お三方ともカリキュラムでした
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】
でした。
午前の部にお二人、午後の部にお一人がお越しくださいまして
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。
その様子をご報告いたします


午前の部のお一人目は
前回から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をスタートなさったお方です。
まずは最初のパターン課題・方眼編みの模様を提出してくださいました。
しかも
念のため、2枚編んでみました
とのことで。
おお…素晴らしいです

しかもきれいに編んでいらっしゃって、合格です!

というわけで。
この日は次の課題・ネット編みの模様に取り組んでくださいました。
技法としてはとてもシンプルなのですが
その一方で「今どこを編んでいるのか分からなくなる…」という
なかなかトリッキーな模様でもあります

なので、レッスンでは
両端の編み目に段数マーカーを入れるのをオススメしています

これなら迷いにくいはず

すると…すいすい編んでいらっしゃいましたー

この調子で編み続ければOKだと思います

で、レッスン後半は、
小物課題のブックカバーにも取り掛かってくださいました

前回のパターン課題と同じ方眼編みの模様を使った作品なので、
きっと余裕で編めると思います

ご健闘を祈ります!

お二人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。
毎回意欲的に取り組んでいらっしゃって
この日は横糸渡しの編み込み模様に挑戦してくださいました。
糸を替える時がポイントなのですが
常に地糸を下、配色糸を上にして編み進めていただきました

しばらく編む間に、しっかり習得なさっていたので
このまま編み続けてくださいね

午後の部も日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。
カリキュラムも終盤に入り
あとは最終課題のヴェストを残すのみとなりました

ですが。
その前にやり残していた
ゴム編みの作り目に挑戦していただきましたよー

別鎖の作り目からメリヤス編みを3段編み
それをゴム編みに変換する技法です。
そこで。
テキストの説明に従って、手順を追って編んでいただくと
ちゃんとゴム編みになっていました

ご本人も
なんだかかわいいです…
とおっしゃっていました

ですねですね。
なかなか使う機会がない技法ですが…
一度やっておくと、もし使う場面が来た時には、臆せずできますもんね

そして。
残りの時間で、
ヴェストを編む手順や下準備についてご説明しました。
次のレッスンからついに最終課題に突入なさいますよー

素敵な夏ヴェストを選ばれたので
ワタクシもとっても楽しみです

頑張ってくださーい


お三方、お越しくださりありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
