少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

デモンストレーションしてましたら…

2018年3月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

この日は事前に参加のご予約がなかったので
ヂヤンテイ織りのデモンストレーションをしておりましたら、
足を止めてくださるお方が。

これ、何ですか?
面白ーい!

お話をお聞きすると
あみもの歴がかなりおありで、
おうちに毛糸がたくさん残っているので
それを有効活用したいと常々思っていらっしゃったそうで。

織り器で織物もされたことがあるそうなので

平織りよりはクリス織りに興味がある

とのことでした。

ならばと
そのクリス織りを体験していただくことに~♪



手順が少し複雑なので
その都度レクチャーさせていただきながら
織り進めていただきましたですよ。

すると…

できましたー!


(織り器・小を使ってます)

かわいいです!
美しいです!

ご本人もとても喜んでくださいまして、
ヂャンテイ織り器を購入してくださいました。

ありがとうございます!

早速おうちでやってみてくださるそうです。

むふふ。
楽しみですねー。

お立ち寄りくださり、ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております♪

楽しいパイナップル模様♪

2018年3月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございまして
お久しぶりのお方がお見えになりましたー!

かぎ針作品をご自分でこつこつ編んでいらっしゃったそうで
今回はワタクシがサンプルとしてご紹介していた

パイナップル模様のストールを編んでみたい

ということで
わざわざお越しくださいました。


(これです)

ありがとうございます!

そこで。

初めてパイナップル模様を編むので
まずは本番を編む前に、別の糸で練習しておきたい

とおっしゃいまして。

パイナップル模様はそんなに難しくないので
練習しなくても大丈夫だとは思ったのですが
謙虚なご希望を考慮して
1模様分編んでいただきましたですよ。



所々注意するべきポイントがあるので
その部分はレクチャーさせていただきましたが、
後は編み図通りに編めばOK!

なので、特に苦労なさるところもなく、
順調に編んでいらっしゃいました。



すると。

いい感じにパイナップル模様が!

ご本人も

ちゃんとパイナップルが出てきましたね

とおっしゃっていまして。

ええ、ええ。そうなんです。
パイナップル模様は編むうちに
徐々に模様が出てくるのが楽しくて
編み出したら止まらないんですよね。

なのでパイナップル模様編みの愛好者さんは多いそうです。

分かりますわー。

で。

練習はひとまずこれで終わり、ということにして、
後はご自分で本番の糸で編んでくださるそうです。

意欲的なお方なので
どんどん編んですぐに完成なさいそうな気がします。

頑張ってくださーい♪

ご参加ありがとうございました!

まだまだあみものシーズン!(そうあって欲しい…)

2018年2月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

少しづつ春に向かっておりますが
まだまだあみものオンシーズン。

お2人がご参加くださいましたですよー。



まず。

こちらは毎月お越しくださっている
日本ヴォーグ社<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。



先月に引き続き、
小物課題のタム帽の続きですが
編地をとじる工程で
やや苦戦していらっしゃいまして…。

シンカーループにとじ針を入れるのですが
そのシンカーループが分かりにくいとのことで。

なので、慎重に進めていただきましたよー。

そうしているうちに
ちゃんととじ終わり、トップ部も絞って
ほぼほぼ帽子の形が完成。

レッスンの終わりごろには、
かぶり口のゴム編みの目を本体から拾うまでにこぎつけました!

ご本人曰く

とじるのが苦手なので
ウエアを編む前にうまくできるように練習しておきたい

とのことでした。

おお…なんと前向きな態度でしょうか!

ええ、ええ。練習してみてください。
何回もやると、難なくできるようになると思います。

頑張ってくださーい!


そしてそして。

もうお一人は
初めてお越しくださったお方です。



このバッグを編みたいんです

とかわいらしいパプコーン編みのバッグのレシピを
お持ちになりました。

今まで細編みでビーズバッグを作ってたんですけど
別の編み方もやってみたくなって…

とのことでした。

わーい。ありがとうございます!

レシピを拝見すると、
底の丸い部分が8ミリのかぎ針で長編み、
側面が10/0号のかぎ針でパプコーン編みと長編みを交互に、という構成です。

編み物は独学で…

とのことでしたが
とってもお上手でした!

ワタクシは底部分の輪に編むポイントと
本体のパプコーン編みを少しレクチャーした程度で、
あとはご自分ですいすい編んでいらっしゃいました。

ええ、ええ。このまま順調に編み進まれることでしょう~♪

かわいらしいバッグになりそうですね。

お二方、ご参加ありがとうございました!

ヂヤンテイ織りのモチーフとアフガン編みの帽子。

2018年2月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

あいにくの雨模様でしたが
お三方がお越しくださいました!



まず。

こちらはヂャンテイ織りインストラクター資格
目指していらっしゃるお方です。



卒業課題のウエア制作に向け、

クリスフラワーを中心に据えて、
かぎ針でモチーフに仕立てる

ことに取り組んでくださいました。

これまでは毛糸を使っていらっしゃいましたが
この卒業制作は夏糸をチョイスなさっています。

毛糸とはちょっと勝手が違うなぁ…

とおっしゃいつつ、モチーフが完成。



そうそう。こんな感じです。
これを指定の枚数作って、つなぐんですよね。

手間はかかりますが、
繊細な作品に仕上がりますので
楽しみながら作っていってくださいませ♪


(こちらは提出してくださったパターン課題です)

そして。

残るお二方はお友達同士とのことで、
アフガン編みの帽子に取り組んでくださいました。


(この帽子です)

お二人とも

アフガン編みは初めて

とのことでしたが
あみものベテランさんなので
すいすい編んでいらっしゃいましたよー。

途中、トップ部分につけるポンポンも
作っていただいたりして。


(ポンポンメーカー使用です)

というわけで、
2時間のレッスンでここまで進みました。



順調です!

続きはご自宅でしていただくことにして
最終段のご説明をいたしましたが
おそらく問題なく完成なさるでしょう~♪

もしアフガン編みが気に入ったようでしたら、
ぜひぜひ別のアフガン編み作品にも
挑戦なさってくださいませ。


お三方、ご参加ありがとうございました!

またのお越しをお待ちしております。

ユキニモマケズ。

2018年1月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

もともとはキッズニット講座の日でありましたが
私用で25日のレッスンを休講にしたため
その振り替えレッスンをさせていただきまして。

それにしても。

この冬、寒すぎませんか?

この温暖な瀬戸内地方においても
連日毎朝氷点下…。

しかもこの日は雪が舞うほどの寒さでして。

ですが。

そんな寒さをものともせず
お1人がお越しくださいましたー!
(しかも自転車で…)

日本ヴォーグ社の棒針編み入門科カリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方です。

そこで。

まずは小物課題の地模様のミニケープ
仕上げていただくことに。

本体は早々に編み上げていらっしゃったのですが
ボタン付け&アイロンがけが残っていましたので
それをしていただきました。

(参加者さんがお1人だと、机が広く使えるので
アイロンがけが無理なくできました)



ボタン付けが苦手で…
ウチだとなかなかできなくて…

とのことでしたが

ふふふ。
苦手なものこそレッスンでなさるといいですよ!
(逃げ場がないですけんね…)


というわけで。

ほどなくして、無事完成~♪

おめでとうございます!
(パチパチパチ~~☆)



丁寧に編んでいらっしゃるので
地模様がとても美しいです。

素敵な作品になりましたー!

そして。

残りの時間で、別の小物課題のタム帽をば。

通常、帽子は4本針か輪針で輪に編むのですが
このレシピは2本針で平編み(往復編み)した後
編地の左右をとじて、輪にする方式です。

というわけで。

すでに本体は編み上がっていらっしゃったので
次の工程の「編地の左右をとじる」のをレクチャーいたしました。



針をどこに入れたらいいか、分かりにくいです…
シンカーループ、間違えそう…

などとおっしゃっていましたが、

ええ、ええ。最初はみんなそうなんですよ。
編地を左右に広げて、丹念に編み目を見たらいいですよ~

みたいなことをアドバイスいたしました。

なにを隠そう…
ワタクシも何度も間違えて、やり直してますから!
ドンマーイ♪

そんなやりとりをしているうちに
残念ながら、時間切れとなりまして
続きはご自分でしていただくことになりました。

(きっと大丈夫でしょう!)

そして。

このカリキュラムが終わったら
夫さまのセーターを編んでみたい

との野望もお持ちでしたので
むふふー、楽しみです!

寒い中、自転車でお越しくださり、ありがとうございました!