少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

お二人とも盛り沢山でした!

2025年5月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

前回からこのカリキュラムをスタートなさったのですが
まずはその時のパターン課題・方眼編みの模様を提出して下さいました。

(スイマセン…確かに撮影したのですが、なぜか写っておりませんでした…emoji
申し訳ないです…emoji

拝見すると、とてもきれいに編まれていましたよーemoji

合格です!emoji

そしてこの日は次のテーマ・ネット編みの模様に取り組んでくださいました。

単純な模様ですが、編んでいるうちにどこを編んでいたのか分からなくなる
魔境の課題です…emoji



特にまだ段数が浅い時、編地の端が分からなくなりがちなので
マーカーを入れて編むのをオススメしていますemoji

すると、編み図と照らし合わせながら
確実に編み進めていらっしゃいましたemoji

あとは自分で編めそうです!

とのことなので、
レッスン後半は小物課題のブックカバーに取り掛かっていただくことに。
(さくさく行きますemoji

これが最初の小物課題なので、
編み図の見方や手順などを解説しまして
早速編み始めていただきましたemoji

こちらも問題なく編み進めていらっしゃったので
その調子で編み続けてくださいねーemoji


そして、もうお一人は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

今は最終課題のヴェストを編んでいらっしゃいまして
もう少しで裾のゴム編み部分に入るとのこと。
(身頃は別鎖の作り目からの編み始めです)

編み図には身頃とゴム編みの境目に-4目と記してあるので
ここで均等な間隔で4目減目(分散減目)をするということですが
ただ-4目としか記されてない…emoji

(ある程度編める&知識のある人のための編み図なんでしょう)

なので、入門科の範囲を超えていますが
均等な間隔を割り出す、平均計算の方法を解説いたしましたemoji

あと、ゴム編みの編み終わりがゴム編み止めの指示なので
1目ゴム編み止めも練習していただきました。

それから、この方のヴェストには肩下がりはないのですが
肩下がりを編む際に必要な編み残す引き返し編みも体験していただきましたemoji



テキストに紹介されているのは、掛け目&すべり目のやり方なので
その方法で右側、左側と順にやっていただきまして。

で、こんな感じ。



ちゃんと斜めのラインになっていますねemoji

ウエアが完成するまでにはいろいろな技法が必要なので
一気に解説しまして、
その結果、盛り沢山なレッスンとなりましたemoji

あと少しで完成なので、頑張ってくださーいemoji


お二方、ご参加下さりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

順調なお二人です

2025年5月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

初心者さんから始められたのに
めきめき上達なさってますemoji

まずは前回のパターン課題・リング編みの模様を提出してくださいました。



いつもながら美しい仕上がりです!emoji

合格です!emoji

そしてこの日は小物課題のリストウォーマーに取り掛かっていただきました。

作り目をねじれないよう輪の状態にし
その後、細編み~リング編みの模様を編んでいく作品です。



リング編みはパターン課題とほぼ同じ模様なのですが
まとめる際に逆方向から針を入れる点だけが違います。

なので、その点を注意して編み進めていただきましたemoji

終始順調に編んでいらっしゃったので、
どうぞその調子で進めていってくださーいemoji

そして…早いものでカリキュラムも終盤…。

そろそろ最終課題のヴェストの候補作も考えておいてくださいねーemoji


もうお一人は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

今は最終課題のヴェストに取り組んでいらっしゃいまして、
そろそろ後ろ身頃の肩下がりの部分に入りそうなので
この日は編み残しの引き返し編みを練習していただきました。

テキストに載っているのは掛け目&すべり目のやり方なので
まずは右側、次に左側の引き返し編みを行っていただきまして。



すると…左右とも無事に引き返し編みできましたーemoji



ちゃんと斜めのラインになってますねemoji

初心者さんにはなかなかハードルの高い引き返し編み…emoji

ブラボーですemoji

この調子で、本番のヴェストの肩下がりにも取り組んでくださいねemoji

そして。

少しお時間があったので
レース糸で編むピアスにも取り組んでくださいましたemoji

ビーズを入れつつ、フープ金具に編み付けるビーズクロッシェの技法ですが
40番のレース糸をレース針8号で編むので
毛糸に慣れていると、めっちゃ細く感じます…emoji

ですが、果敢に挑戦していらっしゃいまして

ビーズがすごくかわいいです
夏にぴったりです

とおっしゃっていましたemoji


(糸も針も細いです…emoji

続きはおうちで編んでくださるそうで
完成なさったら、またぜひご披露くださいねーemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

オーソドックスなやり方で。

2025年5月17日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

お一人がお越しくださいまして
久しぶりのマンツーマンレッスンでしたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越し下さったのは
タティングレースにはじまり、かぎ針、棒針、ヂヤンテイ織りなど
次々といろいろなアイテムに取り組んでくださっているお方です。

新しい技法もすぐにマスターされて、お上手なので
ほとんどお教えすることがないぐらいでして…emoji

そんなわけで。

まずは前回取り組んでいただいた
イチョウの1玉ストールを完成させてお持ちくださいました。



おお…美しく仕上がっています!emoji

ブラボーですemoji

そして

自己流で編んでみたんですけど…

とショート丈のカーディガンもご披露くださいましたemoji



素敵ですemoji

ただ…お話をお伺いすると

使ったのがレシピの指定糸ではなく
そのままレシピ通り編んでいたら、丈が足りなくなったので、
段数を増やして、つじつまを合わせました

とのことでした。

あと

事前にゲージは取ってない…

ということでもありまして。

おおお…これってあるあるパターンですよねemoji
(ついやりがちです)

ですが…せっかくレッスンにお越しくださっているので
オーソドックスな手順を経験していただくことにしましたemoji

そして一度経験すると、今後はご自分でできるのでいいですよねemoji

というわけで。

次に編みたい作品のレシピをお持ちくださっていたので
早速ゲージ取り用のスワッチ(試し編み)を編んでいただくことに。

用意されている糸が指定糸ではなかったのですが
とりあえずレシピ通りの針の号数で編んでいただいたところ
全体的に編地がゆるい気が…emoji

なので、針を細い号数に替えて
再度編んでいただきましたよーemoji



たぶんこれでイケるはずemoji

2種類の模様が使われているウエアなので
それぞれスワッチを編んでいただいた上でゲージを取り
次のレッスンで割り出しをいたしましょうemoji

お楽しみに~emojiemoji


お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

別の方法で糸を活かす

2025年5月13日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

もうすべてのパターン課題を完了され
今は残る小物課題に取り組んでいらっしゃいますemoji

そこで。

まずは完成された小物課題2点を提出してくださいました。

こちらは交差模様のハンドウォーマーです。



おおおおー!

大変美しい作品になってます!emoji

いろいろと苦戦されていらっしゃっただけに
完成なさってなによりです…emoji

ご本人も

この作品…ホント…大いに勉強になりました

とおっしゃっていまして。

ですねですね。

大変骨のある課題ですが
最後まで諦めず、しっかり編みきってくださったので
大いに実力がついたと思いますemoji

ブラボーemoji

そしてもう一点のリストウォーマーも。



ふふふ…こちらは難なく完成なさったそうで…emoji

(例のハンドウォーマーが難しいですもんね)

北欧っぽい色合いが、いい感じですemoji

これで小物課題3点が完成となりまして
残る1点はタム帽を選んでいらっしゃいます。

そんなわけで。

この日はタム帽の模様編みに取り組んでくださいました。

ドライブ編みの模様なのですが
初心者さんにとっては

ん? これ…どうやって編むの?

という疑問が湧き起こる記号と
編み方の解説が書かれているんですね。

なので、まずは解説&デモンストレーションを見て要領をつかんでいただき
その後は、実際にご自分で編んでいただきました。



最初は

難しいです…できるかな…

とおっしゃっていましたが
何度か編むとすっかり慣れて、すいすい編んでいらっしゃいましたemoji

どうぞその調子で続きを編んでいってくださいねemoji


そしてもうお一人はお好きなものを自由に編んでいらっしゃるお方です。

前回はタティングレースに挑戦してくださったのですが

あの後、練習してたら…手を痛めそうになってしまったので
とりあえず中断しました…

とのことで。

なんと!emoji

そうでしたか…emoji

ではまた気が向いた時にでも、再開なさっていてくださいねemoji

そこで。

この日は以前買われた毛糸を活用するべく
ヘアピンレースを体験してくださいました。


(使う技法は細編みだけです)

というのも。

もともとはこのストールを編むつもりで買われた糸ですが
黒色でしかも糸が細いということもあり
かなり編みにくくて、断念…emoji

でも糸自体は素敵ですし、

使い方次第で素敵作品になるのでは?

ということで、ヘアピンレースをご紹介しまして。

で、実際に使っていただいたところ

タティングよりずっと簡単です…

とのことで。

おお…それはよかったです!emoji

これなら毛糸だけでなく、レース糸も使えますし
作れる作品のバラエティも豊富ですemoji

なので、次回のレッスンでは
基本のブレードを使った作品に取り組んでくださることになりましたemoji

割と簡単な技法なのに…出来上がりが素敵な作品になるので
どうぞお楽しみに~emoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

編み目の美しいバッグが完成しました!

2025年5月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムのお方です。

まずは小物課題のトートバッグの仕上げということで
持ち手をバッグ本体にかがりつけていただきまして。

すると、ほどなく完成なさいましたーemoji

そこで…恒例の完成記念撮影をばemoji



とてもきれいに編んでいらっしゃって
大変美しい仕上がりですemoji

コットンの糸で編まれているので
もう早速使えますよねーemoji

完成した作品を使うと、なぜか気分がアガルので
じゃんじゃん使ってみてくださいねemoji

そして残りの時間で
前回リング編みの模様の続きに取り組んでいただきました。



こちらも問題なく、すいすい編んでいらっしゃいましたemoji

お時間の関係で途中までとなりましたが
その調子で続きを編んでくださいねemoji


そしてもうお一人は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

前回から最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃいまして
この日はスワッチをもとにゲージを出し、
その上で、割り出ししていただく予定でした。

が。

スワッチがほぼ指定ゲージ通りだったんで
そのまま編み図通り、編み始めてます

とのことでemoji

ただ…指定針の号数だとこの方にはやや大きく仕上がるそうで
針を1号細くして、編んでいらっしゃるとのこと。

うーむ…emoji

確かにそれで構わないのですが
これがカリキュラムの最終課題ということもあり、
一応オーソドックスな手順を踏んでいただいた方がいいのではないか
というのが個人的な意見です。

なので、針を1号細いものに変更する場合、
その号数でスワッチを編んで、再度ゲージを取るべきですが…
計算で出せる方法もあるので、それで割り出しをして
出来上がりサイズを確認していただきました。

すると、ほぼご希望のサイズになりそうとのことで、なによりですemoji

(今後は事前に確認してから、編み始めることをオススメします)

そしてその後は袖ぐりと衿ぐりの編み方を解説いたしました。

特に袖ぐりは2目以上の減目の場合、
右側と左側で1段ずれるので、その説明をいたしまして
その後は実際に編んでいただきました。



これが最終課題でもあるので
楽しみながら編み進めてくださーいemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji