少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

夢の実現にむかって。

2020年8月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

お越し下さったのは

これから日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムをスタートしたい

というお方ですemoji

当初はご希望をお聞きしつつ、レッスンの進め方などをご説明していたのですが

せっかくなので今日から始めたいです!

と並々ならぬ意欲でおっしゃってくださり
急遽レッスンをスタートすることになりましたーemoji

というわけで。

早速会場のパンドラハウスさんで道具一式を購入され、
まずは作り目にチャレンジ!emoji



あみものは20年ぶりぐらいです…
短大の専攻でやって以来です…

とのことで

よくぞあみものの世界に戻って来て下さり
ありがとうございます~emojiemoji

そして。

その後は表編みと裏編みの地模様のパターン課題に取りかかっていただきましたemoji



が…しばらくあみものから遠ざかっていらっしゃったからか

えっ、あみものってこんなに難しかったんでしたっけ?
左手の感覚がおかしいです…

とおっしゃっていました。

ふふふ…普段はしない指の動きなので、違和感ありますよねemoji

ですが、続けていくうちに
すいすいできるようになるので、大丈夫です!emoji

この日はレッスン時間が1時間だったので
内容ツメツメで進めたこともあり
さぞかしお疲れになったことと思います…emoji

大変おつかれさまでしたーemojiemoji

でもこれで、未来の夢に向かって一歩進まれましたよねemoji
(素敵な将来のプランをお持ちですemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ついに最終課題に。

2020年8月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

お越し下さったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

で。

まずは小物課題の引き上げ模様の巾着を提出してくださいましたemoji



きゃわemojiemoji

色合いも北欧っぽい感じですよねemoji

4本針を使っての作品でしたが、
丁寧に仕上げていらっしゃってブラボーですemoji

そして。

この日はいよいよ最終課題であるヴェストの大まかな解説をいたしましたよーemoji

その後、使う毛糸を選んでいただいたりしてemoji



いろいろ迷うけど、これがまた楽しいんですよねーemojiemoji
(あみものあるあるemoji

特にこのお方はフェアアイル風の編み込み模様に挑戦なさるので、
色の組み合わせで模様の印象が全く違ってくることもあり、
ますます真剣です!emoji

ただ、作りたいイメージはちゃんと持っていらっしゃったので
それに合うような色を選んでいらっしゃいましたemoji

編みごたえのある作品ではありますが
きっと素敵なものになりそうな気がします。

ふふふ。楽しみですねーemoji

猛暑の中、お越し下さりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ガッツを持って取り組んでくださいました。

2020年8月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんで

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

今月も新型コロナウイルス感染防止策で
「レッスン1コマに生徒さんお1人」なので
午前と午後にレッスンさせていただきましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji

まず。

午前の部は

先月に引き続き、タティングレースをご希望のお方がお越し下さいました。

で。

この日は2回目のレッスンですが
ジョセフィンノットのネックレスに取り組んで下さいまして。

ジョセフィンノット?

と聞くと、難しそうに思われるかもしれないのですが、
リングが作れるなら楽勝ですし(要は表目ばっかり編むんです)、
これでビーズを入れる技法もお伝えできるので
初心者さんにはぴったりだと思い、課題としてオススメしまして~emoji


(これはワタクシが寺西かずこ先生の教室で作ったもの)

というわけで。

まずはビーズをレース糸に通していただき、
その後は、シャトルに巻いていくのですが…

通常のシャトルだとビーズでいっぱいいっぱいになってしまうので
少し大きめのシャトルを使っていただきましたーemoji

そしていつものように編んでいくのですが
少し大きめのシャトル、しかもビーズを通したレース糸が扱いにくいようで…emoji

大いに健闘なさっていましたーemoji



ええ、ええ。やりにくいですよね…。

でも今が踏ん張りどき~emoji

これに慣れると、ビーズ入りの作品もすいすい作れるようになるので、
ぜひぜひ頑張ってくださいませemojiemoji

素敵な完成品、楽しみにしていまーすemoji

*このジョセフィンノットのネックレスのレシピ&キットをご希望でしたら
寺西かずこ先生にお問い合せemojiください。


そして。

午後の部は

日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
お越し下さいました。

まずは「横糸渡しの編み込み模様」と「縦糸渡しの編み込み模様」のパターン課題
を提出してくださいましたよーemoji


(上/横糸渡し 下/縦糸渡し)

おお…これでこのカリキュラムすべてのパターン課題が完了ですemoji

わーい。おめでとうございますemojiemoji

その後は、小物課題のバッグに取り組んでいただきましたemoji

が。

これが縦糸渡しの編み込み模様なんですねemoji

模様はパターン課題と同じながら、模様の数が増えてまして
なんと編地に9つの糸玉がぶら下がるというツワモノでございます…emoji

こんな面倒くさいモノは
課題じゃないと編まないと思うので、頑張ります!

と男前なことをおっしゃいながら
小さい糸玉に分けて、縦糸渡しの準備。



そして、9つの糸玉を操りつつ
手順を確認しながら、慎重に編み進めていただきましたemoji



ううう…大変おつかれさまです。

その心意気、ホンマにブラボーですemoji

きっとかわいらしいバッグになると思うので
このまま編み続けて下さいませemoji


お二方とも猛暑の中お越しいただき、
そしてガッツを持って作品に取り組んでくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

午前と午後、1コマずつ行いました。

2020年7月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんで

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

新型コロナウイルス感染防止策として
当分は「レッスン1コマに生徒さんお1人」ということになりましたので
この日は午前と午後にレッスンさせていただきましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji

まず。

午前の部は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
お越し下さいまして。

はじめに小物課題のノット模様のクッションカバーを提出してくださいましたーemoji



実はコレ、なかなか骨のある課題なんですの…emoji

ですが…無事完成なさいましたーemoji

おめでとうございます!emoji

大変おつかれさまでした!emoji

そして。

この日のテーマの縦糸渡しの編み込み模様に取り組んでくださいました。

基本的に編み込み模様はメリヤス編みなので、
編み方自体は難しくないのですが
糸を替える時の地糸と配色糸を交差させるところがポイントなんですね。

なので、その部分を中心にご説明しました。

(テキストに分かりにくい表現があり、しばし混乱…emoji



そして…縦糸渡しの場合、糸玉が何個もぶらさがるので
その扱いもややこしい…という…emoji

そんないろいろと編みにくい縦糸渡しの編み込みですが、
確認しながら、編んでいらっしゃいました。

これが終われば最終課題のヴェストですもんね。

もうひと頑張り。

頑張ってくださーいemojiemoji

そして。

午後の部は
ヂヤンテイ織りインストラクターコースのお方がいらっしゃいました。

このところ、クリスフラワー(という花のようなパーツ)をモチーフに仕上げ、
それらをつないで作るウエアに取り組んでいらっしゃいます。

が。

このモチーフが、予想より少し小さくなってしまったとのことで
以前作成した編み図を修正する必要が出てきました。

そこで。

レッスン前半は編み図の修正をしていただきましたーemoji



で、後半は、引き続きモチーフの作成をばemoji



まだまだ枚数が必要…とのことですが、
コツコツ頑張ってくださいませ~emoji


お二方とも、わざわざお越し下さり、ありがとうございました!emoji

ウイルスにはまだまだ油断できないですが、お元気にお過ごしくださいemoji

タティングレースのレッスンでした。

2020年7月11日。

なんと。

4か月ぶりに
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんで

【手づくりroom・ニット講座】

を開催いたしましたーemojiemoji

コロナウイルス感染予防のため、いろいろと対策を講じた上で、ですが
なにわともあれ、再開できてよかったです…emoji

そのため、しばらくは講師1人、生徒さん1人のマンツーマン体制なので
じっくりみっちり濃いレッスンになりそうでもあります。

おほほほemojiemoji

というわけで。

再開第1回目のレッスンにお越しくださったのは
タティングレースを始めたばかりというお方。

なんでも、某通販会社F社のキットを
最近スタートされたそうなのですが(連続6回だそうです)
なかなか難しいと感じられたらしく、
ワタクシのレッスンにお越しくださいました。

ええ、ええ。分かります…。
タティングの独学…難しいですよねemoji
(ワタクシは「教室に通った」派ですemoji

そこで。

まずは糸の巻き方、糸のかけ方など、基本的なことを確認~emoji

その後、お持ち下さったF社のモチーフに取りかかっていただきました。



これが2回目のキットだそうで、
リングとチェイン(ブリッジ)で構成された丸いモチーフです。

なので、ポイントとなる部分の
ピコットをつなぐ方法や
チェインの編み方(糸のかけ方、リングからチェインに移る時のリバースワーク)などを
その都度レクチャーいたしました。

タティングレースは基本的には表目と裏目しかないのですが
慣れないうちは、糸がなかなか思うように動いてくれなくて
結構難しく感じるんですよね。

なので

ちっとも進まなくて、もどかしいです…emoji

とおっしゃっていましたが

全然ノープロブレムですemoji

慣れたらすいすいできるようになるので、心配ご無用ですemoji

とお伝えしました。

で。

レッスン終わりにはここまで進まれましたよーemoji



ワタクシも説明用に一緒に編んでいたので
モチーフのツーショットも撮りましたemoji



大変おつかれさまでしたーemoji

次のポイントはモチーフの最後の締めですねemoji

ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji