少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

棒針、かぎ針、それぞれのテーマで。

2025年4月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部はお二人、午後の部はお一人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題・ドライブ編みの模様



小物課題のタム帽を提出してくださいましたemoji


(ラスタカラー!emoji

どちらもきれいに編めていますemoji

合格ですemoji

これですべてのパターン課題を修了されたので
これから最終課題のヴェストに取り掛かっていただくことになりました。

そこで、編む前の準備として
使用糸&使用針でスワッチを編んで、ゲージをとります。

なので、そのご説明をしまして
その後、実際にスワッチを編み始めていただきましたemoji



選ばれたのが2種類の交差模様が連続したデザインなので
その分スワッチは横長になりますが…
本番を編む前の練習にもなるので
これで模様編みに慣れていただけると思いますemoji

次回のレッスンではこのスワッチを元にゲージを出し
目数&段数の割り出しをしますよーemoji

お楽しみに~emoji


そして、お二人目は
この日から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をスタートなさるお方ですemoji

前回までハンドウォーマーに取り組んでくださっていまして
これからはこのカリキュラムで基礎固めをなさいます。

いろいろな技法を学べるので、
さらに編めるものが増えていくのは確実emoji

どうぞ楽しみになさっていてくださいねーemoji

というわけで。

カリキュラムの最初は

糸の掛け方&針の持ち方を確認して、鎖編み

という流れなのですが
全く問題ないので軽く流す程度にいたしまして。

早速、最初のパターン課題・方眼編みの模様に取り掛かっていただきましたemoji



鎖編みの作り目から裏山を拾い、
長編みと鎖編みで模様を描いていくのですが
編む場所に応じて「束に拾う」と「編み目に割って入れる」を使い分けます。

なので、その違いを見分けながら編んでいただきましたemoji

お時間の関係で途中までとなりましたが
続きはおうちで編んでみてくださいね。

もし途中で分からなくなったり、ご不明な点があれば
次回のレッスンで解説いたしますので、そのままお持ち下さいemoji

ご健闘を祈りまーすemoji


続きまして午後の部のお方はかぎ針編みのネットバッグのお方です。

体調の関係でしばらくお休みなさっていたのですが
なんとか回復されたとのことで、お越し下さいましたemoji

よかったですemoji

しかもお休みされていた間、ご自分でできるところまでんでくださっていたので
この日はその続きから。

ネット編み自体はそんなに難しい技法ではないのですが
この作品の編み図が
途中から初心者さんにとって非常に分かりにくい感じになっていまして…emoji

なので、随時解説しながら
その通りに編んでいただきましたemoji



でも、いったんパターンをつかむと、あとは同じ事の繰り返しなので
その後はご自分で手順を確認しながら、編んでいらっしゃいましたemoji

そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。



おお…持ち手が付いて、バッグらしくなってきましたねーemoji

めっちゃいい感じですemoji

ご本人は

記憶が鮮明なうちに続きを編みます!
じゃないと忘れてしまうから…

とおっしゃっていましたemoji

ええ、ええ。ぜひぜひ!

次のレッスンで仕上げをいたしましょーうemoji

完成が楽しみですねemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

テキストに載ってない!? 裏目の2目一度

2025年4月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストに取り組んでいらっしゃいまして
この日は袖ぐりの減目のところから。

選ばれたたデザインがややイレギュラーな減目の方法なので
その都度解説いたしましたemoji


(カッコいいVネックの夏ヴェストですemoji

なかにはテキストには載っていない
裏目の2目一度などもありまして(右上&左上)
夏糸ということもあり、慎重に編み進めていらっしゃいましたemoji

(それにしても…使うこともあるのに、なぜかテキストに載ってない裏目の2目一度)

これで袖ぐりの減目のやり方はつかんでいただけたと思うので
その調子で続きを編んでくださいねemoji

次のレッスンでは
初心者さんにはハードル高めな…肩下がりの引き返し編みをいたしましょーうemoji

お楽しみに~emoji

(ワタクシも復習しておかなければ…emoji


そしてお二人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

現在、小物課題のトートバッグに取り組んでいらっしゃいまして
今は側面の引き上げ編みの模様に入っていらっしゃいます。

で。

家で編んでて、編み図の見方でよく分からないところが…

とのことで
拝見すると、編み目に針を入れて編むよう指示されているのですが
実際どこに入れるかが分かりにくい…

そこでその部分を解説いたしまして、
その後、どんどん編み進めていただきましたemoji


(いつもながら美しい編み目ですemoji

きっとこの後は順調に進んでいかれると思いますemoji

なので、残りの時間で
次のテーマ・リング編みの模様に取り組んでいただきましたemoji

独得の糸の掛け方をするので
慣れるまで「???」ってなりますが
慣れるとなかなか楽しい技法でもありますemoji

このお方もはじめは

あれ? 糸をどう掛けるんでしたっけ?

とおっしゃっていましたが
次第に慣れて、すいすい編んでいらっしゃいましたemoji



お時間の関係で、残念ながら途中まで…となりましたが
続きは次のレッスンでいたしましょうemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

おしゃべりDAY?

2025年4月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部午後の部ともお1人のご参加だったので
おしゃべりしながら、のんびりレッスンになりましたemoji

(最近のあみものブームで、みっちりレッスンが続いていたので
こういう日は珍しいですemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

ほんの数か月前まで初心者さんだったのに
めきめき上達なさってまして
カリキュラムの課題以外にもあれこれ編んでいらっしゃいます。

というわけで。

まずは前回、仕上げ作業に取り掛かっていたスマホショルダー
をご披露くださいましたemoji



おおおおー!

いつもながら美しい仕上がりですemoji

ダルマさんのSASAWASHIを使用されたので
造りがかっちりしていますemoji

パールのチャームもいい感じemoji

もう早速使ってます
ちょうどいい大きさで、すごく便利です

とのことで
夫さんのものも色違いで創っていらっしゃいましたemoji

並々ならぬ創作意欲…ブラボーですemoji

そしてその後は
カリキュラムの小物課題・トートバッグに取り掛かっていただきました。

底の部分はおうちで編んできていただいたので
この日は側面の拾い目から。

目からはそのまま拾えばいいのですが
段から均等に拾うのがなかなか難しい…emoji

そこでちょっとしたコツ(裏技?)をお伝えしまして
その方法を試していただきましたemoji



すると問題なくクリアemoji


(美しい編み目ですemoji

あとは編み図に従って、そのまま編み進めてくださいねemoji


午後の部日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

レッスンはじめに
前回のパターン課題と小物課題のハンドウォーマーを提出してくださいました。


(左:縦糸渡しの編み込み模様 右:交差模様のハンドウォーマー)

どちらもきれいに編めていますemoji

ただ、ハンドウォーマーの方は左右の大きさが微妙に違っていまして

後から編んだ方が小さくなってしまいました…

とのことで。

ええ、ええ。それはペアもの(手袋、靴下など)あるあるですemoji

多少の差なら、アイロンで大きさを揃えることもできるのですが
やはり編み目を安定させるのが一番ですよねemoji

なので、それは今後の課題ということになさってくださいemoji

で、この日のテーマはドライブ編みの模様

表目を編む際に、糸を2回、3回と巻き付けて編む技法で
透け感のある編み目になります。

なので、それほど難しくなく
しかも編んでて楽しいので、生徒さんたちには人気の課題ですemoji

そんなわけで
パターン課題は数段編んだところで、一旦ストップされ、
この技法を使った小物課題のタム帽に取り組んでくださいました。



この課題はドライブ編みを応用した模様なので
パターン課題より難易度がアップしてますemoji

なので、その解説をいたしまして
その後、実際に編んでいただきました。

少し編むとコツをつかまれたようで

最初は難しいと感じましたが
慣れるとすいすい編めますね

とのことでした。

その調子で編み進めてみてくださいねemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

タティングレース、初挑戦

2025年4月8日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

まずは前回のパターン課題・ドライブ編みの模様を提出してくださいました。



これですべてのパターン課題が修了ですねemoji

おつかれさまでしたemoji

というわけで。

あとは残った小物課題に邁進なさるそうで
まずは現在取り組んでいらっしゃるハンドウォーマーの解説から。

本体の模様編みから指先のゴム編み部分に変わる際
目数調整で1目増やす必要があるのですが
そのねじり増し目の方法をご説明しましたemoji



そしてその後は、手首側のゴム編みの拾い目も解説しまして。

普段はあまりやらない、指でかける作り目からの拾い目です。

よくあるのは、別鎖をほどいて、そこからのゴム編みなのですが
それよりはかなりラクなので
この方法が指定されているのかもしれませんemoji

そんなわけで。

指先側と手首側それぞれのゴム編み部分を少し編んでいただいたところ
早々にポイントをつかんでくださったので、
続きはおうちで編み進めていただくことになりましたemoji

そして残りの時間で
リストウォーマーの手順の確認をいたしました。

この作品はすべり目の模様なのですが
念のため、すべり目の方法をテキストで復習しまして。

これで安心して編み進められますねemoji

ご健闘、祈りますemoji


そしてもうお一人は
前回までアラン模様のパッチワークセーターに取り組んでいらっしゃったお方です。

この作品はかなりの大作なので
来シーズンの完成を目指すことにされまして…emoji

この日はタティングレースに初挑戦してくださいましたemoji

一度やってみたかったんです

とのことなので
まずははじめの一步のシャトルに糸を巻くところから。

そして糸の掛け方、シャトルの持ち方などをご説明しまして
その後は表目と裏目の編み方を練習していただきましたーemoji



どちらもそんなに複雑な動きではないのですが
最初はなかなかうまくできないんですよね…emoji

あと個人差も大きくて
すぐできる人となかなかできない人に分かれます…emoji
(ちなみにワタクシ、最初のレッスンでは全くできなかったです…emoji

ですが。

このお方はすぐにできていらっしゃいましたーemoji

素晴らしいですemoji

ただ、できるときとできないときがありまして
常にきれいにできるためには練習あるのみ、ですねemoji

でもきっと上達されると思うので
おうちでも練習なさってくださいねemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

お二人ともかぎ針でした。

2025年4月5日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

お二人がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は、毎回お越しくださっているお方でして
タティングレースにはじまり、かぎ針、棒針、ヂヤンテイ織りなど
次々といろいろなアイテムに取り組んでくださってます。

そこで。まずは前回格闘したノンノン針での作品を仕上げて
お持ちくださいましたーemoji



おお…なんと素敵なネックウォーマーでしょうかemoji

ボタンもかわいいemoji

いつもセンスが光る作品に仕上げていらっしゃって、ブラボーですemoji

で。この日はイチョウの1玉ストールに取り組んでいただきました。


(こちらはワタクシが制作したサンプル)

かぎ針の作品なのですが
所々イレギュラーな編み方をする箇所があるので
その都度説明をいたしましてemoji

それ以外は編み図を見ながら
すいすい編んでいらっしゃいましたよーemoji


(紫っぽい色の糸が大人っぽいですemoji

この調子なら、きっと次のレッスンまでに完成なさるはず!

また拝見するのを楽しみにしていますemoji


お二人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

あみもの初心者さんでお越しになったのに
ほんの数か月でどんどん上達なさっていらっしゃいますemoji

で、まずはパターン課題2種類を提出してくださいまして


(左:方眼編みの模様 右:ネット編みの模様)

小物課題のつけ衿に取り組んでくださいました。

実はおうちで編み図通りに編んでいらっしゃったそうなのですが

かなり大きくなってしまって…
このまま編み続けたら、どんどん大きくなりそうなので
途中でやめました…


とのことで。

そこでサイズを調整するべく
作り目の数を減らして、再チャレンジしていただきましたemoji



この作品はネット編みなので
編み方自体はそんなに難しくないのですが
目数が多いこともあり
作り目から目を拾って編む1段目がかなりの難所です…emoji

なので、根気よくチャレンジなさっていましたemoji

この1段目を乗り越えれば、あとは比較的ラクなので
その調子で編み続けてくださいねーemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji