少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

次々と作品が完成しました!

2024年11月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部に2人、午後の部に3人がお越しくださいまして
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムのお方です。

前回のレッスンの後、ついに完成した!とのことで
課題のプルオーバーをお持ち下さいましたーemoji

おおおおー!

おめでとうございますemojiemoji

素敵&暖かそうなプルオーバーの誕生ですねemoji

なので、早速記念撮影させていただきましたemojiemoji



デザインはシンプルかつオーバーサイズにされ、
柔らかなモヘアの風合いを活かした作品に仕上げていらっしゃいますemoji

淡いピンク色もいいですねemoji

あとセットインスリーブでの袖付けも丁寧になさっていて
美しい仕上がりでしたemoji

大変おつかれさまでしたemojiemoji

そしてこの日は
次の課題のスカートの割り出しに取り組んでくださいました。

テキストはフレアスカートなのですが
ご希望は「タイト気味のスカート」ということで、
以前描いてくださった製図を調整することにemoji



その上で
分散増減法を使っての割り出しに挑戦していただきました。

すると。

プリーツスカートのように見えるシンプルな模様にされたので
割り出しは比較的ラクに終了emoji

あとは編み始めるだけとなりましたーemoji

ご家庭の事情で来月のレッスンはお休みされるのですが

その間どんどん編み進めます!

とおっしゃってくださいました。

ええ、ええ。楽しみにしていまーすemoji
(もしかして完成なさるかも…)


お二人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

まずは透かし模様のパターン課題を提出してくださいまして


(美しい仕上がり。GOODですemoji

その後は、小物課題のスヌードの仕上げに取り掛かっていただきました。

はじめに別鎖をほどきながら1段目の編み目を棒針に移し、
次に最終段の編み目と引き抜きはぎです。

どちらも気を抜くと編み目が落ちそうになるので
ドキドキの作業でもあります…emoji


(一目一目慎重に…)

で、ついに完成されましたーemoji



わーい。おめでとうございます!emojiemoji

深い赤がいい感じですねemoji

しかもとっても暖かそう…emoji
(実際「とってもあったかいです」とおっしゃっていましたemoji

早速この冬からどんどん使ってくださいねーemoji


そして、午後の部のお一人目は、アフガン編みのスヌードのお方です。

前回のレッスンの後、どんどん編み進めてくださって
この日は仕上げに。

まずは伏せ止めをしていただきまして



その後、糸始末とポンポンを作っていただき(ポンポンメーカー使用emoji
ついに完成ですemojiemoji



おお…かわいく仕上がりましたねーemoji

作品の優しい雰囲気が
ご本人にとても合っていらっしゃいますemoji

めっちゃあったかいです…

とおっしゃっていたので
この冬どんどん活躍してくれそうですねemoji

そして。

次に挑戦されるのは干支のあみぐるみなのですが
すでにいくつかのパーツを編んでいらっしゃいまして
ちゃんと形になっていましたemoji

動画を見ながらやってみました…

とおっしゃってて
先日かぎ針編みを始めたばかりなのに…すごいです!emoji

(才能、あふれてます!emoji

疑問点などは、次回のレッスンでご説明しますねemoji

お楽しみに~emoji


お二人目はアフガン編みの帽子のお方です。

前回のレッスンの後、使う糸や針を替えてあれこれ試行錯誤されたそうで、
その結果、帽子本体が完成なさってました!emoji

素晴らしいですemoji
(ワタクシ…もう教えることがナイかも…emoji

というわけで、この日はトップ部分につけるポンポン作りから。


(ポンポンメーカーを使っていただきました)

するとほどなくしてポンポンも完成し、
トップ部分に取り付けてくださいました~emoji

おお…めっちゃいい感じに仕上がってますemoji

しかも、ご自分で編まれた丸ヨークセーターの残り糸を使っていらっしゃったので
そのセーターとともに記念撮影させていただきましたemojiemoji


(このセーターも力作なんですemoji

その上

アフガン編みは裏地も面白い!


とのことで、この帽子はリバーシブル仕様にemoji
(撮影したのは裏側です)

なんと柔軟な発想でしょうか…

才能があふれていらっしゃいますemoji

で、次の作品も編み始めていらっしゃって
そちらもかなりの力作ですemoji

次に拝見するのを楽しみにしていまーすemoji


3人目は、前回初めてレッスンにお越しくださったお方です。

全くのあみもの初心者さんということで
アフガン編みのミニマフラーに取り組んでいただいたのですが
その後、ずい分編み進めてくださってましたemoji


(いい感じになってきていますemoji

こちらはあともう少し編み進めていただくことにして
この日はかぎ針編みに初挑戦していただきましたemoji

で、いきなり日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムだと
編みにくいかも…と思いまして
テキストの中で導入作品として紹介されている
アクリルタワシに取り組んでいただきました。
(コースターとしても使えます)

鎖編み(作り目)の裏山から目を拾って
表側も裏側もひたすら細編みを編む

という作品です。

ですが、初心者さんとは思えないほど
すいすい編んでいらっしゃって、ブラボーでしたーemoji

もしかしてアフガン編みで慣れてくださったのかも…

そんなわけで、レッスン終わりには
きっちり完成なさってましたーemoji



お上手です!emoji

素晴らしいです!emoji

この調子なら、次回からカリキュラムに入っても大丈夫な気がしますemoji

どうぞお楽しみに~emoji


5人のみなさん、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

自分で編んだ物を身につけると…

2024年11月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部に3名お越しくださいまして
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目はかぎ針編みのお方です。

日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムを修了された後、
現在はお好きなものを編んでいらっしゃいます。

で。

まずは扇形の模様が美しいヴェストに取り組んでくださいました。



少しイレギュラーな編み方をする作品ですが
いったんコツをつかめば、あとはどんどん編み進められるので
さくさく編んでいらっしゃいましたemoji

そしてその後は、ショーレット(ギザギザショール)にも。



こちらも問題なく、すいすい編んでいらっしゃいましたよーemoji

色が徐々に変化していく糸なので、編んでいる間も楽しいですよねemoji

そこそこ段数がある作品なので(しかも段が上がるごとに目数が増えていきます…emoji
途中で飽きそうになりますが…
この色の変化で乗り切ってくださいねemoji


お二人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

まずはパターン課題2点を提出してくださり


(表目と裏目の地模様と透かし模様)

その後は次のパターン課題・交差編みの模様に取り組んでくださいました。



棒針に加えて、縄編み針も使って編むので
慣れないうちは扱いにくいですが…
数をこなすうちに難なくできるようになると思いますemoji

あと、この課題は中央に複雑な交差模様が入っていて
初心者さんにはややスパルタ気味…な気もしますが…emoji

完成すると、達成感を大いに感じられると思うので
編み図を確認しながら、慎重に編んでいってくださーいemoji


3人目は先日体験レッスンにお越しくださったお方です。

まずはその時に取り組んだイヤリングの仕上げから。

お時間の関係で、その時は完成は片方だけでしたが
その後、おうちでもう片方を編んでお持ちくださったので、
そこにイヤリング金具をつけていただき…

ついに両耳完成ですemoji



おお…かわいく出来てますねーemoji

早速装着されたところ、めっちゃ似合ってましたーemojiemoji

自分で作ったモノを身につけると
なぜかいい気分になりますよねemoji

これから日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでくださるので
ご自分の作品がどんどん増えていくと思います。

楽しみですねーemoji

というわけで。

レッスン後半はカリキュラムに沿って
糸の掛け方や作り目の方法など、棒針の基礎をご説明しました。

といっても、先日体験レッスンにお越しくださったので、
軽く流す程度にしまして…emoji

早速、最初のパターン課題・表目と裏目の地模様に取り掛かっていただきましたemoji



すると、すいすい編んでいらっしゃって
全く問題なしemoji

実は…体験レッスンの後、
動画を見ながら、小物を編んで遊んでました

とのことで。

そうでしたか!

体験レッスンの時もすいすい編んでいらっしゃいましたが
この調子だと、さらに上達されそうですねemoji

ワタクシも楽しみですemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ファーの毛糸は難しい…

2024年11月16日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

3名がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は、毎回お越しくださっているお方でして
タティングレース、ヘアピンレース、あみものと
あらゆるニードルワークに果敢に取り組んでくださってますemoji

で。現在は

着せ替えできるあみぐるみを編んでみたい

ということで
前回から棒ぐるみのMOFURABI(モフラビ)に挑戦してくださってます。

ですが、使うのがファーの毛糸なので
編み目は見にくいわ、しかも目も落ちやすいわで
「編みにくいこと、この上なし」なんです…emoji

なので、前回はまず「両脚を編む」ことから始めていただきまして
またそれを宿題にしました。

何度もやり直して、なんとかできました

とおっしゃいながら、ちゃんと両脚を完成させてお持ち下さったので
この日はそこから目を拾い、
そのまま胴体に編み進めることになりました。

そこで、この先必要な技法である
裏目のねじり増し目、裏目の右上2目一度、裏目の左上2目一度を
ストレートヤーンで練習していただきまして。

すると難なくクリアemoji

なので、次は本番のファーの毛糸で続きを編んでいただきました。



するとしばらくして

いつの間にか、違う糸(おそらく脚の糸端)で編んでしまってて…

とのことで、編むのをストップなさってました…emoji

なんと…そうでしたか…emoji
(実はそれ、ワタクシもやりました…emoji

いやぁ…ホント、ファーの毛糸は編みにくいですもんね…emoji

今日はもう心が折れたので、ここまでにします…

とのことで。

ええ、ええ。そんな日もありますとも。

またやる気が湧いてきたら、再度挑戦なさってみてくださいemoji

ここでMOFURABI(モフラビ)は一旦終了して
来月はクリスマスっぽいアイテムにいたしましょーうemoji

お楽しみに~emoji


お二人目は
かぎ針編みができるようになりたい とはじめてお越しくださったお方です。

初心者なので、まずはコースターからやってみたい

と基礎本や毛糸、道具一式をご持参くださいましたemoji

そこで、その基礎本の最初に載っているコースターに挑戦していただくことに。

編み図を拝見すると
作り目(鎖編み)の裏山から目を拾い、
あとは細編み&鎖編みの模様を編んでいく作品でした。

なので、まずは針の持ち方、糸の掛け方をご説明しまして
その後、鎖編みを練習した後、
その裏山から目を拾って細編み、まで体験していただきました。


(最初は鎖編みからemoji

初心者さんには 裏山から目を拾う がなかなか難しいですが
数をこなすうちにできるようになるので、やり続けるのみ、ですねemoji

で、とりあえずここで練習は終了。

次にコースターに取り掛かっていただくことにしまして
レッスン初日ということもあり、
1段目の 鎖編みの裏山から目を拾って細編み はワタクシが代行…emoji

2段目から編んでいただきましたーemoji

これでかぎ針編みの雰囲気を少しつかんでいただいて…
これからいろんなものにどんどん挑戦していってくださいませemoji


3人目は、先日日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>を修了され
続いて<棒針編み入門科>に取り組んでいるのお方です。

(いつもはイオンスタイル岡山店・パンドラハウス教室にお越しくださってます)

まずは前回のパターン課題・表目と裏目の地模様の伏せ止めをしていただき、
その後は、次のテーマの透かし模様に取り組んでくださいました。



掛け目と2目一度で構成されている透かし模様ですが
編んでいるうちに掛け目がはずれていたり
うっかり編む目数を間違ったりするので、
なかなか気が抜けない課題でもありますemoji

ですが、この編み間違いを自分で修正するのも
大事なスキルなので、
果敢に挑戦していただきたいと思いますemoji

棒針とかぎ針はずい分感覚が違いますが
その違いを楽しんでくださいねemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

モチーフの数を増やせばOK!

2024年11月12日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人+見学の方がお一人お越し下さいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は大ベテランさんながら

これまで自己流でやってきたので、基本を確認したい

日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムを数か月前からスタートされ、
今は最終課題のヴェストに取り掛かろうとされているお方ですemoji

まずは円形モチーフのパターン課題を提出してくださいまして


(GOODですemoji

その後、ヴェストの割り出しを行っていただきましたemoji

針の号数を変えて、ゲージ取りのスワッチを2種類編んでくださっていたので
そのうち、標準ゲージに近い方を採用emoji

それを元に、希望のサイズになるよう
一緒に目数&段数を計算で割り出しました。

ただ…目数は標準ゲージと同じなのですが、
段数の方が若干違っていらっしゃるので
衿ぐりや袖ぐりなどのカーブ部分は
独自に割り出しすることになりました。

このカーブ部分の割り出し(「模様くずし」と言います)は重要なので、
次回のレッスンでじっくり行うことにしまして…emoji

残りの時間で、前回少し編み始めていただいた
イチョウの1玉ストールに取り組んでいただきました。

特に難しい技法はないものの、
迷いやすい箇所がいくつかあるので
編み図を見ながら、慎重に編んでくださいましたよーemoji


(迷いやすい箇所は目印のマーカーを入れればOKemoji

おそらく次のレッスンにはきっちり完成させて
お持ち下さる気がしますemoji

楽しみにしていまーすemoji


そしてもうお一人は
グラニースクエアモチーフのカーディガンに取り組んでいるお方です。

今は全部で80数枚あるモチーフを
一つひとつ編みつないでいらっしゃいますemoji


(最終段で隣のモチーフと編みつなぐ作業です)

で、ふと

ん? なんだか全体的に小さい…かも…?

となりまして…emoji

レシピ指定の糸&針で編んでいらっしゃるのですが
モチーフ自体、どうも小さい…emoji

ですが。

モチーフ作品のいいところは
モチーフの数を増やせばどうにかなる ことですemoji

なので、まずはレシピ通りにつないでみて,
着られないぐらい小さいようなら、
モチーフを追加することになりましたemoji

糸も十分余っていらっしゃいますし…emoji

こういうのもいい経験ですよねemoji

次回のレッスンで、その後の状態を拝見するのを楽しみにしていますemoji


そしてそして。

見学のお方は、次回から参加してくださることになりました。

初心者だけど…孫に帽子を編んであげたい

とのご希望なので、
ワタクシのおすすめアイテム・アフガン編みの帽子に挑戦してくださいますemoji

どうぞお楽しみに~emoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

アフガンDAYでした!

2024年11月9日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部午後の部ともお一人がご参加くださり
どちらもアフガン編みに挑戦してくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部は、
ダブルフックアフガン針で編むスヌードに取り組んでいらっしゃるお方です。

前回
、数段編んだところで、思いのほか小さくなっていたことが判明し…
再度1段目からチャレンジなさってますemoji



今度は編み目がキツくならないよう
ゆったり編むことを心がけていらっしゃいましたよーemoji

(ええ、ええ。そんな苦い経験も大事なんですよねemoji

で、しばらく編み進めていただいていると

わー、なんだか楽しくなってきましたー

とおっしゃっていました。

そうなんです。

アフガン編みは一度リズムに乗ると、楽しく編めるので、
ハマる生徒さんが続出、なんですemoji

というわけで、レッスン終わりにはここまで。


(順調ですemoji

もうコツを掴んでいらっしゃるので
あとはこのまま編み続けてくださいませーemoji

次回のレッスンで仕上げをいたしましょーうemoji

お楽しみに~emoji


午後の部は、あみものを初めてなさるという初心者さんです。

まずは編み物の基本動作の「針に糸を掛けて引き抜く」
に慣れていただくため、アフガン編みをオススメしたところ

シングルフックのアフガン編みミニマフラー

を選ばれました。

プレーンアフガン編みの作品ですが
戻り目で色を替えるので、ボーダー柄になりますemoji

なので、まずは鎖編みの作り目からスタートしまして
表編み、戻り目、色替えの方法などを随時解説いたしました。

するとすぐにコツをつかんで
すいすい編んでいらっしゃいましたよーemoji



はじめてなのに…とってもブラボーですemoji

そんなわけで、レッスン終わりにはこんな感じに。


(ナチュラルな色の組み合わせですemoji

着々と編み進めていらっしゃったので
暖かな編地が出来上がってきていますねemoji

この調子で編み続けてくださいませーemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji