少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

マンツーマンでのんびりレッスンでした。

2019年1月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

ご参加くださったのはお一人。

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムを
先月からスタートなさったお方です。

で。

この日のテーマは透かし模様

掛け目と2目一度で構成されている模様です。

あみもの経験もおありで
すでに靴下も編んでいらっしゃるお方ですが

掛け目をするのは初めてです

とのことで、編み図を見ながら
慎重に編んでいただきました。



というのも、
この模様がなかなかトリッキーで
いつの間にか掛け目がはずれてしまったり
うっかり編み間違えそうになるようなトラップが数か所ありまして。

でもちゃんとクリアなさって
きれいな透かし模様が出てきていらっしゃいましたよ。



ブラボーです♪

ご本人も

編み始めは「ややこしいな…」と思いましたけど
模様が出てくると楽しくなってきますね

とおっしゃっていまして。

そうそう。そうなんですよ!
模様編みの楽しさはまさにそこなんですよね。

なので「めんどくさい手順もなんのその」って
ワタクシなんかは思えます。

どうぞこのまま楽しく編み進めてくださいませー♪

そのほかには、
小物課題のミニケープの編み方のご説明もいたしましたが
きっとこちらも難なく編んでくださいそうな気がいたします。

というわけで。

生徒さんとのマンツーマンでしたので
あれこれおしゃべりしながら、
ワタクシも棒針編み指導員の課題である
5本指手袋をちょこっと編んだりしてのレッスンでした。

ご参加ありがとうございました!

またのお越しをお待ちしておりまーす♪

ナイスチャレンジでした!

2019年1月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございまして
お二方がお越しくださいました。



寒い中、ありがとうございます!

というわけで、
この日のレッスンの様子をご報告いたします。

まず。

こちらのお方は
取り組んでいらっしゃったジレが編みあがったとのことで
完成作品をお持ちくださいました。

編んでいらっしゃる時から
ゴージャスな雰囲気が漂っていましたが
やはりとても素敵な仕上がり。

なので、着用していただいて
お姿を撮影させていただきましたよー♪


(正面&背面)

編地はこんな感じ。


大作の完成、おめでとうございます!
そして、大変おつかれさまでしたー!

ご本人は

完成したものの、どこに着て行こうか…って感じです…

とおっしゃっていましたが…

いやいや、ちょっと外出する時とか普段遣いでもOKですよ!
ぜひぜひいっぱい着て差し上げてくださーい♪

そして。

ご披露くださった後は
フラワーアフガンクロッシェのハンドウォーマー
取り組んでくださいました。

フラワーアフガンクロッシェは手順がややこしい…

とワタクシが言い過ぎたからなのか

かぎ針ではマフラーを編んだ程度で
まだまだ初心者なんですけど、大丈夫でしょうか…

と不安そうにおっしゃっていまして。

ああ…スイマセン。
すっかり脅かしてしまいました…。

でも、手順は一からご説明しますので
ノープロブレムなんですの。



で、実際に編んでいただいたのですが
なかなかスムーズでして
レッスンの終わりにはここまで。



ええ、ええ。
この調子なら大丈夫だと思いますわ。

続きの手順は次のレッスンでレクチャーしますね。

そして。

もうお一方は
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃいます。

今は横糸渡しの編み込み模様の小物課題
帽子を編んでいらっしゃいまして。



はじめは編み込みって難しそうだな…とか
色を替えるってややこしそうだな…と思ってましたが
そんなことないですね。
編んでるうちに楽しくなってきました!

とのことで。

ええ、ええ。そうなんですよ。
編み込みは模様が出るとが然楽しいし、
色替えもそう難しくないですもんね。

なので、

最終課題のヴェストはぜひ編み込み模様の入ったものを!

とオススメした次第です。

課題といえども、手間暇かけるものなので、
編んでいると楽しくて、
しかも完成したら自信を持って着られる作品がいいですもんね。


(きれいに模様が出てきていらっしゃいます)

そんなわけで。

この帽子もあと数段で編み込み模様が終わり、
あとはメリヤス編みをしつつ
トップに向かって減目していくところに差し掛かりました。

そこで

この減目の位置をちゃんと理解しておきたい

とのことで、そのご説明をしたところで
この日のレッスンは終了となりました。

おつかれさまでした!

この調子で楽しく編み進めてくださいませー!


お二方、ご参加ありがとうございました。

どちらも新しいことや難しそうだと思っていたことに
チャレンジしてくださって、ブラボーでした。

またのお越しをお待ちしておりまーす♪

にぎやかなレッスンになりました。

2019年1月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

ワタクシの今年の仕事始めでもありまして
お三方がお越しくださり、
にぎやかなレッスンとなりました!



幸先良いスタート、ありがとうございます!

というわけで、この日の様子をご報告いたします♪

まず。

こちらはヂヤンテイ織りインスタラクターコースのお方。



提出課題もずい分残り少なくなり
今はルームシューズを制作中でいらっしゃいます。

ヂヤンテイ織り器で千鳥格子を織ったり、
出来上がったピースをつなぐ作業をしていらっしゃいまして、
この日の成果はこちら。



レッスン中に完成して、提出したかった…

と残念そうにおっしゃってましたが
次回のレッスンにぜひ。

完成作品、楽しみにしています!

そして。

残りのお二方は
フラワーアフガンクロッシェに取り組んでくださいました!

結構手順が複雑なので
編み慣れるまでは、緊張感がハンパなく、
途中で挫折される方もいるほどのフラワーアフガンクロッシェ。

そういうわけで、
こちらのお方はネックウォーマーを。



以前、ハンドウォーマーに挑戦してくださったのですが

挫折しました…

とのことで
新たに気を取り直して、
ネックウォーマーで再チャレンジです。

すると。

1段が14模様なので、なかなか段数が進まないのですが
それでもフラワー部分とアフガン部分の一部が
編めていらっしゃいました。



おお…いい感じです♪

かわいいネックウォーマーになりそうですね。

この調子で頑張ってくださーい!

そして。

こちらのお方は初参加でして、
ハンドウォーマーに取り組んでくださったのですが



とても優秀でいらっしゃいましたー!

複雑な手順もすんなり理解してくださって
すいすい編み進んでいかれまして。

レッスンの終わりにはここまで。



おつかれさまでしたー!

すでにかわいいですー!

他にも2色、色違いの毛糸も購入してくださって

母と娘にも編んであげたいです

とおっしゃっていました。

おお…きっと喜ばれることでしょうね。

この調子で編み進めてくださいませ~♪


お三方、ご参加ありがとうございました!


【番外編】

この日は会場のパンドラハウスさんで
「あみだおれフェス」というあみものイベントが終日開催されていたのですが
フラワーアフガンクロッシェのお2人は
レッスン後にそのままそちらに移動して、
続きを編んでいらっしゃいましたー!

並々ならぬあみもの熱、ブラボーです♪

2018年の仕事納めでした。

2018年12月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

ワタクシにとっては今年の仕事納めでもありまして、
お2人がお越しくださいました。

年末の慌ただしい時にありがとうございます!

というわけで、この日の様子をご報告いたします。

まず。

昨年の春から日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方は
小物課題の横糸渡しの編み込み模様の帽子に挑戦中です。



慣れない4本針、しかも編み込み模様ということで
慎重に慎重に編んでいらっしゃいました。

4本針だと
輪にした時に作り目がねじれないように、とか
編んでる途中で針から編み目が落ちないように、とか
針と針の間の目が広がり過ぎないように、などなど
いろいろ注意点があるのですが
それに加えて、編み込み模様の
配色糸が上、地糸を下にするというのも常に頭に置いておく必要があるので
ちっとも気が抜けない状態です。

なので

ワタシ…これ…最後まで編めるでしょうか…

と不安げにおっしゃってましたが、
2時間のレッスンの成果がこちら。



大変おつかれさまでしたー!

よく健闘してくださいましたー!

大変なのは編み始めだけだと思うので、
このままあきらめず編み続けてくださーい♪

そして。

もうお1人は2か月前に編んでくださったティーコージ
今度は毛糸2本どりにして編みたいからと、
毛糸を購入しに来てくださったお方です。

なんと先月のレッスンで編み始められたナローマフラーも完成され、
わざわざ着用して、お越しくださいましたですよー!



きゃー、とっても素敵!

パピーのアルチェという毛糸を
すべり目の1目ゴム編みで
編んでいただいたのですが

とっても軽くて、暖かくて、ちっともちくちくしないんですよー

とおっしゃっていました。

たっぷりのフリンジをつけてくださったので
ボリューム&ゴージャス感が出ていて、
とてもお似合いでした。

いつも素敵な作品を作ってくださってありがとうございます!
眼福でございます。


こうして2018年の最後のレッスンも
無事に終えることができました。

レッスンにお越しくださったみなさま、
東北のシナモンバナナ手芸部部員の方々
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスのスタッフの皆様
せとうち花俱楽部の大中リーダー&よしか先生
日本ヴォーグ社の手づくりroomスタッフの方々

大変お世話になりました!

引き続き来年もよろしくお願いいたします。

はじめての靴下とは思えないほどでした!

2018年12月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

街はすっかりクリスマスムードでしたが
お一人がご参加くださいました。

お忙しいところ、ありがとうございます!!

というわけで、この日のレッスンの様子を
ご報告いたします♪

まず。

先々月から取り組んでいらっしゃった左右同時編みの靴下
ついに最後のヤマ場・つま先に突入なさいまして。

なので、メリヤスはぎをしていただきました。



メリヤスはぎは
とじ針を入れる方向が重要なので
ひとつひとつ確認しながら、ゆっくりやっていただきましたよ。

ただ…慣れないうちは
なかなか緊張する作業でもありまして

う…ヘンな汗、出てきました…

とおっしゃいながらも
左右ともとじてくださり…

とうとう完成ーっ!



わーい。
おめでとうございます!!

とっても素敵~♪

はじめて靴下を編まれたとは思えないぐらいの
出来栄えでいらっしゃいます。

素晴らしい~♪

これでもう手順を理解してくださったので
これから次々と靴下が編めそうですね。

次作を拝見するのを楽しみにしていまーす♪

そして。

残りの時間で

なんと…

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>

のカリキュラムにも取り組んでくださいました。

すでに十分編めるお方なのですが

これまで自己流だったので
ちゃんと基礎から習ってみたい


ということで、
この日からカリキュラムをスタートです。

きゃー、ありがとうございます!

そこで。

最初のテーマは表目と裏目の地模様

表目と裏目だけで構成されている模様ですが



もう靴下を編めるぐらいのお方なので
すいすい編んでくださって
レッスン終わりにはここまで。



ふふふ。楽勝でしたー!

このカリキュラムは「入門科」とは言いつつも、
さまざまな技法やテクニックが学べるので
内容はかなり濃い…と思います。

きっと修了される頃には
さらに「編める人」になっていらっしゃるはず。

ますます楽しみですねー!

ご参加ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。