少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ヘアピンレースも体験していただきました。

2018年9月23日の

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


に、お2人の方がお越しくださいました。

お一人はレッスン、
もうお一人は次の作品のご相談です。

ありがとうございます!

というわけで、
この日の様子をご紹介いたします♪

まず。

次作のご相談にお越しくださったお方は
ティーコージを編みたいとのことでした。

なので、手持ちのレシピをいくつかお見せしたところ
棒針で編むものを気に入っていただきまして。

むふふ。
栗のようなフォルムのラブリーなティーコージです。

そこで、糸見本帳を見ながら
じっくり毛糸を選んでくださいましたよー。

編み始めは来月のレッスンからですが
かわいいものになりそうな予感がバリバリいたします。

棒針…コースターを編んだことがある程度ですが…
ちょっと復習しておきます。
今から編むのが楽しみです!

とおっしゃってくださいましたよ。

はい。ワタクシも楽しみにしておりまーす☆

そして。

もうお一人の
レッスンでお越しくださったお方は
先日のレッスン
とっても素敵なかぎ針編みの大作カーディガンをご披露くださったばかり。

ですが、
なんと次は棒針編みでラグラン袖のカーディガンに挑戦なさいます。

これもアラン模様ががっつり入った大作ですよ。

素敵すぎる…。


(このカーディガンです)

そこで。

まずはゲージを取るための試し編みをば。

模様がややこしいので、
編み図を丁寧に確認しながら、編んでいらっしゃいましたよ。

何段か編んでいただき、要領が分かったところで
続きは自宅で編んでいただくことにしまして。

で、残りの時間で

ヘアピンレースに挑戦していただきましたー♪


(かぎ針とヘアピンレース器を使います)

前々から「やってみたい」と思っていらっしゃったとのことなので
どんなものか体験していただくつもりで
基本のブレードをレクチャーいたしました。

要はヘアピンレース器の2本のピンの間に
細編みを編んでいく作業です。

なので、あっという間にコツを掴んで
レッスン終わりにはここまで編んでくださいました。


(基本のブレード完成☆)

あとはこのブレードに縁編みしながら
ループをまとめていく作業なのですが
時間の関係でご自宅でやっていただくことになりました。


(20番レース糸ならこんな感じ/ワタクシもやってみました)

ブレードは長さも幅も自由に変えられますし
レース糸だけでなく、毛糸や夏糸も使えるので
ウエアからアクセサリーまで多種多様な作品が作れます。

(ちなみにこのブレードは
金具をつけて、ブレスレットにすることにしました)

出来上がったものをまたご披露くださいませー♪

この日は盛りだくさんなレッスンになりました。
大変おつかれさまでした!


ティーコージもカーディガンもどちらも素敵な作品になりそうで
ワタクシもわくわくしております。

お二方、お越しくださりありがとうございました。

またのお越しをお待ちしておりまーす♪

素敵な完成作品を見せていただきました!

2018年9月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でした。

時折雨が激しく降る一日でしたが、
お2人の方がお越しくださいましたー!

足元の悪い中、ありがとうございます!

というわけで、
この日のレッスンをご紹介いたしますよ。

まずは。

<ヂヤンテイ織りインストラクターコース>
カリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方。

小物課題のバッグが完成していらっしゃいましたー!

 

おお、おめでとうございます!

とってもかわいいですー♪

細織りの繊細な感じがいいですわ☆

(写真では全体的に白っぽく写っていますが、
本来はもっとナチュラルな色合いです)

最近お散歩バッグ流行ってるから
これ、いいよね~♪


とその場のみんなで言い合うほど
素敵なミニバッグでございました。

そして。

レッスンでは細織りのパターン課題に
取り組んでくださいました。

ピースはすでに織り上げていらっしゃったので
その後のつなぐ作業です。


(ピースのまわりを細編みで縁編み)

おしゃべりしながら、
手を動かしてくださいまして
レッスン終わりにはここまで。



おつかれさまでしたー!

ご家族のことで最近お忙しい…とのことでしたが

こうしておしゃべりしながら手を動かすと
いい気分転換になりますね

とおっしゃってくださいまして。

光栄です!

カリキュラムの課題もずい分提出してくださって、
残り少なくなってきていらっしゃいます。

このまま頑張ってくださいませー♪


もうお1人は

以前からこつこつ編んでいらっしゃった
大作のカーディガン
が完成した


とのことで、
ご披露しにわざわざお越しくださいました。

きゃー、おつかれさまでした!

とっても素敵なカーデです♪

通りすがりのシニアマダムも足を止め

「わー、素敵ね♪」

と見とれていらっしゃいましたですわ。

ええ、ええ。
見とれる気持ち、わかります。

せっかくなので
ご本人に着用していただきましたよ。


(素敵な色合いです)


(複雑な模様、ズームアップ☆)

この夏はものすごく暑かったので
編むのはさぞかし大変だったことだと思います。

お知り合いに頼まれて編んだカーディガンとのことですが、
きっと喜ばれることでしょう!

そして。

次回作の候補を探して
最新号の「ヨーロッパの手あみ」を見てくださってたのですが
その中から、
アラン模様ががっつり入ったカーディガンに惹かれていらっしゃいまして。

おおお。
こちらもまた大作!

久しぶりの棒針ですが頑張ります…

とおっしゃってくださいましたよ。

ええ、ええ。こちらも楽しみです。
頑張ってくださーい♪


お二方、雨の中をお越しくださり
ありがとうございました。

完成作品も拝見できて、眼福でした~☆

またのお越しをお待ちしておりまーす。

次々と。

2018年8月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

参加者はお一人。

先日のレッスンにお越しくださった
棒針でヴェストを編んでいらっしゃったお方です。

その時は、脇のとじ方と襟ぐりの拾い目をレクチャーさせていただいたのですが
ご自分で続きをなさって、
なんとそのヴェストが完成していましたー!



きゃー、おめでとうございます!

はじめてのウエアにもかかわらず、
縄編みやら透かし模様がびっしり入った骨のあるデザインを
本を見ながらほとんどご自分で編まれたという…。

素晴らしいです!!

ですがご本人は

秋までに完成したいと思っていたので、間に合ってよかったです…

といたって謙虚でいらっしゃいました。

むふふ。
自作、着るのが楽しみですよね。

コーデを考えるのも、楽しみの一つでもありますもんね。

自慢の力作、いっぱい着てあげてくださーい。


というわけで。

次はこれを編みたいと思ってます

と、ご持参くださった編み図を拝見すると
棒針で編む素敵なジレでした。

構造としては、透かし模様が入った横長の長方形に
腕を通す穴が2か所開いているというものです。

前作のヴェストに比べると
とても編みやすそうな感じ。

(最近は、簡単な構造で編みやすく、
しかも素敵な作品がいっぱい紹介されているので、いいですよね☆)

そこで。

まずは作り目からスタートしていただきましたよ。



横長の編地なので
1段の目数がかなり多くて、272目。

針に目がびっしりです。

でも後でとじはぎがいらないから
その点はラクなのかも…と思います。

その後は、そのまま模様編みへ。
2目一度とかけ目の透かし模様です。

ですが、どこかで編み間違ってしまわれたようで
段の終わりに、編み図通りになってないことが判明…。

ええ、ええ。
模様編みではよくあることですわ。

ドンマーイ♪

ただ…残念ながら、レッスンの時間が終わりに近づいていたので
間違った箇所はご自分で見つけて、
直していただくことになりました。

うふふ。
間違い探し…燃えますよね…(え、ワタクシだけでしょうか…)

きっと大丈夫でしょう!

もうすでに素敵作品の匂いがしていましたので
楽しみです。

猛暑の中、お越しいただきありがとうございました。

次回のご参加もお待ちしておりまーす。

編みかけも大歓迎です。

2018年8月11日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

とても暑い日ではありましたが
お2人の方がご参加くださいましたー!

(先月は酷暑のためか、参加者さんがいらっしゃらなかったので
ありがたさもひとしおでございます!)

まず。

こちらは<ヂヤンテイ織りインストラクターコース>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方。

この日は作品課題の一つである
バッグに取り組んでくださいました。


(細織りをなさってます)

このところご家族のことでお忙しいそうで
なかなかおうちでヂヤンテイ織りができない…とのこと。

なので、気ままにおしゃべりしながら
手を動かしていただきましたですよ。

(このお方は基本的なレクチャーは終わっているので
あとは課題を提出していただくだけになってます)

ええ、ええ。
おしゃべりしながらの手仕事は
いいリフレッシュになりますもんね。

しかも、きれいな細織りピースも出来上がっていました。

このピースですから、
きっと素敵なバッグになりそうですね。

今回のように
課題をしに来てくださるのもOKですので
またお気軽にお越しくださいませ♪

そして。

もうお一人は棒針でヴェストを編んでいらっしゃるお方です。

なんと、初心者さんらしいのですが、
本を見ながら、
縄編みの入ったヴェストをかなり編み進めていらっしゃいまして。

素晴らしいです!

で、もう佳境に入っていらっしゃいまして

襟ぐりの拾い目が分からないので教えて欲しい

とのことで、
ワタクシのレッスンにお越しくださったのでした。

ああ、分かります。
襟ぐりの拾い目、難しいですよね。

そこで。

編んでいらっしゃるヴェストを拝見すると、
まだ脇をとじていらっしゃらなかったので、
まずはとじ方のレクチャーをいたしました。



とじ針を入れるところが分かりにくいですね…

とおっしゃりながらも
着々ととじていらっしゃいましたよ。

そして。

その後にリクエストしてくださった
襟ぐりの目の拾い方を
レクチャーいたしました。



編み図指定の目数を
編地からバランスよく拾っていくのがなかなか難しいのですが
マーカーを使った便利な方法があるので
そのやり方でやっていただきました。

なかなか疲れますね…

とおっしゃいながらも
はじめてとは思えないぐらい順調でした。

(ワタクシなんか最初の頃は
それはもう何回もやり直したもんです…)

そうして、前身頃が拾い終わり、
後ろ身頃に入ったところで、
残念ながら、時間切れとなりました。

後ろ身頃は、比較的拾いやすいので
続きはご自分でしていただくことに。

楽しかったので、また来てもいいですか

とおっしゃってくださいました。

きゃー、ありがとうございます!
もちろん大歓迎ですわー♪

またのお越しをお待ちしておりまーす。

今度こそ。

2018年6月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

参加者はお一人。

ただいま日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方です。

この日は小物課題・タム帽

かぶり口のゴム編み部分を本体にまつりつける
(ゴム編み部分がダブルになります)

という作業をば。

実は同じ作業を前回のレッスンでもなさったのですが
残念なことに、均等につけられてなかったので
やり直ししていただくことになりました。

というわけで。

まずはとじ付けた部分をほどいていただきまして
ゴム編み部分をアイロンがけ。

実はこの帽子、
ゴム編み部分と本体の目数が違っていまして
ゴム編み部分の方が目数が少ないんです。

なので、アイロンをかけて編地を整えたうえで
均等になるように本体にまち針で留めていただきました。

で、ついにとじ針でとじつけ。

(これなら均等につけられるはず!)



これまで縫い物もあまりされたことがないそうで
こういう作業は慣れていらっしゃらないとのこと。

一針一針、確認しながら行っていらっしゃいました。

さっさとできなくて情けないです…

とおっしゃっていましたが
慣れない作業ですし、時間がかかるのは当然です!
恥じることはないですよー。

場数を踏めば、すいすいできるようになりますので
落ち込まず、やり続けてくださいませー。

で。

全体の4分の1ぐらいまでとじ付けたところで
時間切れとなり、
残りはご自分でしていただくことに。

きれいにつけていらっしゃいますし
要領は分かっていらっしゃるので
あとは心配ないでしょう!

次回のレッスンには
完成した姿を拝見できるのを、楽しみにしております♪

ご参加くださりありがとうございました。