少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ゴージャスなジレ、かわいいチェック織り。

2018年12月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

風も強く、かなり冷え込んだ一日でしたが
お二人が参加くださいました。

ありがとうございます!

というわけで。

寒さをものともせず、
お越しくださった方々の様子をご報告いたします。

まず。

こちらのお方は引き続き
棒針でジレを編んでいらっしゃいます。


(着ていらっしゃるヴェストも自作ですわ♪)

横長の長方形の中に
腕を通す穴が2つ開いているというシンプルな構造ですが
これがかなりの大作でして
1段が約270目ほど。

2目一度とかけ目の透かし模様で構成されています。

この日はこの作品の一番のヤマ場でもある
あき口を含む部分を編んでいただきました。



段染め&ラメ入りの毛糸で
とってもゴージャスな雰囲気。

目数を確認しながら
こつこつと編み進めていらっしゃってます。

出来上がりがとっても楽しみー。

完成披露してくださるのを
心待ちにしていまーす!

そしてもうお一人は
ヂヤンテイ織りインストラクターコースのお方。

まずはクリスラー織りのパターン課題を
提出してくださいました!


(色使いがかわいいです)

そしてその後は
チェック織りに取り組んでくださいました。


(3色の糸を使います)

おしゃべりしながら手を動かして
次々とチェック柄のピースが出来上がっていらっしゃいましたよ。



どの柄もかわいいですわ。

パターン課題も残すところ
このチェック織りのみ、となっていらっしゃいます。

引き続き頑張ってくださいませー♪


お二方、ご参加ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております

かかとも難なくクリアなさいました。

2018年11月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

ご参加くださったのはお一人。

マジックループで靴下を編みたい

と、先日我が家でのレッスンにお越しくださったお方です。

あの後、かかとの直前まで編み進めてくださったそうで
この日は靴下編み最大のヤマ場・かかとに取り組むことになりましたー!

といっても、ワタクシがオススメしているのは
そんなに難しいやり方ではないので、
要領が分かれば、全然ノープロブレムです。

そこで。

まずは片方のかかとを
編んでいただくことに。

これまで輪編みで左右同時に編んでいたのを
かかとの部分だけは別々に往復編みするんですね。


(糸も針も細いので
慎重に編んでいらっしゃいました)

時折おしゃべりつしつつ
(ええ、ええ。話し掛けているのはワタクシです…)
順調に編み進んで、
レッスン終わりには
ちゃんとかかとが出来ていましたよー!



おお…がぜん靴下っぽくなってきました!

いい感じです。

この調子なら
もう片方のかかともさくさく編めそうな気がいたします。



うふふふ。
どっちもかわいい靴下になりそうー♪

ソックヤーンの醍醐味である
素敵な模様が出ていらっしゃいますもんね。

このまま編み進めていただくと
次はもう一つのヤマ場・つま先ですね!

といっても、大して難しくないので
きっと大丈夫でしょう。

というわけで。

大変おつかれさまでしたー!

ご参加ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております!

お二人とも盛りだくさんでした!

2018年11月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

お越しくださったのはお2人でして
どちらも盛りだくさんの内容でいらっしゃいました。

そのご様子をレポートいたします!

まず。

こちらは日本ヴォーグ社の<棒針編み・入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方です。

前回に引き続き
横糸渡しの編み込み模様に再度チャレンジなさいましたですよ。



というのも。

前回のレッスンから少し間が空いてしまったら
記憶が飛んでしまっていて
パターン課題の続きを編もうとしたら

はて…どうするんだっけ?

となってしまわれたのことで。

ええ、ええ。
そういう場合は新たな気持ちでもう一度!

ドンマーイ♪

そこで。

気を取り直して、続きを編んでいただきました。

編み込み模様は糸の替え方がポイントですが
やはりそこが迷いやすいんですね。

なので、その部分をメインにレクチャーいたしました。

すると、ひとつひとつの手順を確認しながら
ここまで編んでくださいましたですよ。


(きれいに編めていらっしゃいます!)

ひとまず要領をつかんでいただいたところで
次に小物課題の帽子にも取り掛かっていただきましたー。

この帽子も横糸渡しの編み込み模様なので
やり方は同じなのですが
最初の作り目が別鎖からの拾い目ということで
その部分をレクチャーいたしました。

(後でこの別鎖はほどいて
下にゴム編みを編み足すことになってます)

これも丁寧にやっていただいてましたが
途中で時間切れとなり、
続きはおうちで、ということに。

盛りだくさんな内容、おつかれさまでした!

今回はどちらもきっと記憶に残っていらっしゃると思いますので
次回のレッスンまでに、
できるだけ続きを編んできてくださいませー♪

そして。

もうお一人のお方も盛りだくさん!

先月アイテムのご相談に来てくださって
ナローマフラーとマットにチャレンジしてくださることに)

まずは棒針で
ナローマフラーに取り組んでくださいました。



8ミリの超極太の棒針で
ふわふわのイタリア製の糸(パピー・アルチェ)を編んでいらっしゃいます。

すべり目の1目ゴム編みという
ちょっとイレギュラーな編み方ですが
(表目だけを1段おきにすべり目にします)
すでに素敵な雰囲気のマフラーになりそうな予感。

出来上がりが楽しみです!

続きはご自分で編めそうなので
次にかぎ針モチーフのマットにも取り掛かっていただきましたー!

かぎ針は初めて…

とのことでしたが
いつもあっという間に要領を得て
すいすい編んでくださるので
きっと大丈夫だろうと思っていましたら…

やはりそうでしたー!



初心者さんにはハードル高めの
わの作り目からスタートするモチーフなのですが
とってもお上手!

(ワタクシなんか
最初は手がツリそうになったもんです…汗)

モチーフのつなぎ方もするっとクリアなさって
いやもう…素晴らしかったです。


(この丸っこいモチーフをつないでいきます)

こちらもかわいいものになりそう~♪

出来上がりが楽しみです!


お二人とも大変おつかれさまでした。

盛りだくさんなおかげで、
ワタクシのアタマもフル回転した気がします。

またのお越しをお待ちしておりまーす。

どれも素敵な作品になりそうです。

2018年10月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

お越しくださったのはお2人でして
お一人はレッスン、
もうお一人は次作のご相談です。

ありがとうございます!

というわけで、
この日の様子をご紹介いたします♪

まず。

レッスンのお方ですが
先日からアラン模様のがっつり入った
ラグランカーディガンを編み始められまして、
まずはゲージを取るための試し編みをば。


(すでに素敵~☆)

針をレシピの指定より1号上げたので、
若干大きめになりましたが、
このままの号数で行くことになさいまして。

早速、本格的に編み始められました~♪



このまま編み進めると、
裾の2目ゴム編みから裏メリヤス編みに切り替わる際に
2目ほど目数を増やさなければならないのですが
その方法として、ねじり増し目をレクチャーさせていただきました。

すると、難なくクリア~♪
さすがです。

この調子で行かれる気がしますので
このままぐんぐん編み進めてくださいませ~♪

素敵な大作の完成を楽しみにしております!

そして。

もうお一人のご相談にいらっしゃったお方ですが
先日のレッスンで編み始めたティーコージが完成なさいまして。

(ティーポットにかぶせた姿を、お写真で見せていただいたのですが、
めっちゃ素敵&かわいかったです)

残った毛糸で何か編みたい

とのことでしたので
次作はかぎ針で編む丸モチーフのマット
ご提案させていただきました。

またまたホームデコアイテムですが、
こちらも素敵&かわいいものができそうな気がします。

さらに

ナローマフラー(幅の狭いマフラー)も編みたい

とのことで、
糸見本帳から毛糸を選んでいただきましたよー。

こちらは棒針で編まれる予定でして、
昨シーズンのアフガン編みのビッグマフラーに続き
またまた高級感&存在感のあるものになりそうな予感がいたします。

楽しみです!

(講師をしていると自作だけでなく、
生徒さんの作品の完成プロセスも楽しみなんですよね♪)


お二方、ご参加ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております!

シニアマダムが飛び入り参加してくださいました。

2018年10月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

この日はいつものようにレッスンをしていたところに
飛び入りのお方がいらっしゃいまして、
合計でお2人のレッスンになりました。

というわけで、
そのご報告をいたします!

まず。

こちらは昨年3月から
日本ヴォーグ社<棒針編み入門科>のカリキュラムに
根気よく取り組んでいらっしゃるお方。

前回のテーマである
すべり目のパターン課題を提出してくださった後、



新しいテーマの
横糸渡しの編み込み模様に取り組んでくださいました。

編み込み模様は
基本的にはメリヤス編みなのですが
2色の糸を交替するときが重要ポイントなんですね。

なので、その都度ご説明しながら
ゆっくり編んでいただきました。

(地糸→下、配色糸→上で編んでいきます)

なかなか難しいです…

とおっしゃっていましたが

難しく感じるのは、今のうちだけです。
慣れたら大丈夫ですよー

とお伝えしました。

こういうものは編んでいくうちにしっくりきますし
なにより模様が出てくるとがぜん楽しくなりますので
ぜひぜひ編み続けてくださいませー。

そして。

もうお一人の飛び入りの方ですが…

あの…こちらであみものを教えてもらえると聞いてきたんですけど…

とレッスンをやっておるところに
ふらっといらっしゃいまして。

見ると、おしゃれなシニアマダムです。

この世代の方は
あみもの上手な方が多いので、

今さらなにを習いたいんだろう…

と不思議に思い
お話をお聞きすると
ワタクシがアフガン編みを教えているということを
どこかでお知りになったらしく、
わざわざお越しくださったとのことでした。

ただ…突然いらっしゃったので
アフガン編み初心者さんにお見せする作品サンプルも持っておらず
しかもレッスンの開始時間もかなり過ぎていたので
最初はどうしようかと思ったのですが

基本的な編み方が知りたいので
それだけ教えてくれたらいい

とのことでした。

そこで。

基本的な編み方といえば
プレーンアフガン編みなので、
それをレクチャーさせていただきました。



この歳になると、
耳も遠くなるし、目もツライいけど
それでも新しい編み方をやってみたいと思って…

とおっしゃるこのマダム、
なんと85歳とのことでしたー!

そのお歳で新しいことに挑戦しようとする姿勢!

ワタクシ…ただだた脱帽です。

編み方もスムーズで
レッスンの終わりには
このような編地が出来てましたですよ。



ご本人も

わぁ、とってもうれしい♪

と少女のように喜んでいらっしゃいまして。

これで娘にマフラーなんかを編んでみたいし
ところどころ色を替えてもよさそうね

と次作への意欲もバリバリに湧いていらっしゃいましたです。

ますます素晴らしい!

おかげでワタクシも大いに勇気づけられました。

次作、頑張ってくださいませー♪


お二方、ご参加ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。