少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ついについに!

2022年6月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前と午後の部、両方を開催いたしましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

ただいま最終課題の分散増減法を使ったスカートを制作中でして、
プリーツスカートに挑戦していらっしゃいますemoji



ややこしかった裾の引き返し編み部分を無事に切り抜け、
現在は順調に本体を編み進めていらっしゃるので
そのまま続きを編み進めていただくことになりました。

ただ…編んでいるうちに小さな疑問が湧いたとのことで、
それらにお答えしたり、再度確認したりしました。

でも…概ねOKemojiemoji

きっと素敵なスカートになると思うので、
このままこの調子で進んでいってくださいませーemoji


そして、午後の部
棒針でタートルネックヴェストを編んでいらっしゃるお方がお越しくださいました。

タートル衿のゴム編みを終えたところまで編んでくださったとのことで
あとは伏せ止めするだけの状態でお持ちくださいました。

なので、目がきつくならないように注意しつつ…
伏せ止めしていただきましたーemoji



そして、その後は糸始末して…

ついについに完成です!emoji


(季節柄…着用写真はやめて、
平置きで記念撮影させていただきましたemoji

初ウエア、おめでとうございます!emoji

そして大変おつかれさまでしたーemoji

ご本人も

何度も編み間違えたりして、つらかったです…
特に模様が大変でした…

とのことで。

ですね、ですね。

思えば…ほぼ4年ほどかけて編み上げられましたもんねemoji

諦めずに完成させた自分を十分ねぎらってくださいemoji

そして、素敵に仕上がったヴェストなので、
たくさん着てあげてくださいませemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

タティングレースのレッスンでした

2022年6月4日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

感染予防のため、しばらく休講になっていたのですが…
今月から満を持しての再開ですemoji

そんなわけで、この日は
しばらくお待ちくださっていたタティングレース希望のお方が、お越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


ご参加くださったのは
タティングレース初心者のお方です。

とある作家さんの個展でタティングレース作品をご覧になり、
自分でもやってみたいと思って、
動画などを参考に挑戦したものの、うまくできなかった…とのことで。

ええ、ええ。分かります…。
最初のダブルステッチがいきなり難関ですもんね…emoji

(ワタクシなんか、最初のレッスンで2時間ずっと格闘して、
ようやく最後にできそうになったぐらいですもん…)

というわけで。

まずはダブルステッチができるようになるのを目標に
ワタクシのデモンストレーションを見ながら取り組んでいただきました。



そもそもタティングレースは、シャトルという道具は使うものの、
ほとんどが指と手の動きだけで編んでいく技法なので
なかなか難しいんですよね…。

なので、コツのようなものをご説明するのですが、
その動きというか感覚を掴んでいただくのが肝だと感じますemoji

そんなわけで…

しばらく挑戦していただいていたら…
ちゃんとダブルステッチが出来るように!emoji

なんて素晴らしい!
優秀でいらっしゃいます!

続いてピコットの作り方もご説明し、
リングだけで構成されたモチーフに取り組んでいただきました。

で。

レッスン終わりには、ここまでできるようになっていらっしゃいましたよemoji



おお…大いなる一歩ですねemoji

ご本人も

ダブルステッチが出来るようになってうれしいです!

とおっしゃっていました。

ええ、ええ。これで最初の難関はクリアですねemoji

おめでとうございます!emojiemoji

今後は作品を作りながら
徐々にステップアップされることをご提案しました。

楽しみですねーemoji

(教えるワタクシも復習になります…emoji

ではではご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

入門科の範囲外ですが…肩下がりの割り出し

2022年5月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でして、午前の部のみの開催でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越しくださったのは日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムを
先月からスタートされたお方です。

といっても、経験者さんなので、レッスンはラクラク~emoji

そんなわけで。

まずは前回のパターン課題・表目と裏目の地模様
を提出してくださいましたemoji


(おお…美しいemoji お見事です!emoji

そしてその後、次のテーマ・透かし模様に取り組んでいただきました。

最初にテキストのパターン課題、
続いて、小物課題のマフラーにも。


(このマフラーはお子さん用だそうです)

どちらもすいすい、全く問題なしだったので、
続きはご自宅で編んでいただくことに。

そして残りの時間で、前回に引き続き
三國万里子さんデザインのボレロの割り出しに取り組んでいただきましたemoji

今回は肩下がり。

入門科の範囲を超えていますが…
最初に平均計算での割り出し方についてご説明しまして、
その後はゲージをもとに、
引き返し編みの目数と段数を割り出していただきましたemoji


(果敢にチャレンジしてくださいました)

そして、その後は引き返し編みの練習もしていただきましたよーemoji

時間の関係で、片方だけでしたが(裏面で段消しする側)、

このまま本番も編んでみます!

とおっしゃってくださいましたemoji

いやぁ…それにしても…かなり盛り沢山なレッスンでしたが
果敢に取り組んでくださって、ホントにブラボーですemoji


大変おつかれさまでしたーemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

細編みと引き抜き編みの違い

2022年5月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前の部のみの開催でした。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越しくださったのは日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラム
に取り組んでいらっしゃるお方です。

この日は小物課題のスヌードを重点的に。

というのも、

そろそろ最終段です!

とのことなので、とりあえずそのまま編んでいただいて、
最終段直前で一旦ストップしてくことにしました。


(前半・玉編み、後半・ネット編みの作品です)

ですが…

ふっと…細編みと引き抜き編みの違いが分からなくなってしまって…

とおっしゃったので、再度手順を確認いたしましたーemoji

確かに…似てますもんねemoji

でももう大丈夫ですemoji

その後は順調に編み進めてくださいまして
この日最大の重要ポイントである

最終段(ネット編み)を作り目に引き抜きながら編む

のをご説明いたしましたemoji

で。

めでたく完成ーっemoji


(ちょっと暑かったですけど…emoji
記念撮影にご協力いただきましたemoji

ネット編みが苦手なので…

ということで、果敢に取り組んでくださったのですが
かなり段数を編まれたので、しっかり習得されたことと思いますemoji

しかもこのレモンイエローが明るい気分になりますよねemoji

寒くなるのはまだ先ですが…使うのが楽しみですねemoji


というわけで、時間の関係でこの日はここまで。

で、次回のレッスンも小物課題にいたしまして、
2WAYのバッグに取り組んでいただく予定です。

もともと

バッグを編んでみたい

とおっしゃっていたので、ついについにです!

どうぞ楽しみにしていてくださいねーemoji


ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

修正DAYでしたー!

2022年5月14日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前と午後にレッスンさせていただきましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji

まず。

午前の部タートルネックヴェストを編んでいらっしゃるお方がお越し下さいました。

前回、袖ぐりのゴム編みを編んでいらっしゃったのですが
その後、ご自分で伏せ止めしようとして間違えてしまった…とのことで

自分では直せないので…

とそのままお持ちくださいました。

ええ、ええ。初心者さんあるあるですねemoji

というわけで、編み目を落とさぬようにヒヤヒヤしつつ、
伏せ止め前の状態に戻して、お渡ししましたーemoji

(いやぁ、教える側も鍛えられます…emoji

で、改めて伏せ止めをしていただき、袖ぐりは完了emoji

続いて、衿ぐりのゴム編みに移っていただきました。

この部分は休み目からのスタートなので、
袖ぐりのように目を拾う必要がなく、ラクラクです。

なので、編み目を4本の針に均等に分け、
そのまま2目ゴム編みを編んでいただきました。



途中で針の号数を変えて、ゲージ調整しながらのタートル衿。

どんな仕上がりになるか楽しみですemoji

あともう少しでゴールなので、このまま編み続けてくださいませemoji


続いて、午後の部にお越し下さったのは
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

現在、最終課題のスカートを編み始めていらっしゃるのですが
ご自分で編み間違いに気づき、それを直そうと奮闘している間に

訳が分からなくなってしまったんです…
どうしたらいいでしょう…


とのことで、そのままお持ち下さいました。

うはっ…emojiemoji
午前に続き、午後もギリギリ案件が…emoji

しかもこのスカートはかなり難解な編み図なので、
これを修正するのは至難の業です…emoji

なので、思い切って全部ほどいて、最初から編み直すのもアリですが、
その前に、どこからおかしくなってしまったのかを探り、

そこで修正できるようなら、修正する
できなければ、全部ほどいて編み直す

という戦略にいたしましたemoji

そこで、その地点を探るべく
1目ずつ戻っていただきましたよーemoji


(地道な作業です)

すると…なんということでしょう…。
いつの間にかしかるべき状態に戻っていましたemoji

よかったです…emoji

そんなわけで、全部ほどくこともなく、
続きから再スタートしていただきました。

多分これからはスムーズに行くはずemoji

きっと素敵なスカートになると思うので
完成を楽しみにしておりますemoji


というわけで、修正でヒヤヒヤした1日でしたが…emoji

お二方、ご参加ありがとうございましたemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji