少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

台風が近づく中、お二方がお越しくださいました。

2019年9月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加してくださったのはこのお二方。



楽しくおしゃべりしながらも
それぞれの作品に取り組んでくださいましたよーemoji

その様子をご報告いたしますemoji

まず。

こちらはヂヤンテイ織りインストラクターのカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

このところはずっとウエア課題に使用されるモチーフを作成中で、
この日はモチーフの真ん中に据えるクリスフラワーを織ってくださいました。



おつかれさまでしたーemoji

まだ先は長いですが、この調子で頑張ってくださいませ。

そして。

もうお一人は、
日本手芸普及協会の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>のカリキュラムを並行して進めていらっしゃるお方です。

レッスンはじめに、パターン課題を2種類提出してくださいまして。


(横糸渡しの編み込み模様/棒針編み、引き上げ模様/かぎ針編み)

いつもきれいに編んでいらっしゃいますemoji

その後は、小物課題のパプコーン編みの2WAYバッグの仕上げとして、
底のかがりはぎと脇の引き抜きの鎖とじに取り組んでくださいました。



で。

無事完成~emoji



おめでとうございます!emoji

めっちゃかわいいですemoji
パプコーン模様も美しい~emoji

いっぱい使ってあげてくださいませーemoji

その後は、残りの時間で棒針編みのドライブ模様に取り組んでくださいました。

時間いっぱいやり切ってくださるその姿勢、ブラボーですemoji



編むのが早いお方なので、
レッスン終わりにはここまで編んでくださいましたよ。



おおっ、少しドライブ模様が出てきていますわemoji

むふふふ。

大変おつかれさまでしたーemoji


この日は台風が近づいていたにもかかわらず、
お越しくださってありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

お三方がご参加くださいました!

2019年9月14日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加してくださったのはこのお三方。



それぞれ熱心に取り組んでくださいましたので
その様子をご報告いたしますemoji

まず。

こちらはこの日から
日本手芸普及協会の<棒針編み入門科>のカリキュラムをスタートなさったお方です。

 

ずっと棒針編みを習ってみたかったんです…

とのことで、
満を持してお越しくださいましたーemoji

きゃー、ありがとうございます!emoji

というわけで。

最初のレッスンは、糸のかけ方からはじまって、作り目の方法、
そして表目と裏目の地模様のパターンを編むところまでレクチャーいたしました。

ほかにも細々したことや編み図の見方などの解説もいたしまして、
内容は結構盛りだくさんemoji

それでもご自分のものにしようと
果敢に取り組んでくださいました。

きっといろんなことがたくさん頭に入ってきて
さぞやお疲れになったと思います。

でもこのカリキュラムを終える頃には
ウエアなんかもすいすい編めるようになっていらっしゃると思うので、
このまま頑張ってくださいませーemojiemoji


そして。

残るお二人は
アフガン編みのキラキラアームカバーに取り組んでくださいましたよー。

で。こちらはこの夏ずっと取り組んでくださっているお方です。




すでに片っぽが完成し、残りの片方を編んでいらっしゃるのですが

指穴のところをもう一度おさらいしたい

とのことで、お越しくださいましたemoji

そこで指穴のところをレクチャーしまして
そのまま続きを編んでいただいていたら
なぜか幅が狭くなってしまっていて

このままでは手が入りそうにないです…

とのことで。

よく見ると指穴以降の段から狭くなっている様子。

せっかく編んでくださったのですが
指穴のところまでほどいて、再度やり直してくださいました…emoji

お手数をおかけします…emoji

そんなわけで、残念ながら、レッスン中には完成なさらなかったのですが、
続きをおうちで編んでくださって、
完成写真をメールで送ってくださいましたemoji

おめでとうございますemojiemoji
大変おつかれさまでしたemoji

次のレッスンからはパイナップル模様のウエアを編まれる予定でして
こちらもとっても楽しみ~emoji

頑張ってくださーいemoji

そして。

こちらのお方はこの日が編み始め。



アフガン編み、自己流で編んできたから…

とのことでしたが、とても慣れていらっしゃる様子で
すいすい編んでくださいました。

このアームカバーはむしろ編みという技法を使うのですが
それが新鮮に感じられたようで

むしろ編み、いいですねー

とおっしゃってもくださいまして。

そうなんですよ!
めっちゃ簡単な技法ですけど、
プレーンアフガン編みとは違った表情になりますもんねemoji

そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。


(この画像だとラメのキラキラ感が出てないのが残念…)

おつかれさまでしたーemoji

指穴の部分はまだ先なのですが、
ご自分で編めるように、やり方を軽くレクチャーさせていただいて、
この日のレッスンは終了しました。


お三方、大変おつかれさまでしたーemoji

それぞれご自分のことに取り組みながらも、
雑談にも加わってくださって(主にワタクシがどーでもいいことをしゃべってるんですがemoji
ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

早く編んでも美しい編み目。

2019年8月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

この日は
日本手芸普及協会の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>のカリキュラム
を並行して取り組んでいらっしゃるお方がお越しくださいまして
のんびりとマンツーマンレッスンとなりましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji

まずは。

棒針の小物課題である
交差模様のアームウォーマーを提出してくださいました。


(暑い最中ですけどemoji…着用をお願いして撮影~emoji

交差編みの模様が美しい~emoji
とてもきれいに編んでいらっしゃいますemoji
ブラボーemoji

今年の冬から早速使います

とおっしゃってましたよ。

ええ、ええ。ぜひぜひ。
その時は

「これ自分で編んだのよー」

とドヤ顔でお披露目しちゃってくださいemojiemoji
きっとみなさんの注目&尊敬を集めることと思いますわ。

で。

この日はかぎ針メインで進めることにしまして
最初にとじやはぎの技法をテキストに沿って解説しました。

そして。

その後は引き上げ編みに取り組んでいただきましたよ。



表引き上げ編みと裏引き上げ編みで
針を入れる方向が違うので、
その点に注意しながら編んでいただきました。

で。

何も問題なくすいすい編み進んでいらっしゃったのですが
途中で

あれ、なんだか編地が小さい…

と気づかれまして。

よく見ると、作り目の数が少なかったことが判明…emoji

うははは。
ええ、ええ。よくあることですemoji
ドンマーイemoji

そこで。

気を取り直して、
初めから編み直してくださることに。

ただ…編むのが早いお方なので
残り時間の30分でここまで挽回なさいましたですよ。



おお…早くても編み目が美しいです!
ワンダホーemoji

(ワタクシは編むのが遅いので…尊敬ですemoji

どうぞこのまま編み進めてくださいませemoji


暑い中、ご参加くださりありがとうございました!
またのお越しをお待ちしておりますemoji

のんびりムードのマンツーマンレッスンでした。

2019年8月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

この日の参加者はお1人で
マンツーマンレッスンとなりましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji

お越しくださったのは、
ヂヤンテイ織りインストラクターコースのカリキュラム
に取り組んでいらっしゃるお方。

今年中に修了する」という目標のもと、
このところずっとカリキュラム終盤のウエア課題を制作中です。

もうワタクシがレクチャーすることは特にないので、
おしゃべりをしつつ、
せっせとクリスフラワー織りにいそしんでくださいましたよ。



そんなわけで、レッスンはいたってのんびりムード~~emoji

なので、ワタクシも横で
オーダーをいただいているウエアを編ませていただきましたemojiemoji

で。

レッスンの終わりには
いくつものクリスフラワー織りが出来上がっていらっしゃいましたーemoji



おつかれさまでしたーemoji

まだまだ先は長いですが、
着実に前に進んでいらっしゃるので
諦めず、最後まで頑張ってくださいねemoji


猛暑の中、お盆休みにもかかわらず
お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

「楽しさ」と「憩い」も大切かも。

2019年7月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

この日の参加者はお2人でして、
それぞれの課題に取り組んでくださいましたですよーemojiemoji



その様子をご報告いたしますemoji


まず。

こちらはヂヤンテイ織りインストラクターコースのカリキュラム
に取り組んでいらっしゃるお方です。



今年中に修了する」という目標のもと、
ただいまカリキュラムの終盤のウエア課題を制作中です。

ただ、おうちではなかなか手が進まないそうで
レッスンの方が集中してできると、毎月お越しくださってます。

なので、ワタクシが特にレクチャーをすることはないのですが
手を動かしながら、みなさんとおしゃべりしたり
情報交換したりするのも楽しいですもんね。

で、それが刺激になって、
課題が進めばOKだと思いますemoji

あみもの教室なので、技術を習得していただく場というのが大前提ですが
その場にいるみなさんが
「楽しさ」とか「憩い」を感じられる場であることも大切なのかもしれないですよね。

そんな訳で。

まだまだ先は長いですが、
楽しみつつ、前に進んでいってくださいませーemoji

そして。

もうお1人は
日本手芸普及協会の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>のカリキュラム
を並行して取り組んでいらっしゃるお方です。

まずは前回のかぎ針編みのテーマだった
パプコーン模様のパターンを提出してくださいました。



美しい…emoji
いつもながら綺麗に編んでいらっしゃいますemoji

で。

レッスン前半は棒針の小物課題である
交差模様のアームウォーマーに取り組んでくださいました。



この日は

手首側のゴム編みを編む前に
別鎖をほどいて、編み目を針に取る

という、なかなか緊張感あふれる箇所からのスタートです。

そこでまず別鎖をほどこうとしたら

あれ???

となりまして。

なんと別鎖の編みはじめから目を拾って、
本体を編んでいらっしゃったんですね。

なので、テキストとは違う方法で
編み目を針に取っていただきました。
(ちょうど日本ヴォーグ社の基礎本「新・棒針あみの基礎」をお持ちだったので、
それを見ながらやっていただきましたemoji

針を入れる位置が分かりにくいです…

とおっしゃりながらも
次第に慣れていらっしゃってブラボーでしたわーemoji

そして後半は、棒針編みの次のテーマである
横糸渡しの編み込み模様に挑戦してくださいました。



基本はメリヤス編みなのですが、
地糸と配色糸の入れ替えが
慣れるまではややこしく感じますよね。

ですが、何段も編んでいくうちに
ちゃんとコツをつかんでいらっしゃいました!

素晴らしい~~emoji

で。

レッスンの終わりにはここまで。



うほほ。ええ感じですーemoji

このまま編み進めてくださいませーemoji


お二方、暑い中、お越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji