少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

お二方とも熱心に取り組んでくださいました。

2019年5月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加者さんはお2人でして
どちらもご自分の作品に熱心に取り組んでくださいましたemoji



その様子をご報告いたしますemoji

まず。

こちらは先月からかぎ針でペットボトルホルダーを編んでいらっしゃるお方。



かぎ針でアラン模様を編み出すシロモノで
引き上げ交差編みのオンパレードという
初心者さんにとっては
結構難度が高めのアイテムですが
果敢に挑戦なさってます。

先月のレッスンの後も
ずっと編んでいらっしゃったものの

やっぱり目数が合いません…emoji

とのことで。

確認したところ、底部分の目数は合っていらっしゃるので
模様編みの始まる段からスタートしていただくことになりました。

で、もう一度編んでいただいたのですが
やはり目数が合わない…という沼に…emoji

そこで、編み図を拝見すると
長編みの引き上げ交差編みと普通の長編みが混在しているため
針を入れる位置を間違いやすいことが
目数が合わなくなる原因だと判明。

なので、途中ワタクシもお手伝いしつつ、
注意して編んでいただいたところ
無事目数が合いましたーemoji

いやぁ、なんと鍛えられるシロモノでしょうか…
(ワタクシの心の声…emoji

でもよかったです。
これで前に進めますねemojiemoji

続きはおうちで編んできてくださるそうで
完成が楽しみですemoji
(頑張ってくださーいemoji

そしてもうお一人は
日本手芸普及協会のカリキュラム<棒針編み入門科>に取り組んでいらっしゃるお方です。

まずは横糸渡しの編み込み模様の小物課題のニット帽を
提出してくださいましたですよ。


(せっかくなので着用していただいて記念撮影☆)

完成、おめでとうございまーすemoji

とても丁寧に編んでいらっしゃって
素敵な作品に仕上がりましたね。

(通りすがりのマダムも足を止めて
「あら、素敵ねー」と誉めてくださるほどでしたemoji

これは夫さまへのプレゼントにされるそうで
きっと大いに喜ばれることと思います。
むふふ。

そしてその後は最終課題・ヴェストの下準備です。

前回のレッスンで、
ゲージ取りのための試し編みを始めていただいた
のですが
続きをおうちで編んでくださって、
それがほぼ完成したとのことで、お持ちくださいました。



で、編んでいる途中でふと

なわ編みを編み間違った時、どう修正すればいいんだろう…

と疑問に思われたそうで
その修正のやり方を教えてほしいとのことでした。

確かに。
編み間違えないことなんて、めったにないですもんね。

まだあみもの経験が浅い生徒さんにとって
修正することは、大きなチャレンジなのかもしれません。

(個人的な経験で言うと
もう各種様々な汗をかきつつ、試行錯誤して習得した気がします…emoji

そこで。

この試し編みをほどきつつ、練習していただきました。

ですが

まだスムーズにできるようになっていないので
家でもうちょっと練習します…

とのことでした。

おお…なんと熱心な!

場数を踏むと、必要に迫られてできるようになるので
気楽になさってくださいね。


お二方とも熱心に取り組んでくださり、ありがとうございましたemoji
またのお越しをお待ちしておりますemoji

骨のある引き返し編み♪

2019年5月11日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

参加者さんはお1人。

日本手芸普及協会のカリキュラム<棒針編み入門科>と<かぎ針編み入門科>
並行して進めていらっしゃるお方ですemoji

で。

GW明けということもあり
まずは課題をどどーんと提出してくださいましたemojiemoji

前回のかぎ針編みのパターン課題・ネット編みの模様



こちらは玉編み模様の小物課題・ヘアバンドです。
(実は…まだ玉編みをレクチャーしていなかったのですが、すでに編んでくださいました…emoji



どちらもきれいに編んでいらっしゃって
ブラボーemojiです。

というわけで。

この日のレッスンは棒針編みから。

ちょっと骨のある引き返し編みに取り組んでいただきました。

 

ウエアの肩下がりなどに使う技法なので
これができると、
より高度な作品が編めるようになります。

そこで。

テキストを見ながら
一つひとつ手順を追って、編んでくださいましたよ。

指示に従って編みましたが
まだよく分かってないです…

とおっしゃっていましたが

ええ、ええ。はじめてですもん。
何度もやっていくうちに、分かってくるので大丈夫~emoji
(ワタクシも最初は「???」でしたもん…それがまさか教える立場になるなんて…emoji

で、その成果がこちら。


(持ち帰れるように、最後に伏せ止めしていただきました)

この方の最終課題のヴェストにも
肩下がりの引き返し編みがありますので、いい練習になりましたねemoji

で。

まだお時間があったので
この後は、かぎ針編みの玉編みの模様をレクチャーいたしました。



こちらは難なくすいすい編んでいらっしゃいましたよ。

(ほら…だって…すでに小物課題も完成なさってたことですし…emoji

なので、レッスン終わりにはここまで。



おつかれさまでしたーemoji

今回も盛りだくさんでしたーemoji

おかげでカリキュラムがどんどん進んでいます。

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

バリバリ進んでいらっしゃいます。

2019年4月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

参加者さんはお1人。

日本ヴォーグ社のカリキュラム<棒針編み入門科>と<かぎ針編み入門科>
並行してバリバリ進めていらっしゃるお方ですemoji

で。

まずは棒針の方の課題・引き上げ編みの模様のパターン
を提出してくださいました。


(元気でかわいい色合いですね♡)

そして。

この日はかぎ針編みをメインに進めることにして
ネット編みの模様に取り組んでいただきました。



中細毛糸を4/0号のかぎ針で編んでいただいているのですが
毛糸の細さと編み目の小ささのためか
くさり編みの作り目から目を拾うのに
少し苦戦していらっしゃいました。

そうなんです。
作り目から目を拾う1段目って、意外と難しいんですよね。

でもじっくり編み目を見てやっていただいたら大丈夫ですemoji

このお方はもともと経験者さんなので
1段目をクリアなさると、
あとはノープロブレムですいすい編んでいらっしゃいました。

で、レッスン終わりにはここまで。



ワンダホー♪

実は…この日、棒針、かぎ針ともカリキュラムの最終課題のウエアの
デザインを決められまして。

ついこの前スタートなさったのに
もう修了の準備なんですね。

でもどちらも素敵なデザインなので
ワタクシも拝見するのが楽しみです。

それまでどうぞよろしくお願いいたします!

ハードなアイテムに挑戦なさってます。

2019年4月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

参加者さんはお1人。

先月はお忙しくてお越しになれず
2か月ぶりのご参加です。

ありがとうございますemoji

そこで。

まずはこつこつと編んでくださっていたフラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー
ご披露くださいましたーemojiemoji



きゃー、完成おめでとうございます!emoji
とても似合っていらっしゃいます!

すでに何回も使いました♡

とおっしゃってて
このアイテムをご紹介してよかったと思いましたemoji

そして。

次に取り組まれるのは
かぎ針で編むアラン模様のペットボトルホルダーです。

なんでも

キットを購入してみたものの
編み図が難しくて、編み方を教えて欲しい…

とのことでして。

事前にその編み図を見せていただいて
ワタクシも編んでみたのですが
確かに初心者さんにはなかなかハード…。

(その時のレポートはこちら→「なるほど!かぎ針で編むアラン模様」


(ワタクシが編んだものです)

なので、いきなり本番ではなく
引き上げ編みのがっつり入った模様部分を
別の糸で練習をしていただくことしました。

ですが。

やはりワタクシもやりにくいと感じた
左上表引き上げ編み2目交差が難しい…。

そこで。

その部分は同じ表引き上げ編みでも
右上交差に変更することに。

デザインが多少変わりますが
ぐっと編みやすくはなるはずemojiemoji



そうして、本番の糸で編んでいただいていたら
なぜか目数が合わない…という事態に…emoji

実は…ペットボトルホルダーの底の部分の目数が
違っていらっしゃったんですね。

底の部分は長編みの輪編みなのですが
事前にご自分で基礎本を見ながら編んできてくださってたもの。

初心者さんにとって
わの作り目から始める輪編みってなかなか難しいですもんね。

糸を引き締める方法とか、段の初めの針を入れる位置など
気を付けるポイントもいくつかあったりしますし。

せっかくなので、
そのあたりをレクチャーさせていただいた上で、
底の部分は編み直していただくことにしました。



ご本人は

こんなに手間取ってしまってスイマセン…

と大変恐縮されていらっしゃいましたが
全然ノープロブレムです!

できないもの、難しいものが編めるようになるために
お越しいただいているので、
申し訳なく思う必要は全くありませんわemojiemoji

残念ながら、この日は底の部分の途中で時間切れになってしまったので、
あとはご自分でできるところまで編んできていただくことになりました。

いきなりハードな内容が目白押しで…
大変おつかれさまでした!

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

カリキュラムに取り組んでいるお二人でした。

2019年4月13日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

参加者はお2人。

分野は違うのですが、
どちらもカリキュラムに取り組んでいらっしゃいます。



そんなわけで。

みっちり取り組んでくださったお2人の様子を
ご報告いたします♪

まず。

こちらのお方はヂヤンテイ織り

カリキュラム開始からあっという間に3年が過ぎ…

今年こそ修了します!emoji

と宣言されていらっしゃいます。


(織り器で「クリスフラワー」)

で。

この日は残った大物課題の一つである
ヴェストに取り組んでくださいました。

まずクリスフラワーという花のモチーフを織り(上記画像)
そのまわりにかぎ針で編み足して四角いモチーフにします。

その四角いモチーフを何枚も作り
つないでウエアにするというものです。

なので、とても根気のいる作業です。

その上、使っているのが細い夏糸ということで

夏糸で作品を創るのが初めてなんで
慣れてなくてやりにくいです…

とおっしゃっていました。

ええ、ええ。そうですよね。

夏糸は伸びにくいので
特に織り器での作業が大変だと思います。

でも素敵な作品になると思いますので
諦めずこつこつ続けてくださいませ。

目指せ、今年中の修了!ですもんね。

頑張ってくださーいemoji


そして。

もうお1人は
日本ヴォーグ社<棒針編み入門科>と<かぎ針編み入門科>の両カリキュラムを
並行して取り組んでいらっしゃるお方です。

まずは前回のレッスンのパターン課題を提出してくださいまして。


(かぎ針編み課題・方眼編み、棒針編み課題・すべり目)

いつもながら、きれいに編んでいらっしゃって
とても編み目が美しいです。

そして、棒針編みの小物課題・ミニケープ
提出してくださいましたよ。

こちらも丁寧に編まれていて
美しい仕上がりemoji

せっかくなので、着用していただいて
記念撮影~emoji


(いい笑顔です♡)

きっと、今年の秋冬から大活躍間違いナシ!ですね。

で。

この日は棒針編みを重点的にすることにして
引き上げ編みに取り組んでくださいました。



やり方さえ覚えれば、意外と簡単な引き上げ編み。

しかも途中で色を替えるだけで、
独特の模様が出てきて
編んでいると楽しくなります。

テキストの編み図は3色を使う指示で
厚みのある、面白い編み込み風の模様が。


(楽しくなる配色です♪)

なので、このお方もずんずん編み進めていらっしゃいましたー!

ええ、ええ。
このまま進んじゃってくださーい♪


お二方、ご参加くださりありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております(^^)/