemoji

GOOODです!emoji

そして。

自主的に編んでいらっしゃったという
サイチカさんデザインのミトンも披露してくださいましたよーemoji



おおおお…

かぎ針で縄編みを表現した作品で
かなりの力作とお見受けいたします!emoji

しかも美しいemoji

眼福でございました…emoji

というわけで。

この日は引き上げ模様に取り組んでいただきました。

すべり目に似た技法ですが
目を移す時に糸を掛ける作業が加わるので、編み地にボリュームが出ます。

なので、段数が上がると、掛かった糸が何重にも針に巻き付いていて
ちょっと扱いにくい…emoji

なので、苦戦される方も少ないない、曲者な技法です。

(ええ、ええ。かつてワタクシも苦戦したひとりです…emoji

そこで。

慎重に取り組んでいただいたのですが
色替えした段の端の目が消えていたり、
針に掛けた糸が増えていたりと、やや苦戦なさってまして。



これ…ホンマにややこしいですね…

とおっしゃいながらも、何度かやり直してくださり、
レッスン終わりにはちゃんとできていらっしゃいましたemoji



いやぁ…大変おつかれさまでしたーemoji

ご本人も

何回もやってコツを掴んだので
もう大丈夫です!

とおっしゃってました。

ええ、ええ。
この調子で編み続けてくださいませーemoji


そして。

午後の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>最終課題のヴェストに取り組んでいらっしゃるお方です。

左右の袖ぐりのゴム編みも終わり
この日はVネックのゴム編みに取り掛かっていただきました。

ということはですよ…ついについに最後の作業です!emoji

なので、まずは拾い目から始めていただこうとしたら

袖ぐりと同じように、拾い目してきました!

とおっしゃったので、拝見したところ…

拾い目のスタートがVネックの谷付近だったり
(衿ぐりの拾い目は左肩からのスタートがいい、とされています)
Vネック中央の2目がそのままだったり…

でして。

せっかく前もって作業していただいてたのですが…

オーソドックスな方法を体験していただいた方がいいかな…

と思いまして、
大変申し訳ないのですが…ほどいていただきましたemojiemoji

で、仕切り直して、再度拾い目から。


(全体を3本の針で拾います)

一度拾い目していらっしゃることもあり
さくさく作業していらっしゃいましたemoji

で、すべて拾い終わり、
ゴム編みに突入されてましたよーemoji

きゃー、もう少しで完成ですねemoji

続きはご自宅で編んでくださるということで
この日のレッスンは終了しました。

次のレッスンでは完成した形で拝見できそうですね。

楽しみですemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

棒針ウエアDAYでした!

2022年11月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前と午後にレッスンさせていただきましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まず。

午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムで、最終課題のヴェストに取り組んでいらっしゃるお方です。

完成まであと少し!となってまして
この日は袖ぐりのゴム編みに取り掛かっていただきました。

そこで。

袖ぐりのゴム編みは、最初の手順が

両身頃の袖ぐりから均等に目を拾う

なのですが、これがなかなか骨折りな作業でして。

なので、オススメしている方法が

袖ぐりを均等に分けてマーカーを入れ、ほぼ同じ目数になるように拾っていく

というものです。

というわけで、早速試していただきましたemoji



すると。

編み目を見ながら、慎重に拾っていらっしゃいましたが…
前回の脇とじ同様、地道な作業…。

なので、時々

ちょっと休憩します…

とおっしゃいながら、作業なさってましたーemoji

ええ、ええ。
目数も多いですし、ご自分のペースでなさってOKですemoji

お時間の関係で、すべて拾うことはできなかったのですが
コツは掴んでいらっしゃったので
残りの拾い目&ゴム編みは宿題とさせていただきましたemoji

これが終われば、後はVネックのゴム編みのみ。

ということは、完成はもう目の前ですね。

きゃー。ラストスパート、頑張って下さーいemoji


そして。

午後の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

現在は最終課題の分散増減法のスカートを編んでいらっしゃるのですが
それと並行して、ご自分の作りたいプルオーバー(編み込み模様入り)にも着手しようとされています。

前回、製図を終えられたので
今回はゲージ取りと割り出しに取り掛かっていただきました。

袖ぐりのカーブに始まり

Vネックの衿ぐりや



計算で割り出す肩下がりなど
講師科のカリキュラムで習った技法をフルに活かしていらっしゃいましたemoji



おお…着々と編み始める準備ができていますねemoji

残るは袖の割り出しと、
編み込み模様の編み図作りですねemoji

やりがいがありますが…きっと素敵なウエアになると思うので、
ワタクシも楽しみながら、伴走させていただきまーすemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji