少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

作りたいものを作って上達。

2017年9月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者はお2人!




お一人は毎月来てくださっている
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方。

今回のテーマはノット編みでしたが
難なくクリアなさってましたー。



難しそうに見えたけど
そうでもないですね…

とのことで。

ええ、ええ。そうなんですよ!
全然難しくないです!

というわけで、残りの時間は
今編んでいらっしゃる小物課題のヘアバンドに
取り組んでくださいました。



おお…とても丁寧に編んでいらっしゃいます。
透かし模様が美しい!

オサレアイテムのヘアバンド。
出来上がりが楽しみですね~♪

そして。

もうお一人は
タティングレースでして。



今回で4回目のレッスンにもかかわらず、
とってもお上手です。

それもそのはず。

ご自分で本を見ながら、
あれこれ編んでいらっしゃるそうで。

で。

ところどころ分からないところがあるので
教えて欲しい

とのことでお越しくださったんですね。

そこで。

ご不明な技法の
シャトルつなぎジョセフィンノット
作品を編んでいただきながら、
レクチャーいたしました。

すると難なくクリア!

頭が活性化したー!

とおっしゃって
レッスンの終わりごろには
ここまで編んでいらっしゃいましたよ。


(ドイリーの一部。ちょっと複雑なデザインです)

お見事です!

さらにこの外側にモチーフを編みつないでいくデザインなので
かなりゴージャスなドイリーになりそう。

出来上がりがとっても楽しみです。


で。

レッスンでは手を動かしつつ
みんなで軽くおしゃべりしているわけですが、
この日印象に残った話題というのが

作りたいものを作るのが上達の近道

というものでして。

どういうことかと言いますと
作品集などを見て
「あ、これ作りたい!」と思ったら
今の実力がどうであれ、挑戦した方がいいんじゃないか
ということなんですね。

今までやったことのない技法が必要でも
完成させるためには、やらざるを得ない…。

慣れない技法で
時には失敗もあるでしょう。

でも、それを続けていくうちに
できることが否応なしに増えていく、
つまり上達するんじゃないかと、ワタクシ思うんです。

タティングレースの方のおばあさまが
90歳近い年齢にもかかわらず
老人ホームで常に新しい手芸に挑戦していらっしゃるらしくて
とてもいきいきされているそうなんです。

手を動かして何かを作ることもそうですし、
なにより、新しいことに常に挑戦していることが
お元気の秘訣なのかも…と思いました。

ワタクシもそんなばーさんになりたいですわ。


お二方、ご参加ありがとうございました!

ヂヤンテイ織りのミニバッグ、ついに完成。

2017年9月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でした。

前回悔し涙を流してくれた
小学生4年の女の子が
ヂヤンテイ織りのミニバッグ
を完成させるべくお越しくださいましたー!

ふふ。
今日こそは!

というわけで。

まずはもう1枚、ヂャンテイ織りの平織り
織っていただきましたよ。


(慣れた様子でさくさくと織っています)

そして出来上がった3枚を
巻きかがりつないでいだだきまして。


(ひとつひとつ丁寧に)

最後に、持ち手とお花の飾りをつけて
完成いたしましたー!



わー、できたー♪

と、とってもうれしそう。

早速ポケットティッシュを
入れていらっしゃいましたよ。

うん、うん。
よかったねー。
自分だけのオリジナルだもんね。

そこで、最後にポージングしてもらって
記念撮影しました。



おお…キマってます!

自分の手で作ったものが完成するって
なにものにも代えがたい
達成感やらうれしさがありますもんね。

それを感じてくれたらうれしいです。

ご参加ありがとうございましたー!

●お子さま対象のあみもの講座をやっております。
見学も大歓迎です。
詳しくはこちら→キッズニット講座のご案内

満を持してのアフガン編み。

2017年9月9日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者はお1人。

以前からちょくちょくご参加くださって、
かぎ針編みをなさっていらっしゃるお方です。

で。

前々から興味を持ってくださっていた

アフガン編みのネックウォーマー

についに挑戦してくださいましたよ。


(毎度おなじみのサンプル写真)

なんでも

アフガン編み…難しそう…できるかしら?

とずっと思っていらっしゃったとのことで。

ふふふ。
実際に編むと、それが杞憂だったとわかるはず。
かぎ針が編めるなら、全然ノープロブレムですわ!

というわけで、編んでいただきましたー。



編み方は単純ながら
面白い編地になるのがいいですよね。

しかも、このネックウォーマーは
太い毛糸を太い針で編んでいただいてまして。

なので

編みやすいです!

と言いながら、
順調に編み進んでいらっしゃいましたよ。

ただ、アフガン編みはきつく編んでしまうと
だんだん編みにくくなり、
編地も固くなってしまうので
ゆったりめに編むようにだけ、心がけていただきました。

そんなわけで、
レッスンの終わりごろには、4段目まで。



順調です!

このまま編み進めてくださいね。


そして以前から取り組んでくださってる

フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー

も少し復習いたしました。

暑い時期は毛糸モノはお休みなさってたとのことなので
再開にあたり、手順の確認です。



複雑なので、少し間があいてしまうと

あれ、次どうするんだっけ?

ってなりがちなフラワーアフガンクロッシェ。

(ワタクシもしょっちゅうなってます…)

でも独特の編地がかわいくて
存在感は抜群なんですよね。

こちらもぜひ完成させてくださいね。

ご参加ありがとうございましたー!

悔し涙…。

2017年8月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でした。

ありがたいことに
いつも参加してくれている小学生4年の女の子が
お越しくださいました!

で。

前回に引き続き
ヂヤンテイ織りに挑戦してくださいましたよー。

今回はミニバッグをば。


(こちらはワタクシの作ったサンプル)

ポケットティッシュが入る大きさです。
平織り3枚でできます。

というわけで。

前回と同じように

楽しい~♪

と言いながら
さくさくと織ってくれました。



が…残念ながら
2枚織ったところで時間切れになってしまい
とっても不服そう…。

うー、まだやりたいー。
今日完成させたいー。

と悔し涙を見せていまして。

どうやらこれを完成させて
新学期に持って行きたかったみたいで…。


(あと1枚でした…)

熱意はとってもありがたいのですが
会場の時間は決まっていますので
続きは次回に…ということになりました。

それにしても。

やりたくない…ではなく
まだまだやりたい…といって泣かれる経験は
ワタクシはじめてでございます。

むははは。

ご参加ありがとうございましたー!

来月も来てね~~☆

愉し、交差編み。

2017年8月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者はお1人。

ただいま日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムを
なさっていらっしゃいます。

このカリキュラムでは
学んだ技法を使った小物作品を4点以上+最終課題のヴェストを
提出していただくことになっておりまして。

というわけで。

この日は

最初の小物課題・ミニケープがもう少しで完成、

というところまで来ていらっしゃいましたので、
ボタン付けやら糸始末の方法をレクチャーいたしました。


(丁寧に編んでいらっしゃいます)

あとの作業は家でやってきます

とのことでしたので、
次回は完成作品を拝見できそう!

楽しみです~♪

そして。

ご希望により、残りの時間で
以前レクチャーした交差模様を復習いたしました。


(縄編み針を使います)

いやぁ、交差模様(アラン模様)って
これぞ棒針編み!って感じがしますよね。

近年ブームが来てますし、
個人的にも大好きです。

この方も

編み目記号に混乱してますけど…
編むのは楽しいです!

とおっしゃってました。

ですよねー!
楽しいですよねー!
模様が徐々に出来上がってくると、さらに楽しいんですよー!

ふっふっふ。

どうぞ楽しんで
続きを編んでくださいませ~。

気温37度という猛暑の中、
お越しくださり、ありがとうございました!
(この日は特別に暑かったです…)