少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

お二人とも真剣に棒針。

2019年11月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

冷えこんだ朝でしたが、
お二人がご参加くださいました。



その様子をご報告いたします!

まず、こちらは日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラム
に取り組んでいらっしゃるお方です。



この日は、前回のレッスンから引き続き、
引き上げ模様にチャレンジしてくださいました。

前回、針に糸が巻き付いて編みにくかったのと
どの目を編めばいいのかが分かりにくかったことを踏まえて、
再度手順を確認しながら、ゆっくり編んでいただきました。

それでもかなり不安なご様子で

大丈夫ですか…これ…間違ってないですか…emoji

と何度も確認なさってまして、そのたびに

大丈夫です。ちゃんと編めてますemoji

という会話が繰り広げられまして…emoji

でも、レッスン終わりには、このようにきれいに編めていらっしゃいました。



おほほほ。

ちゃんと引き上げ編みになってますよーemoji

この調子で続きを編み進めてください。

大変おつかれさまでしたemojiemoji


そして。

もうお一人は

本で見た素敵なスヌードを編みたい

とのことで、お越しくださいまして。

そこで、ご希望のデザインを2点、見せていただいたのですが、
そのうちの一つが
2目一度&掛け目の透かし模様+表目&裏目の地模様で構成されているものでして。

なので、2目一度さえ出来るようになれば、
あとは難なく編めそうなので、そちらをオススメいたしましたemoji

すると。

すぐに会場のパンドラハウスさんで毛糸と棒針を購入してくださり、
早速編み始めていただくことになりまして。

そうと決まれば即行動、ワンダホーですemoji



そんなわけで、レッツスタート~emoji

まずは別鎖の作り目から始まり、
左上2目一度、掛け目、右上2目一度をその都度ご説明いたしましたemoji

すると、すぐにマスターしてくださいまして
レッスン終わりにはもうこんなに編み進めていらっしゃいましたよ。



おお…両側に透かし模様がほんのり出てきています!

ご本人も

あ、すでにもうかわいいです…
続きもこのまま編めそうな気がしますemoji

とおっしゃっていました。

ええ、ええ。
ぜひこの調子で編み進めてくださいませー!

きっと素敵なスヌードになると思いますemoji

楽しみ~emoji


お二方、寒い中、ご参加ありがとうございました!

またのお越しをお待ちしておりますemoji

編むからには着たいデザインを!

2019年11月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

ご参加者はお二人でして、
それぞれ真剣に取り組んでくださいましたー!

その様子をご報告いたしますemoji

まず。

お一人目は、日本手芸普及協会の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>のカリキュラムを並行して進めていらっしゃるお方です。

レッスンの前に、
前回のレッスンのパターン課題と小物課題を提出してくださいましたよーemoji


(リング編みのパターン課題/かぎ針編み)


(引き上げ模様のトートバッグ/かぎ針編み)

いつもながら、どちらも美しく編んでいらっしゃいますemoji

これは…機械編みですか?

と思えるほど、編み目がきっちりそろっていらっしゃるんですよemoji

ブラボーです!emoji

で。

この日は、棒針編みの最終課題のヴェストに取りかかっていただくべく
ゲージからの割り出しに取り組んでいただきました。



当然ながら、編み手の手加減は一人ひとり違うので、
編み図通りのゲージにはならないことが多いですよね。

そこで。

ご自分のサイズを考慮しながら
ゲージに合わせて、目数&段数の割り出し開始~emoji

ただ…編もうとなさってるヴェストのデザインが
Vネックで肩下がりもあるので
さらに込み入った割り出しをする必要があります。

これらは講師科でレクチャーする内容ですが
ご希望のデザインで編んでいただきたいので、
次回にじっくりご説明することにしました。

ふふふ。

編むからには、着たいと思えるものを!

ですよね。

というわけで、残りの割り出しは次回に~emoji

乞うご期待!emojiemoji


そして。

もうお一人も<棒針編み入門科>に取り組んでいらっしゃいまして。

まずはカリキュラムに組み込まれている
ゴム編みの作り目に挑戦していただきました。



実のところ、ゴム編みの作り目から編み始めるデザインをあまり見たことがないのですが
カリキュラムにあるので、挑戦していただいてます…emoji

ま、知らないよりは、知ってた方がいいですし、
やったことないよりは、やってた方がいいですもんねemoji

それにしても。

この技法を考えた人、天才だなーといつも思うんです。

メリヤス編み3段をゴム編み2段に変換するんですよ!emoji

世の中にはすごい人がおる…ということで、ただただ脱帽です…emoji

で。

そんなことをお話しているうちに、ゴム編みの作り目が完成しましたーemoji



はい。ちゃんと1目ゴム編みになってますねーemoji

ただ…1目多く編んでいらっしゃったみたいで
ご本人曰く

帰ってもう一回自分で編んでみます!

とのことで。

熱心に取り組んでくださり、ありがとうございます…emoji

で、残りの時間で、次のテーマの交差模様に取り組んでいただきました。

が、途中で時間切れとなり、
続きは次回に!ということになりました。

おつかれさまでした~emojiemoji


そうそう。

このお二人とも

入門科が終わったら、講師科に進みたい

とおっしゃってくださってます。

きゃー、うれすぃーですわemojiemoji

講師科に進むと、
お好みのサイズでオリジナルのウエアが編めるようになるので、
さらに世界が広がりますよねーemoji

ワタクシも期待に応えられるように精進しなくては!emoji

(ガンバリマス…emoji

お二方、ご参加ありがとうございました!emojiemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

修正…それは誰もが通る道。

2019年11月9日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加者はお一人でしたので、
じっくりマンツーマンのレッスンとなりました。

その様子をご報告いたしますemoji

このお方は、日本手芸普及協会の<棒針編み入門科>のカリキュラムをなさっています。

まずレッスンの前に
前回のレッスンのパターン課題を提出してくださいましたよ。


(葉っぱのような透かし模様ですemoji

とてもきれいに編んでいらっしゃいます!emoji

ブラボーemoji

で。

予定ではカリキュラムの続きをするつもりでしたが、
お話をお聞きすると

今、編んでいる小物課題のミニケープを編み間違えてしまった箇所がある

とのことで

それじゃ修正を一緒にやってみましょう~

ということになりました。

そうなんです。

初心者さんにとって、編み地の修正は大変緊張感のある作業…emoji

(いや、初心者さんだけじゃないですわ…emoji

でも。

あみものをやっている以上、修正は誰もが通る道。

ただ、レッスンで一緒にやると
緊張感も少しは和らぐんじゃないかと思いますemojiemoji


というわけで。

編み地を拝見すると、1カ所だけ、模様を数段多く編んでいらっしゃる様子。

ただ…それが序盤の段階で
そこからかなり編み進まれていらっしゃるので
残念ながら、間違えているところまでほどいていただくことにしました。


(1カ所だけ模様が長くなっていらっしゃいますemoji

ま、こういうのもいい経験になりますよねemoji

むははは。

で、ほどいた後は、棒針に編み目を戻す作業なんですが
これがホンマに緊張するんですよねーemoji

棒針で拾ってる途中で

目がほどける…落ちる…糸が割れる…emoji

などなど、いろんな困難が襲ってきます…emoji

最初はワタクシのやっているのを見ていただいてたのですが
途中から交代して、やっていただきました。

慌てず、ゆっくり。

で、行き詰まったらワタクシと交代していただいて。



そうこうしながらも
きっちりやりきってくださいましたよーemoji



おお…ちゃんと修正できてます!emoji

大変おつかれさまでしたemojiemoji


というわけで。

この日のレッスンはほぼ修正に費やしたのですが
それでも

すごく有意義なレッスンでした!
一人じゃ無理だったと思います…

と言っていただけて、よかったです。

ちょうどマンツーマンだったのも幸いでした!
(生徒さんが多いと、じっくり見て差し上げられないので…)

これで心置きなく続きが編めますね!emoji

きっと美しいミニケープになると思うので
頑張ってくださいませ~emoji


ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

4か月ぶりにお越しくださいましたー!

2019年10月31日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

ご参加はお一人でしたので、
のんびりのマンツーマンレッスンとなりましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji

お久しぶりですねー
もしかして…4か月ぶりですか!?

みたいな会話をしつつ、レッスンスタート~emoji

少しブランクを置かれていたため

何をやっていたかすっかり忘れました…

とのことで。

うははは。
ま、そういうこともありますよね。

そこで。

今日はリハビリっぽい感じで行きましょう~emoji

ということになりました。

この方は、日本手芸普及協会の<棒針編み入門科>カリキュラムをなさっているのですが
この日のテーマは引き上げ編み

幸い他に生徒さんがいらっしゃらないので
ゆっくりじっくり取り組んでいただくことにいたしました。

で、要所要所でご説明をしながら
テキストに沿って編んでいただきましたよーemoji



で。しばらく編んでいただいてたのですが

むむむ。1目足りない…

という事態に陥りましてemojiemoji

修正するよりも編み直した方が早いということで、
最初から再度編み直してくださることになりまして…emoji

ドンマーイemoji

引き上げ編みは、編み方は自体はそんなに難しくないのですが
途中で針に糸が幾重にも巻き付いていて、編みにくいんですよね。

なので、それを上手くさばきながら編んでいくのがポイントだと思います。

ご本人も

イマイチよく分からないまま編んでいたので、復習になります!

とのことでした。

ええ、ええ。
前向きな姿勢、ブラボーですemoji

そうこうしているうちに時間切れとなってしまい

この後、自分一人で編める気がしないです…

とおっしゃるので、

続きは次回のレッスンでやりましょう~

ということになりました。

ですです。分かるまでじっくりやっていただいてOKemoji
ご自分のペースで身につけてくださいませ~emoji


久しぶりのご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしております!emoji

生徒さんの優秀さに助けられています。

2019年10月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加してくださったのはこのお二方emoji



ということで、その様子をご報告いたしますemoji

まず。

お一人目は、日本手芸普及協会の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>のカリキュラムを並行して進めていらっしゃるお方です。

レッスンの前に、
前回のレッスンのパターン課題と小物課題を提出してくださいましたよ。

レッスンでは苦戦していらっしゃった縦糸渡しの編み込み模様ですが、
きっちりパターンを仕上げてお持ちくださいましたー!



ご本人も

あれからもう一回やってみたら、なんとなく要領がつかめてきました!

とのことで。

さすがです!emoji

そして、いつもながらきれいに編んでいらっしゃいますemoji

そしてこちらはノット編みのクッションカバーemoji


(表と裏。ボタン留めがいい感じですね)

きゃー、かわいいです~emoji

しかも完成度が高い!emoji

結構手間のかかる課題だったと思いますが、素敵な出来上がり、ブラボーですemoji

大変おつかれさまでした~emojiemoji

で。

この日はかぎ針編みをチョイスされまして
リング編みに取り組んでくださいました。



見慣れない糸のかけ方をして編んでいくので、
ちょっと緊張してしまいますが…
しっかり編んでいらっしゃいましたー!

というわけで、レッスン終わりにはここまで。



リング編みが美しく出ていらっしゃいますわ。

この調子で編み続けてくださいませーemoji


そして。

もうお一人は<棒針編み入門科>のお方です。

まずは、前回の透かし模様のパターン課題を仕上げてくださいまして。

(というのも、ワタクシが最後の伏せどめの説明をし残していたので、
「その部分は残しておいてください」とお願いしていたからでしたemoji

で。

無事伏せどめを完了して、透かし模様のパターン課題を完成されたので、
残りの時間で、小物課題の表目と裏目の地模様のミニケープに取り組んでくださいました。

最初の小物課題なので、
編み図を解説しつつ、作品を編み進める順番なんかもご説明しまして
おおよそのイメージをつかんでいただいた上で
レッツ・スタート~emoji



あー、なんだかドキドキしますね!( ワタクシが…emoji

ご本人さんも慎重に編んでいらっしゃいましたですよーemoji

このミニケープはかなり編まないといけないのですが、
編んでいるうちに上達すると思うので、どうぞ気長に頑張ってくださいませーemoji


このように生徒さんお二人はしっかり編んでいらっしゃるにもかかわらず
ワタクシと言ったら、あれこれ話しかけたり、先日の東北遠征の話なんかをして
まったく緊張感ナシ…という…emoji

生徒さんの優秀さに大いに助けられているレッスンでございます…emoji

お二方、ご参加ありがとうございました!emoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji