少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

アフガン編みのキラキラアームカバー、片っぽ完成!

2019年7月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加者はお1人でして、
おしゃべりしながらのマンツーマンレッスンとなりましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji


このお方が現在取り組んでいらっしゃるのは

アフガン編みのキラキラアームカバー
emoji

でして、この日は指穴部分からのスタート。


(ダブルフックアフガン針を使います)

そこで。

まずその部分をレクチャーいたしまして、
(そんなに難しくないですemojiemoji
その後は、これまで通り編み進めていただきました。

そう。
この日のメインは指穴emoji

なので、そこを過ぎれば、あとは楽勝なんですねemoji

そんなわけで。

レッスンの終わりには
片っぽ、完成なさいましたーぁemoji

おめでとうございます!emoji



むふふ。
めっちゃ綺麗~~~emoji

この画像では分かりにくいかもしれませんが
ラメがいい感じなんですよ。

色のグラデーションも素敵です。

これならもう片っぽも
綺麗&オサレなものになりそうですね。

どうぞこのまま編み進めてくださいませemojiemoji


暑い中、ご参加ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

棒針、かぎ針、二刀流。

2019年7月13日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

この日は
日本手芸普及協会の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>のカリキュラム
を並行して取り組んでいらっしゃるお方がお越しくださいまして
おしゃべりしながらのマンツーマンレッスンとなりましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji

まずは棒針の方を…

ということで、取り組んでくださったのは
交差模様の小物課題のアームウォーマー

この課題、テキストの指示では

指でかける作り目をして本体を編み、
その後、その作り目から目を拾って手首側のゴム編みを編む

となっていたので、
右手はそのやり方で編んでいただいたのですが
これってなかなか見ない方法でして。

なので、残る左手は
オーソドックスな方法である

別鎖から目を拾って本体を編み、
その後、別鎖をほどいてゴム編みを編む

方式で編んでいただくことにしました。

というわけで。

この日は別鎖から目を拾うことからスタートしていただき、
その後は、4本針で輪に編んでいただきましたよemoji



4本針は編み始めから2~3段目までの間が
気の抜けないポイントが目白押しなので
編んでいらっしゃる生徒さんも教える側もドキドキです…emoji

が。

難なくクリアーなさったので
あとはもう大丈夫emoji

次の重要ポイントは

ゴム編みを編む前に別鎖をほどいて目を針に移す

なので、
それは次回のレッスンでレクチャーすることになりましたemoji

で、残りの時間はかぎ針編みemoji

テーマはパプコーン模様ということで、
ぽこっとした独特の出っ張りがかわいい模様に
取り組んでくださいました。



で、こちらも難なく編み進めていただき、
レッスンの終わりには、
かわいい編地の片鱗がうかがえるまでに。



うふ。すでにきゃわ。
ころっとした出っ張りが、きゃわきゃわですわemoji

どうぞこのまま編み進めてくださいませーemoji

マンツーマンだったこともあり
棒針、かぎ針二刀流でしっかり編んでくださいつつも
あれこれおしゃべりもしてくださって
大変おつかれさまでしたーemoji
(ま、ワタクシが話し掛けておるからなんですが…emoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

アフガン編みとフラワーアフガンクロッシェ。

2019年6月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加者さんはお2人。



雨が激しく降っているにもかかわらず
お越しくださいましたですよーemoji

そのレッスンの様子をご報告いたしますemoji

まず。

こちらはアフガン編みのキラキラアームカバー
に取り組んでいらっしゃるお方です。



前回のレッスンでスタートされたのですが
段数が上がっていくうちに
編地がきつくなってしまわれたようで

このままだと手が入りそうにないです…

とのことで。

ええ、ええ。そうなんです。
慣れないうちは、
アフガン編みは編み目が詰まりがちになりますもんね。

しかも今回は伸びの少ない夏糸を使っていらっしゃることも
編地がきつくなってしまった原因と思われます。

このアイテム、編み方自体はそんなに難しくないんですが
糸の扱いに難儀する…といったところでしょうか。

なので、作り目の数をレシピより少し増やし、
ゆったり編むようにも心がけていただいて、
再度編み直していただくことにしましたemoji

すると。

今回はいい感じになっていらっしゃいましたーemoji


(この画像では分かりにくいですが…糸にラメが入ってて綺麗ですemoji

きっとオサレなアームカバーになると思いますemoji

どうぞこのまま編み続けてくださいませーemoji


そして。

もうお一人はフラワーアフガンクロッシェのミニバッグ
に取り組んでくださいました。



以前この技法を使ったネックウォーマーを編んでくださって以来、
気に入ってくださったそうで。

ええ、ええ。分かりますわーemojiemoji

手順が複雑ながらも、虜になる人続出emojiemojiのフラワーアフガンクロッシェ

ですもんね。

なので、すでに技法に慣れていらっしゃるため
所々で少しレクチャーさせていただく程度でOKでした。

そんなわけで、比較的順調に編み進まれて
レッスンの終わりにはここまで。



こちらの作品もいい感じになりそうですねーemoji

どうぞこのまま編み進めてくださいませーemoji


お二方とも、雨で足元の悪い中、
ご参加くださりありがとうございましたemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

大人も子どもも一緒に。

2019年6月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加者さんは3名。

うちお1人は小学6年生の女の子でして
にぎやかなレッスンになりましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


(現在キッズニット講座は開催しておらず、
参加希望のお子さんには通常のレッスンに入っていただいております)

まず。

先々月から
かぎ針で編むアラン模様のペットボトルホルダーに取り組んでいらっしゃったお方
ついに完成させて、お持ちくださいましたー!


(すでにお使いになっていらっしゃいますemoji

わーい、おめでとうございます!emoji

縄編みやダイヤ柄がちゃんと浮き出ていて
かなり編みにくかった引き上げ交差編みの成果が
きっちり形になっていらっしゃいました!

ブラボーですemoji

実は…レッスンでは編みやすくするために
左上引き上げ交差編みを右上交差編みに変更したのですが

次は編み図通りに編んでみたい

とのことで

今、Sサイズで編んでます

とのことでした。

なんと熱心な!emoji

ますますブラボーですemoji

そんなわけで。

この日は次のアイテムとして
アフガン編みのキラキラアームカバーに挑戦してくださいました。



初めて編むダブルフックアフガン針。

なので、各ポイントごとにレクチャーをさせていただきました。

ただ…慣れないうちは手加減がつかみにくいため
編み目が少しきつくなっていらっしゃって
ちょっと編みにくそうなご様子でした。

なので、なるべくゆったり編むようにアドバイスしたりemoji

あと、レッスンの終わり頃に、
編地の輪がねじれているのが判明して
さーっと血の気が引きましたがemoji
なんとか修正して、ほっ…emoji

作り目から2段目までがもっとも編みにくく
教える方もドキドキするのですが
ここを過ぎればほぼ大丈夫なはず!emoji

続きはおうちで指穴の直前まで
編んでいただくことになりました。

どうぞこのまま編み進めてくださいませーemoji


お2人目はヂヤンテイ織りインストラクターコースのお方です。

このところずっとウエア課題のプルオーバーに取り組んでいらっしゃって
この日はクリスフラワー織りをモチーフにする作業に取り組んでくださいました。

家ではなかなか集中してできないので…

とのことで
毎回レッスンで黙々と取り組んでいらっしゃいます。



ウエアに使用するモチーフは数十枚。

そのため、とても根気のいる作業ですが
今年度中の修了を目指して
どうぞコツコツ頑張ってくださーいemoji


そして最後は小学6年生の女の子さん。

手芸が好き。あみものもしてみたい

とのことで、お越しくださいましたemoji

ゆび編みはしたことがあるので
かぎ針で編んでみたい

とのリクエストから
もっとも簡単で編みやすい
くさり編みのお花のブローチに挑戦していただくことになりました。

そこで。

まずはくさり編みを練習していただいたのですが
少しコツをレクチャーすると
こんなに美しいシロモノが編めるようになってまして。



ブ…ブラボーです!emoji

これなら大丈夫だろうと思い、本番へemoji

途中何か所かお手伝いしたものの
おおむねご自分で編み、ボタンもブローチ金具も付けて
完成しましたー!



完成度…めっちゃ高い…emoji

ご本人もとても満足そうで
よかったですemoji

来月は細編みのあるシュシュに挑戦してくださるそうで
すでにこのブローチとのコーデを考えているらしく
今から楽しみにしてくださってます。

教える方としてもうれしいことですわーemoji


お三方、ご参加ださりありがとうございました!

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

簡単なようで難しい…指でかける作り目から拾う

2019年5月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加者さんはお1人。

日本手芸普及協会の<かぎ針編み入門科>と<棒針編み入門科>のカリキュラムを
並行して進めていらっしゃるお方です。

まず。

前回のかぎ針編みのパターン課題である
玉編みの模様を提出してくださいまして。


(きっちりきれいに編んでいらっしゃいます)

で。その後は棒針編みへ。

現在、交差模様の小物課題であるアームウォーマー
に取り組んでいらっしゃるのですが
本体が編み上がり、指先側の2目ゴム編みに移る時に
1目増す必要がありまして。

そこでその増し目であるねじり増し目のやり方を
レクチャーいたしましたところ、
難なくクリア~emoji



次に手首側の2目ゴム編みに進んでいただいたのですが
これが指でかける作り目から目を拾うよう指示されていまして。

一般的に、あとでゴム編みをするなら

まず別鎖の作り目から本体を編み、
そのあと別鎖をほどいて、ゴム編み部分を編む

という方法をよく見かけるのですが
テキストの指示は
指でかける作り目から目を拾うという
あまりお目にかからない方法でして。
(おそらく別鎖の方法よりは手間がかからないのが
理由かもしれませんが…)

というわけで、その方法でやっていただいたのですが
針を入れる位置が少し分かりづらく、苦戦なさってました…。

それでもちゃんとやり遂げてくださって
レッスンの終わりにはここまで。


(交差模様が美しいです)

大変おつかれさまでしたーemoji

ご本人は

あんまり進みませんでした…emoji

と残念そうにおっしゃっていましたが
全くノープロブレムですわemojiemoji

ですが、やはりやりづらそうでしたので
もう片っぽの方は
別鎖の作り目を使う方法でやっていただこうと思っています。

ふふふ。
ウエアを編む前のいい練習にもなりますもんねemoji

熱心に取り組んでくださり、ありがとうございましたー!

またのお越しをお待ちしておりますemoji