少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

練習は裏切らない。

2020年10月17日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

タティングレースレッスンでした!

ご参加くださったのはお一人emojiemoji

いつもはイオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでのレッスンに
お越し下さっているお方です。

というわけで。

まずは前回ワタクシが写真を撮り忘れていたため
ジョセフィンノットのネックレスの完成記念撮影をさせていただきましたemoji

(わざわざありがとうございますemojiemoji



おお…シンプルながらも上品な作品に仕上がっていらっしゃいますemoji

カジュアルにもエレガントにも合うネックレスemoji

ワンダホーですemoji

で。

この日のメインテーマは
内側で締めるリングで構成されたモチーフ

見た目はシンプルなのですが
最初のリングのピコットと最後のリングのピコットをつなぐのが
ちょっとややこしいシロモノなんですね…emoji


(このモチーフです)

そこで。

慎重に取り組んでいただきましたーemoji



ただ、まだあまり慣れていらっしゃらないので、
途中苦戦していらっしゃいましたが
(タティングレースにはトラップがあちこちにあります…emoji
とりあえず一通りの手順を踏んでいただき、最後までやりきってくださいました。

ふぅ…おつかれさまでした…emoji

おそらく1回やっただけでは定着しないので
何回かやってみてください…

とお伝えしたところ

帰ってから再挑戦してみます!

とおっしゃってくださいました。

ええ、ええ。練習は裏切らないですもんね。
頑張ってくださーいemoji

そして。

前回取り組んでくださったビーズ入りのブレスレット
糸が足りなくなってしまったとのことで…
途中の段階でお持ちくださいました。

そうなんです。

タティングはシャトルに巻いた糸の分しか編めないので、
足りなくなると、糸を足す必要がありますemoji

そこで。

そのまま糸をつないで続けるか…
あるいは、この状態で切り上げて、ペンダントトップに変更するか…

の選択になりまして

ペンダントトップにすることに~emoji

これを革紐に付けてくださるそうで
どんなペンダントになるか楽しみですemoji

いやぁ、こんなふうに想定外のことが起こると
否応なしにアタマの柔らかさというか、応用力が試されますねemoji

(手芸…鍛えられるぅ…emoji

とこんな感じで、あれこれ盛り沢山のレッスンとなりましたemoji

大変おつかれさまでしたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji


●次回のタティングレースレッスン●

2020年11月21日(土)13時~15時
おかやま信用金庫・内山下スクエア にて
参加費2200円(税込)+材料費実費

初心者さん大歓迎emoji

「ちょっとやってみたい」「独学でやってるけどよく分からない」
という方もぜひぜひお越し下さいemoji

レッスンのお問い合せ・お申し込みはこちら→お問い合せフォーム

お気軽にどうぞ~emoji

リクエストにお応えしてのレッスン

2020年10月13日は

おかやま信用金庫・妹尾支店さんでの

初レッスンでした!

ご参加くださったのはお一人emojiemoji

もともとSNSのあみものつながりで知りあったお方でして
あみもの歴も長く、とってもお上手なんです。

そんなお方からリクエストをいただきまして

ナイフメーラを使って
バヴァリアンクロッシェの巾着を編みたい

とのことで。

ワタクシは全然知らなかったんですが
ネット上でこの巾着がキテる(キテた?)らしい…emoji

そこで。

この糸の販売元の内藤商事さんにお願いして編み図を送っていただき、
サンプルを編んでみたのがこちらです。
(内藤商事さん、ありがとうございます!emoji


(素敵な色合いとこのジグザグ模様が特徴らしいです)

そんな経緯で…
リクエストにお応えしてのレッスンでございました!emoji

とは言うものの…

とてもお上手なお方なので
所々ポイントをご説明して、あとはおしゃべりしながらでOKという…emoji


(すいすい編んでいらっしゃいます)

なんとも気楽でのんびりとしたレッスンでございました~emoji

で。

レッスン終わりにはここまで。



おお…さすがナイフメーラ。

素敵な色合い!

そして特徴あるジグザグ模様もくっきり現れてますね!

ブラボーですemoji

あとは同じことの繰り返しなので、
続きはご自分で完成させてくださるそうですemoji

ええ、ええ。
全く問題ないと思われますemoji

そうそう。

同じ糸を使った牛のあみぐるみ(キットがあるそうです)も編まれたとのことで
記念撮影もさせていただきました!



きゃわemoji

わざわざご持参くださり、ありがとうございましたemoji

来月はまたまたリクエストにお応えして
魔法の一本針で編むスヌードをレクチャーします!

これ一本でかぎ針、棒針、アフガン針の技法を使った編み方ができる
画期的な針なんですよ。

その入門編ということで
この3種の編み方を体験できるレシピですemoji

 

来月のご参加もお待ちしております!

ありがとうございましたemojiemoji

*「こんなものが編みたい」「この技法を教えて欲しい」など
リクエストにお応えしたレッスンを行います。
お気軽にお問い合せくださいemojiお問い合せフォーム

編み応えあるフェアアイルヴェストなので。

2020年10月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

なんと。

この日で、講師になって満6年という…emoji

いやぁ、あっという間でございます…emoji

思い返せば2014年の10月10日…。
(10が2つだから「ニットの日」

講師資格を取っただけの未熟さで
よくまあ気楽にスタートしたものだ…と今となっては思いますが
その無謀さゆえ、いろいろ勉強させていただいた気がしますemoji

知識も経験もまだまだ浅いですが
これからも精進して参りたいと思いますので、よろしくお願いいたしますemoji

というわけで。

7年目に突入した第1回目のレッスンのご報告をばemoji

お越し下さったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方です。

現在は最終課題のヴェスト、
しかも前身頃全体にフェアアイル風の編み込み模様が入ったVネックのものという
非常に編み応えのある作品に取り組み始めていらっしゃいます!emoji

で、今は編み始める前段階として
自分サイズの編み図を作成中でございます。

まずはゲージを取るためのスワッチを編んでいただいたのが
こちらemoji



後ろ身頃はメリヤス、
前身頃がフェアアイル風の編み込み模様なので、2種類のスワッチです。

(おおお…このフェアアイル、きゃわemoji

そして、ゲージを取っていただき、
割り出しにも取りかかっていただきましたemoji



選ばれた作品がVネックということもあり、
割り出しはちと複雑なのですが、

楽しいです!

とおっしゃってくださって、よかったですemoji

時間の関係で、割り出しは途中まで、残りは次回のレッスンで…
となりましたが、あと少しで編み図が完成ですemoji

むふふ。楽しみですemoji

そうそう。この編み応えある作品を見ている内に
「生徒さんに伴走しよう!」と気になりまして…

同じヴェストを自分サイズで編んでみることにしましたんですのーemoji

ちょうどこのフェアアイルのプルオーバーを編んだ糸が手元にありますし。

頑張りまーすemoji


ではではご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしていますemoji

午前も午後も棒針編みでした!

2020年9月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

引き続き、ウイルス感染予防策として
1レッスンに生徒さんお1人体制で行っておりますが
この日は午前、午後に1コマずつレッスンさせていただきましたemoji

その様子をご報告しますemoji


まず。

午前の部にお越し下さったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方です。

ただいま最終課題のヴェストに取り組み始めていらっしゃいまして
現在は編み始める前の準備段階でございますemoji

で、編もうとしていらっしゃるのが
前身頃全体にフェアアイル風の編み込み模様が入ったもの。

そこで。

まずゲージを取るためのスワッチを編んでいただいているのですが
そのフェアアイルがめっちゃいい感じなんですよemoji
(ちらっと見せていただきましたemoji

この後、そのスワッチを水通し&ブロッキングをしていただいて
実際のゲージを取っていただこうと思っています。
(お写真はその時に撮影予定ですのemoji

そんなわけで、
この日は自分サイズの編み図を書いていただきましたemoji



で、書きながら、

あ、なんだか自分のヴェストらしくなってきましたー

とおっしゃっていましたemoji

ふふふ。
着々と前に進んでいますね~emoji

編み応えのある作品ですが
絶対に素敵なものになると思うので、この調子で頑張ってくださいませーemojiemoji


そして。

午後の部も日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方でした。

こちらのお方は先月から始めたばかり。

まずはパターン課題の表目と裏目の地模様を見せてくださったのですが

いつの間にか1目増えてしまってたので
先は編まず、そのまま持って来ました…

とのことでした。

ええ、ええ。
初心者さんにはよくあることですemoji

ドンマーイemoji

そこで。

前回のレッスンが1時間で内容ツメツメだったこともあり、
復習も兼ねて、もう一度ゆっくり作り目からやり直していただくことにしました。

すると…

ん? 作り目から苦戦していらっしゃる様子…emoji



というのも。

このカリキュラムのパターン課題は
まず鎖編みを編み、
その後、鎖の裏山から目を拾って作り目にするのですが、
それが難しく感じるようで…。

ただ、これにはちょっとしたやり方のコツがあるので、
それをお見せしましたが
まだ糸と針に慣れていらっしゃらないせいか
それでも難しそうで…。

ま、これから何回もやっていくことになるので、
そのうちすいすい出来るようになるはず!

まだ始まったばかりなので、気長にやっていきましょうemoji

並々ならぬ意欲をお持ちのお方なので、
きっと大丈夫だと思いますemoji

ご自分を信じて、頑張ってくださいませーemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしていまーすemoji

基本を押さえたら、あとはやりやすい方法で。

2020年9月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

引き続き、ウイルス感染予防策として
1レッスンに生徒さんお1人体制で行っておりますが
この日は午前、午後に1コマずつレッスンさせていただきましたemoji

その様子をご報告しますemoji

まず。

午前の部にお越し下さったのは
タティングレースのお方です。

先月取り組んでくださったジョセフィンノットのネックレスを完成され、
身につけてくださってましたーemoji

シックな雰囲気に仕上がってて、素敵でしたemoji
(スイマセン…写真撮り忘れました…emoji

で。

この日はブレスレットに挑戦なさいましてemoji

こちらもワタクシのタティングレースの恩師である寺西かずこ先生のレシピでして、
リングとリングの間にゴールドのビーズが入った
素敵&ゴージャスなブレスレットです。



前回に続き、またまたビーズ入りの作品ですが
すでに経験済みでいらっしゃるので

レース糸にビーズを通す→シャトルに巻き付ける

の準備作業をさくさくとなさってましたーemoji

そしてその後は

リングを編む→渡り糸にビーズを入れる

を好みの長さになるまで繰り返すだけなので、
そんなに難しくもなく、楽勝ですemoji

というわけで、順調に編み進めていらっしゃいましたemoji

次にお越しになる時は、完成したものが拝見できそうですね。

楽しみですemoji

そして。

午後の部にお越し下さったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

現在、最終課題のヴェストに取り組み始めていらっしゃいまして、
まずは、ご注文くださった毛糸をお渡ししました。



前身頃にフェアアイル風の編み込み模様がびっしり入ったヴェストに挑戦なさるので
それにぴったりのパピーのブリティッシュファインという毛糸です。

で。

まずはゲージを計ろうということで、
スワッチを編んでいただくことに。

テキストでは横糸渡しの編み込み模様の課題があり、
すでにきっちり習得してくださっていますが
それとは別に、編み込み模様独自のやり方があるので
いくつか試していただくことにしました。

まずはヤーンガイドを使う方法。

フランス式の編み方で
左手の人差し指に2本の毛糸を掛けるのに便利な道具です。

(画像お借りしました)

これはワタクシも使ったことがあるのですが
糸が緩みやすかったりして、慣れるまで結構ストレスなんですね…emoji

なので、残念ながら却下…emoji

次に高橋亜子さんの著書「はじめてのフェアアイルニット」で紹介されていた
右手・地糸、左手・配色糸の両手持ちで編む方法を試していただきまして。

(ちょっと気になり、この本を少し前に購入していたんですemoji

つまり、地糸の時は右手でアメリカ式、
配色糸の時はフランス式で編むやり方なんですね。

すると

今までのはなんだったの?

と思えるぐらい編みやすいそうで
すいすい編んでいらっしゃいましたーemoji

というわけで、こちらを採用することに決定!emoji

(ワタクシも次にフェアアイルを編むときはそうしますemoji

世界にはさまざまな方法があり、
どれが正解ということもないですし、
基本を押さえたら、あとはやりやすい方法でやったらいいですもんねemoji

この調子なら
次のレッスンには模様編みのスワッチが完成していらっしゃるはず!emoji

こちらもとっても楽しみですemoji


お二方、ご参加下さりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしていますemoji