少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

補正原型でハイネックカーディガンの製図

2021年8月14日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

数日前から激しい雨が降り続き、交通機関にも影響が出るほどでしたが
無事に開催できましたので、その様子をご報告しますemoji
(感染予防対策をとって開講しておりますemoji

この日は午前の部に
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
お越しくださいましたーemoji

現在は、提出課題のハイネックプルオーバーを編んでいただいているのですが、
その間、テキストに紹介されている
基本の製図を応用したアイテムにも取り組んでいただいてまして。

というわけで。

この日は補正原型を使ったハイネックカーディガンを製図していただきましたemoji

(補正原型とは、着やすくするため、後ろ身頃に肩や背中の厚み分を足したものです)

手順としては、まずご自分のサイズの原型を描いていただき、
それを補正原型に直し、
その上からハイネックカーディガンの製図を描いていただく…というものemoji



…と言葉にするとあっけないですが…
一つひとつ手順に沿って描いていくと、なかなかハードで…emoji

(かなり集中力が必要なので、余計なおしゃべりは一切ナシですemoji

それでも、2時間のレッスンで描ききってくださいましたーemoji



いやぁ、大変おつかれさまでしたーemoji

ご本人は

やればやるほど…この先大丈夫なんだろうか…と思えてきます…

とおっしゃっていましたが

大丈夫です!

今はとんでもなく難しいことをしているように思えるかもしれないですが
後から「そうでもなかったな…」と思える日が来ると思いますemoji

というわけで、気楽に今を乗り切ってくださいませーemoji


足下の悪い中、お越しくださりありがとうございました!emoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

暑さにも負けず熱心に取り組んでくださってます

2021年7月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

大変暑い日emojiでしたが
午前と午後にレッスンをさせていただきましたので、その様子をご報告しますemoji
(感染予防対策をとって開講しておりますemoji


午前の部にお越し下さったのは
先月から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムをスタートされたお方です。

まずは前回の方眼編みのパターン課題を提出してくださり、
その後、次のテーマのネット編みのパターン課題に取り組んでいただきました。



編み方自体はそんなに難しくないんですけど
その単純な編み方ゆえに、
「あれ…今、どこを編んでるんだっけ?」となりやすいのがネット編み…emoji

なので、段数カウンターとマーカーを活用していただきましたよーemoji

ふふふ…これなら混乱を防げるかもemoji

あと、ここでの重要ポイントは端の目の拾い方でして。

ですが、数段編んでいただいたら、問題なくクリアされました!emoji

そして、その後は
小物課題のバラのドイリーにも取り組んでいただきましたよーemoji



すると。

途中で糸玉から結び目が出てくる事態が発生…emoji
(しかも2回も…emoji

なので、そういう場合の対処方法もご説明いたしましたーemoji

(問題なく編める経験者さんにとって、こういうちょっとしたポイントをお伝えできるのが
レッスンの醍醐味なのかも…という気がしますemoji

素敵なドイリーになりそうで、完成が楽しみですemoji

次のレッスンでぜひ拝見させてくださいませーemoji


午後の部は、日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムを
「集中的にやりたい」と前日の我が家でのレッスンにもお越し下さったお方です。

現在ハイネックプルオーバーの製図&割り出し中で、
残るは袖山のカーブ部分のみ。

手順は袖ぐりや襟ぐりと同様なので、
早速取りかかっていただきましたemoji

まず、原寸大の製図用紙に製図し


(これぞ製図。袖山のカーブ!)

その上にトレーシングペーパーを載せて、ゲージメジャーでマス目を引き、
カーブに沿うように階段状に編み目を描き入れていただきました。




(袖山の割り出し、完成!)

ふう。これでほぼすべての割り出しが完了しました。

おつかれさまでしたーemoji

で。

まだ時間があったので、テキストに沿って
Vネックヴェストの製図にも取り組んでいただきましたよーemoji



ここでの重要ポイントはV襟の製図なのですが、
入門科の最終課題として、すでにVネックヴェストは編んでいらっしゃるので
いい復習になりましたemoji


(難なく完成!)

というわけで、盛り沢山なレッスンでしたemoji

こうして集中的に取り組んでくださっているので、
着々とカリキュラムを進めていらっしゃいます。

ブラボーっemoji


お二方、猛暑の中、わざわざお越し下さりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

某ブランドタオルハンカチにエジング

2021年7月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

この日は午前ににレッスンをさせていただきましたので、その様子をご報告しますemoji
(感染予防対策をとって開講しておりますemoji


お越し下さったのは、

フェイラーのタオルハンカチにレース編みで縁編みしたい

というお方です。

何気なくSNSを見ていたら
フェイラーのタオルハンカチに縁編み(エジング)したものに目が留まり(結構あるそうです)、
やってみたいと思われたそうなんですね。

ほぉ…そんな流れもあったとは…

とまたまた生徒さんに教えていただくあみもの業界のトレンド…emoji
(裾野が広すぎて全然ついて行けてません…emoji

というわけで。

お手持ちのタオルハンカチをご持参いただき、レッスン開始ですemoji

お話を伺うと、あみものの経験はあるものの、しばらくご無沙汰で
しかもレース編みははじめてとのことでした。

なので。

まずはレース糸より太い中細の毛糸を使って、
糸のかけ方、針の持ち方にはじまり、基本の鎖編み、細編み、長編みを復習しましたーemoji

そしてその後、本番のレース糸に持ち替えて
実際に縁編み(エジング)していただくことになりました。

が…最初の段がなかなか編みにくい…emoji

というのも、フェイラー社のハンカチの縁はすでにかがってあるのですが、
端ぎりぎりに編み付けると、かがってある糸が伸びたり、ほつれたりしてしまい、
綺麗に仕上がらない可能性が…。

なので、少し内側に針を入れることにしてみたのですが、
そうすると、一針ごとにやや厚みのある生地を突き通して編まないといけないんですね。

先端が細いレース針とはいえ、これがかなりの力業…emoji

時に、かがってある糸が針に引っかかってくる始末で…emoji

そんなわけで、お恥ずかしながらワタクシ、
数目編んだ時点で心が折れそうになりまして…emoji

ですが、ご本人はものともせず、どんどん編んでいらっしゃいましたー!emoji



確かにちょっと編みにくいですけど…
すごく楽しいですよーemoji

とおっしゃってて、まさにブラボーでしたemoji

細かい作業、大好きなんです!emoji

とのことで。

そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。



素晴らしいです!emoji

いい感じになりそうな気配を感じます!emoji

おそらくこの1段目が最も編みにくいところだと思いますが、
段数が上がってくると、かなり編みやすくなるので
このまま編み続けてくださいねemojiemoji


暑い中、レッスンにお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

自作の記号図。

2021年7月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

この日は午後にレッスンをさせていただきましたので、その様子をご報告しますemoji
(感染予防対策をとって開講しておりますemoji


お越し下さったのは、
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

前回のレッスンで、
提出課題のハイネックプルオーバーの割り出しがほぼ終了されたのですが、
その後、ご自分で見直して

ちょっと不明な点があります…

ということで、
その部分を再度確認してみることに。

おお…レッスンの後に復習なさってるからこそ、
こういう疑問点が出てくるんですねemoji

ブラボーです!emojiemoji

しかも袖ぐりや襟ぐりの減目の位置が分かるように
ご自分で記号図も作成なさってましたよー!emoji


(自作の記号図!)

おお…これがあると分かりやすいですよねemoji

安心して編み進められそうemoji

素晴らしいです!emoji

そして。

疑問点がクリアになった後は、
ゴム編み部分の割り出しについてご説明しました。

独特の割り出し方法なので、
テキストに沿っての解説です。

しかも、手掛けていらっしゃる作品は、
襟ぐりが大きく開いていて、その上に幅広のゴム編みがヨークとして付いているので
このゴム編みは結構重要な部分になってきそうです。

ふっ…また鍛えられますね…(ワタクシがemoji

でも素敵&オサレなウエアなので、チャレンジする価値あり!

楽しみですemoji


今回もレッスンにお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

カリキュラムに沿って。

2021年6月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

この日は午前と午後にレッスンをさせていただきましたので
その様子をご報告しますemoji
(感染予防対策をとって開講しておりますemoji


まず。

午前の部にお越し下さったのは
この日から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムをスタートされたお方ですemoji

これまで自己流で編んできたんですけど、
よく分からないところがちょこちょこあって…

とのことで。

ええ、ええ。分かります!

些細なことだけど、ここ…これでいいのかな…

とか

なんとなく出来るんだけど、これで合ってるのかな…

みたいなちょっとしたモヤモヤ、ありますよね。

そういった箇所が、このカリキュラムに取り組んでいくうちに
徐々に解消されていくと思うので、楽しみにしていてくださーいemojiemoji

というわけで。

初回のテーマは方眼編みの模様です。

鎖編みと長編みで構成されているパターン課題を編んでいただきましたemoji



ここでの重要ポイントは、段の最後の目を編む時の目の拾い方なので、
その部分を重点的にご説明しました。

経験者さんなので、すいすい編んでくださいましたよーemoji

さしあたっては

バッグを難なく編めるようになりたい

とおっしゃっていたので
それはすぐに可能だと思いますemoji

そして、カリキュラムの最後にはウエアの課題がありますので、
ウエアも編めるようになりますよーemoji

ではでは、カリキュラム修了を目指して、頑張って下さーいemoji


そして。

午後の部には日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
お越し下さいました。

まずは課題を提出してくださいましたよーemojiemoji

こちらはパターン課題です。


(ドライヴ模様:左、横糸渡しの編み込み模様:右)

いつものように美しい~emoji

そして小物課題のタム帽も。


(編み目も色のグラデーションも美しい~emoji

もちろん恒例の着用写真も撮らせていただきましたーemoji


(素晴らしく似合ってらっしゃる~emoji

ホント…毎回美しく仕上げていらっしゃって、ブラボーですemoji

と、ひとしきり拝見したところで、レッスン開始~emoji

編み物歴が長く、知識も技術も豊富&確実なお方なので
カリキュラムはすいすい進み、残りわずかとなってきました。

で。

この日はすべり目の模様引き上げ模様に取り組んでいただきました。


(余裕で編んでいらっしゃいますemoji

もうレッスンというよりは、編み物会のようなゆるい雰囲気ですemoji

でも、きっちり2種類、編んでくださいましたよーemoji


(すべり目の模様)


(引き上げ模様)

おつかれさまでしたーemoji

そろそろ最終課題のヴェストの準備を始めた方がよさそうですよねemoji

実力を存分に発揮なさった渾身の作品、期待していまーすemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji