少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ゴム編みの作り目。

2017年6月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございましたー!

参加者さんはお1人。

ただいま日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃいます。

この日のテーマは

別鎖から始めるゴム編みの作り目

でございましたよ。

帽子のかぶり口や手袋の手首部分のゴム編みは
後から編み足すように指示している編み図が多いのですが
このやり方だと、いきなりゴム編みから始められますし、
なによりゴム編みに伸縮性があるので、
ストレスなくかぶれたり(帽子の場合)、手が入ったりします(手袋の場合)。

というわけで。

やり方はテキストに詳しく解説されているのですが、
実際に過程を見ていただいた方が分かりやすいので
ワタクシも一緒に編んでみました。



手順が少し複雑なので
確認しながら、
ゆっくり編んでいただきまして。



できましたー!

ちゃんと1目ゴム編みになっていらっしゃいます。

一人でできる気がしないです…

とおっしゃっていましたが、
何回かなさると大丈夫だと思います。

(ワタクシもテキストをガン見しながら
なんとかできるようになりましたですよ…)

で、そのままほどくのも忍びないので
あと2段ゴム編みを編んで、
本日の成果として持ち帰っていただくことに。


(上はワタクシの編んだヤツ)

最後に編み上がった編地を引っ張って、
ゴム編みの伸びを確認してみました。

やはり最終段の伏せ止めと比べると
違いは歴然。

めっちゃ伸びましたー!

違いをお見せできてよかったです。

それにしても
このゴム編みの作り目をするたびにいつも思うのですが

これ、思いついた人、天才!


ご参加ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしております。

●2017年6月のレッスン予定

無限ループからの脱出。

2017年5月25日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございましたー!

参加者さんはお1人。

先々月からアフガン編みのネックウォーマー
取り組んでいらっしゃるお方です。

もともと編み物はお上手なのですが
なぜかこのアフガン編みのネックウォーマーには
苦戦なさってまして
やってもやってもミョーなことになってしまう謎の無限ループ
にハマっていらっしゃいまして。

ですが。

続きを自力で編んで、もうすぐ完成しそうです

とのことで、お越しくださいました。

そこで。

拝見したところ
そこにはなんと…見たことのない編地が…。

ミョーに透け感のある編地で
しかもかなり伸縮性がありまして。

(往き目を前段の戻り目の裏山から拾っていらっしゃったんですな)

本来のプレーンアフガン編みの編地は
目がしっかり詰まってて、あまり伸びないんですね。

(プレーンアフガン編みは
往き目を前段の往き目から拾います)

ふふふ。
これは新しい!

ま、これはこれでアリかも。

(夏物ウエアなんかにも使えそうな編地です)

というわけで。

そのままこれで編み進めていただいて、
最終段の伏せ止めをしていただきました。



すると、ほどなくして完成~♪

おめでとうございます!!

記念に早速着用していただきましたよー!
(ちと暑いですが…)



うんうん。とってもええ感じです。

高さがあるので
折り返して着用なさってます。

この折り返しで
きっとあったかいはず。

冬が楽しみですね~☆

そして。

まだ時間があったので
残った糸でミニバッグを編んでいただくことにしました。

今度こそプレーンアフガン編みで!

すると。

こちらは難なく完成なさいましたよー!

(パチパチパチ~♪)



にょほ。
かわええですわ。

バッグに入れて、鍵入れにします~

とのことでした。

ええ、ええ。
ネックウォーマーともども使ってくださいね。

しかし…ネックウォーマーは
なぜにあんなに苦戦なさったのか…。

謎です…。

なにはともあれ、
あきらめずに完成なさって、ブラボー!でございます。

ご参加、ありがとうございましたー!

ヂヤンテイ織り、アフガン編み、棒針編み。

2017年5月13日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございましたー!

この日の参加者はお2人。



お1人はアフガン編みのヴェストを編みつつ
ヂヤンテイ織りのインストラクター資格を目指していらっしゃるお方です。

まずはヂヤンテイ織りの課題を提出してくださいまして。


(斬新な色の組み合わせ!)

着々とカリキュラムをこなしていらっしゃいます。

そして、この日のメインの
アフガン編みのヴェストに取り掛かっていただきました。

まずは、途中だった前身頃の編み図を完成させるべく、
目数と段数を割り出して、
製図用紙に書き込んでいただきまして。



で、その後は 実際に編み進めていただきました。



前身頃の袖ぐり直前まで到達なさったとのことで
完成がうっすらと見えてきた感じでしょうか。

どうぞこのまま編み切ってくださいませー!


そしてもうお1人は
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムを
先々月スタートなさったお方です。

この日は交差模様がテーマでして。



そこで。

交差模様では縄編み針を使うのですが
口ひげみたいな形のオーソドックスなものと
U字型のものがありまして

どっちが使いやすいんでしょうか?

とのご質問でして。

ワタクシ、個人的にはオーソドックスな方を使うことが多いのですが
交差する目数が多い場合はU字型を使います。

ま、それも個人差があるので
両方使って、使い心地を試していただくことにしました。

で、レッスンの終わりに感想をお聞きしたところ

どっちも編みにくいです…。

とのことでして。
うはは。
ま、そりゃそうですね。

ということは
今のところ、どっちのタイプでもいいのかも。

どちらにしても、
交差模様を編んでいくうちに
縄編み針の扱いは慣れると思うので
根気よく編み進めてくださいね。

交差模様が編めるようになると
編み物のレパートリーがぐっと増えますから。


お二方、ご参加ありがとうございました!

失敗してこそ。

2017年4月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございましたー!

この日の参加者はお一人。

先月から
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラム
スタートなさったお方です。

というわけで。

まずは前回のテーマの
地模様のパターンを提出していただきまして。



きれいに編んでいらっしゃいます!

実は…完成直前、最後の伏せ止めのところを
やり直そうとしたところ
目がどんどんほどけてしまった…とのことで
修正するのをお手伝いしましたー!

なので

表目と裏目しかしてないのに
ものすごく複雑なことをした気分です…

ゆくゆくは自分ですいすい修正できるようになりたいです…

とおっしゃっていまして。

ふっふっふ。
修正は誰もが通る道なので、
否が応でもできるようになりますわー。

ワタクシも
アホみたいに何回も失敗しては
冷や汗かきながら必死に直してきた結果…
こうなりましたから!

なので、失敗OK~♪

むしろ

失敗してこそ、上達する!

と言えるかも。

そして、その後は
次のテーマの透かし模様のパターンに取り組んでいただきました。



かけ目と2目一度で構成されている模様です。

うわ。難しそうですね…。

とおっしゃっていましたが
実際はそんなに難しくないです。

ただ、かけ目も2目一度も
目が針からはずれやすいので
慎重に編んでいただきましたー。

で、レッスンの終わりには
ここまでできましたよ。



ええ、ええ。
徐々に透かし模様が出来ていらっしゃいます。

ブラボー♪

このまま編み続けてくださいませー。


ご参加くださり、ありがとうございました!

●棒針、かぎ針など各種あみもののレッスンしております。
興味のある方はこちらをご覧ください→2017年4月のレッスン予定。

練習の成果が。

2017年3月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でございました。

ありがたいことに
毎月参加してくれている小学3年生の女の子が
またまたお越しくださいましたよー♪

で。

今回はくさり編みのブローチに挑戦してくれました。

キッズニット講座でいつも思うのですが、
子どもたちにとって
片手にかぎ針、もう片手に糸を掛けて編む作業というのは
なかなか難しいものなんだな、と。

特に糸を掛けた手が重要なのですが、
はじめのうちは、そこが安定しないせいで、
なかなかうまく編めないことが多いです。

もちろん、根気よく練習すればできるようになるのですが、
子どもの場合は、集中力が続かなかったり、
うまくいかないことに、嫌気がさしてしまったりで、
そのあたりを乗り越えるのが、実は課題だったりします…。

というわけで。

彼女には先月くさり編みをレクチャーしまして、
おうちで練習してきてもらいました。

すると。

先月はできなかったのに
ちゃんとできるようになっておるではありませんか!

素晴らしいです。


(左利き☆)

お母さまと一緒に練習してくれたそうで、
右利きのお母さまも、左で編めるようになったとか。

恐れ入ります!
ありがとうございます!

そこで。

先月作ったブレスレットとお揃いにしたい

とのことで


(これです)

毛糸はピンク色、ボタンは水色をチョイスして
ブローチを作ってくれました。



途中何回もやり直したりしましたが、
あきらめることなく、無事完成!

パチパチパチパチ~♪

ともに手を叩いて
健闘を称えました!

ご本人も満足そう。

ワタクシも徐々にステップアップしている姿を拝見できて
うれしい限りです。

次は細編みのアイテムが待ってますよー!


(こちら)

お楽しみに~♪

今月もご参加ありがとうございました。
また来てね。

●次回のキッズニット講座
2017年4月23日(日)13:30~15:30
イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスさんにて行います。

ご予約、お問い合わせはこちら→slowknitclub@gmail.com

みなさまのお越しをお待ちしております!