2024年の仕事納めでした
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】
でした。
午前の部に3名、午後の部に2名のお方がお越しくださいまして
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。
その様子をご報告いたします


午前の部のお一人目はかぎ針編みのお方です。
まずは前回仕上げ作業に取り組まれていた鏡餅のへびのあみぐるみを完成させ、
お持ちくださいましたー

きゃーっ、めっちゃかわいいですー

かぎ針編みを始められて、そんなに間がないのに…
しかもこれがはじめてのあみぐるみなのに…
このクオリティの高さですよ!

素晴らしいです!

本来は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をこれからスタートなさる予定なのですが
ここまで編めると、あまりお教えすることがないのかも…

というわけで。
カリキュラムを始めるのと同時に
モチーフのブランケットを編みたい
とのご希望なので
この日はそのブランケットから始めることにしました。
グラニースクエアっぽい四角モチーフをつないだものなので
そのモチーフの編み図の解説から。
目に入れる、束に拾うなど、
カリキュラムで扱うことながら、頻繁に出てくることなので
先取りしてお伝えしました

あと、段ごとに色を替えるので、
色替えの方法もお伝えしたのですが
あれ…なんだかおかしい…?
いやいやこれで合ってるよね?
という事態に…

確認するべく、何度も編んでいただいた結果
いや…やっぱりこれで合ってるよね?
ということになりました

大変失礼いたしました…


そういうわけで、お時間の関係で
<かぎ針編み入門科>は次のレッスンから始めることに。
新しい年から始められるので、ちょうどいいです
と言ってくださり
年末年始はこのモチーフをどんどん編みます!
とのことで。
うっ…ありがとうございます

次のレッスンでは、モチーフのつなぎ方と
<かぎ針入門科>のカリキュラムをスタートいたしましょう

楽しみになさっていてください

お二人目はアフガン編みの帽子のお方です。
前回、はじめてアフガン編みを体験していただき、
プレーンアフガン編みをひたすら編んでいただきました。
なので、この日は
帽子としての仕上げ作業に取り組んでいただきましたよー

(深さを出すため、数段編み足していらっしゃいます)
最終段で2目一度をし、トップ部分をしぼり、糸始末をして…
完成です!

おめでとうございます!


めっちゃいい感じです

そしてすごく似合っていらっしゃいます


ご本人曰く
とてもあったかいです
夫用にするつもりでしたが…自分用にします!
とのことで。
ふふふ。ですよねー

夫さんにはまた別に編まれたらいいと思います

前回お越しになった際
不器用だけど…何か編んで完成させたい
とおっしゃっていたんですが
全然不器用じゃなかったですし、
しかも割と簡単に作品が完成する技法はいろいろあるので
またお気軽にお越しくださいね

そして3人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。
常に予習をされるなど、とても意欲的に取り組んでいらっしゃって
講師として、大変ありがたいです

まずは前回のパターン課題・交差模様を提出してくださいました。
その後は、テキストに沿って
ノット編みの模様、すべり目の模様と立て続けに取り組んでくださいましたよー

カリキュラムをフルスピードで進んでいらっしゃいますが…

もともと経験者さんなので
テキストを見ればだいたい分かるからなんだと思います。
そしてその後は
小物課題のハンドウォーマーに取り掛かってくださいました

凝った交差模様が甲の部分にがっつり入った作品でして
4本針を使って編んでいきます。
4本針、初めてです
とのことなので
指で掛ける作り目をして、編み目を3本の針に分け、輪の状態にして編んでいく
という一連の作業を行っていただきました。
と文字で書くのは簡単ですが
これがなかなか扱いにくいシロモノでして…

なので、レッスン終了時まで、苦戦なさっていましたが…
今日はもう無理です…
次のレッスンでじっくりやります
とのことで。
ええ、ええ。もちろん了解です

次回じっくりやりましょう


午後の部のお一人目も<棒針編み入門科>のお方です。
最近スタートされたばかりなのですが
毎回すいすい編んでいらっしゃいます

で、レッスンはじめに
前回と前々回のパターン課題を提出してくださいまして
(透かし編みの模様と交差模様)
その後は小物課題の交差模様のハンドウォーマーに
みっちり取り組んでいただきました。
そうなんです。
午前の部の生徒さんが苦戦なさっていた例の課題です…

はじめての4本針は扱いにくく
特に作り目から2、3段目は編み目がほどけたり
針がすっぽ抜けたりと肝の冷えることが起こりがちで…

なので、何回か一からやり直してくださいまして
レッスン終わりにはここまで。
(棒針キャップは必須です)
おおお!
ちゃんと輪の状態になって、数段編めてます

大変おつかれさまでしたー

この調子で編み進めてくださいね

そしてお二人目は
アクリルたわしを編みたい
とはじめてお越し下さったお方です。
初心者なので、動画を見ながらやってみたものの、これで合ってる?
と思われたそうで。
というわけで。
まずは糸の掛け方からはじめて、鎖編みの練習をしていただき、
その後、鎖の作り目の裏山から細編みを編むという
一連の流れを体験していただきました。
すると徐々にコツをつかんで
すいすい編んでいらっしゃいましたよー

いちおう昨日動画を見て、細編みの練習をしてきたので…
とおっしゃってて、納得です

しかも編みながら
めっちゃ楽しいです!
とも。
そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。
おお…ちゃんと形になっていて、編み目もそろってます

素晴らしい…

あとは同じことの繰り返しなので
この調子で編み進めてくださいね

5名のお方、年末のお忙しい時期にお越しくださり、ありがとうございました

おかげさまで、この日のレッスンが2024年の仕事納めでした

引き続き来年もよろしくお願いいたします
