少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

またまた寒波襲来。

2017年2月11日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

またまたこの日も今シーズン最大の寒波襲来の日。

ここら辺りは積雪はなかったものの
冷たい強風が吹きつけ、寒い一日でありました。

そんな中、お二方が参加してくださいまして。

ありがとうございます!!

というわけで、この日の様子をご報告いたしますよー。


まず。

お1人目はいつも来てくださっている
日本ヴォーグ社<棒針編み入門コース>に在籍中のお方。

最終テーマの自分サイズのヴェストに取り組んでいらっしゃいます。

あと少しで後ろ身頃の肩部分に突入でして、
編地もずい分ウエアっぽくなってきました。


(美しい編地です)

次の関所は襟ぐりなのですが
それまでまだ段数がありますので
そのまま編み進めていただくことに。



順調です~♪

途中で編み間違えても、
すいすい修正していらっしゃいまして。

素晴らしい!

いえね、縄編みの修正は
いつの間にか目が落ちたり、
編み目がほどけたりすることもあるので(おほほ、すべて経験済み)
ワタクシはかなり緊張します。

でもこの方は慌てることなく、
しかもそれ用の道具を使って
冷静に、確実に修正していらっしゃいまして。

おお、ワタクシもその道具、欲しい!

と切に思いました。
リペアフックというそうです。

これまで縄編みの修正は
かぎ針や縄編み針を使って、
冷や汗かきながら修正してましたけど
これ1本でOKですもんね。

教えてくださり、ありがとうございます!

ヴェストもこのまま編み進めてくださいませー!
(次回は襟ぐりに突入いたしましょう!)

そして。
お2人目はアフガン編みのネックウォーマーのお方。



このお方、
実はこれまでいくつかアフガン編みのアイテムを
編んでくださっているのですが、

もう一度復習したい

ということで、ご参加くださいました。

毛糸はグリーンとオフホワイトをチョイス。
かわいらしい色の組み合わせです。

また、アフガン編み経験者さんなので
問題なくすいすいと編んでいらっしゃいまして

これならすぐ編めそう!

とおっしゃってました。

ええ、ええ。
ワタクシもそう思います!

きっと素敵なネックウォーマーになるはず。

完成したらぜひぜひご披露くださいませ。
楽しみにしておりまーす♪


お二方、
寒い中、お越しいただきありがとうございました!

またのお越しをお待ちしております♪

リリアンゆびあみでマフラー。

2017年1月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でございました。

ありがたいことに、
先月参加してくれた小学3年生の女の子
またまた来てくださいましたー!

で。

やる気いっぱいの彼女ですが
かぎ針はまだ難しそうなので

リリアンゆびあみのマフラー

に取り組んでもらうことにしました。

 
(こちらはワタクシが制作したサンプル)

というわけで。

まずはお好みの毛糸を選んで
ポンポン作りから。



従来は厚紙に毛糸を何百回と巻き付けて…の作業ですが
ワタクシはもっぱらポンポンメーカーを愛用。

これだと早くてきれいにできるので
おこちゃまでもラクラクなんでございますよ。

なので、あっという間に2個完成。


(ふわふわです)

次は本題のリリアンゆびあみに挑戦してもらいました。



ですが、これも難なく編み進んでくれまして


(手の甲側に編地が出来ます)

完成でございますー!


(ポンポンは両サイドに)

わー、おめでとうございます~☆

と拍手で健闘を称えまして。

ご本人もとってもうれしそう。

前回のシュシュとセットにする!

とのことで。

ええ、ええ。ぜひぜひ。
この日のファッションにも
ばっちり合っていますもんね。

ポンポン作りも
リリアンゆびあみも楽しかったー

と言ってくれて
ワタクシもほっとしました。

だよね、だよね。

作ってるときは、楽しい。
完成したら、うれしい。
身に着けていると、なんとなく(自分が)誇らしい。

そんな気持ちを味わってくれたらいいなぁと思います。

強風の中、わざわざ自転車で来てくれてありがとう!
(お母さま、お父さま、お連れくださってありがとうございます)

来月もお待ちしていまーす♪

●次回の【手づくりroom・キッズニット講座】は
2017年2月26日(日)13:30~15:30です。

手づくりに興味あるお子さまのお越しを、お待ちしております。
(手軽な体験キットも用意しております)

ランチ→手芸屋→あみもの&おしゃべり。

2017年1月15日は

奉還町4丁目ラウンジ・カドさんでの

【NAWATEあみもの部】

でございました。

前日からの今季最大の寒波が居座っておりまして、
時折激しく雪が舞う寒さではありましたが
お1人がお越しくださいました。

お寒い中、ありがとうございます!

で、この日は雪を考慮して、
午後のみの開催にしました。

が、早めに会場入りして
カドさん特製のランチをいただきまして。



実はカドさんのランチは
ワタクシのひそかな楽しみです。

いえね、ほぼ毎日、家であみもの&家事の生活だと
誰かが作ってくれたごはんを外で食べることが
特別で、ありがたいことに感じます。

で、この日は肉豆腐。
ポテトサラダもついてました。

安心するお味です。

なので、参加者さんとおしゃべりしながら
おいしくいただきましたー♪

そして。

そのまったりした気分のまま
あみもの部に突入ー!

今回はカドさんの2階のスペースをお借りしたんですが、
これがまた昭和レトロな雰囲気でして。

しかも参加者さんとワタクシの
マンツーマンでもあったので、
まるで友達の家でおしゃべりしながら、あみものしているような感覚でした。

というわけで。

この方が取り組んでいらっしゃるアフガン編みのバッグ
をじっくり拝見。

当初は3枚の正方形の編地をあずま袋風に仕立てる予定でしたが
諸所の事情で、
2枚でバッグ、残りの1枚でポーチ、に変更しました。


(このような編地です)

「となると、バッグの持ち手が必要だー」

ということになり
近所にある手芸屋に行ってみまして。

すると、このお店、
ヤバいぐらいラビリンスでして…。

品ぞろえが豊富。
扱ってるものが、全体的にマニアック。
なので、ワタクシ、テンション上がり気味に…。

あ、でもこの方はちゃんと
いい感じの木製の持ち手をご購入なさいましたですよ。
(こういうパーツで全体の印象が変わりますもんね)

ふっふっふ。
ますます素敵なバッグになる気がいたします。

そして。

前回からのアフガン編みのリボンのヘアゴム
残りの時間で完成なさいましたー!

アフガン編みした本体に
真ん中の帯を細編みして、ぐるっと巻き付ける作業です。


(まずは細編みの練習をば)


(アフガン編みした本体です)


(そこに細編みの帯とゴムを付けました)

装着するとこんな感じに。



ふふふ。
とってもラブリーです!

以前完成なさったネックウォーマーの残り糸なので
一緒にするとセット感が。



ご本人もとっても喜んでいらっしゃいまして

明日着けて会社に行きます~♪

とおっしゃってくださいました。

ええ、ええ。ぜひぜひ!
同僚のみなさんにも自慢しまくってくださいませ。


今回もご参加くださり、ありがとうございました!


●次回の【NAWATEあみもの部】は2017年2月19日(日)です。
この回が今シーズン最終です。
みなさまのお越しをお待ちしております!

詳しくはこちら→
かんたんネックウォーマーを編もう 【NAWATEあみもの部】のご案内。

今季最大の寒波襲来の日でした。

2017年1月14日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

なんと今季最大の寒波襲来とのことでしたが
3人の方がお越しくださいました。

ありがとうございます!

で。

みなさんそれぞれ
取り組んでいるものが違っていまして、
同じテーブルで、和気あいあいと
棒針編み、アフガン編み、タティングレースが行われているという
バラエティに富んだ日となりました。

そんなみなさんの様子をご報告いたします!


お1人目は日本ヴォーグ社<棒針編み入門>の最終テーマである
「自分サイズのヴェスト」を編んでいらっしゃるお方。

年末年始は別のものを編んでて、
全然こっちには手を付けてません…

とのことで
前回の続きの後ろ身頃に取り組んでくださいました。



ふっふっふ。
大作を編んでいると、
ついほかのものに浮気したくなりますよね。

でもあと少しで後ろ身頃が完成なので、
頑張って編んでくださいませー。


そしてお2人目は
アフガン編みで夫さまのヴェストを編んでいらっしゃるお方。

このお方も後ろ身頃です。

そでぐりの減らし目が終わったので
次の関門である
えりぐり&肩の部分に取り組んでいただきました。



ですが。

問題なく着々と編み進み、
もう少しで後ろ身頃が完成というところまで
こぎつけましたー!

ええ感じです。

このまま前身頃に突入なさってくださいませ。

ちなみにこのお方。
ヂヤンテイ織りのインストラクターコースにも在籍中でして。

で、提出課題の一つ・ミニストール
完成させて、お持ちくださいましたよー。



おお…丁寧なお仕事ぶり。
色もめっちゃ美しい!
ヂヤンテイ織りの美しさが光ってます。

ヂヤンテイ織り、
まだまだ提出課題がありますが、
この調子で頑張ってくださーい!


そして3人目は
タティングレースに挑戦中のお方。



まずはリクエストにお応えして

リングが内側で閉じているモチーフの
最初と最後のピコットをつなぐ方法

をレクチャーさせていただきました。

本や動画で見たけど、
よくわからなくて…

とのことで。

ええ、ええ。そうですよね。
だって、この部分は難関ですから。

なので、手順をご説明したら
難なくできるようになっていらっしゃいました。

お見事です!

その後、リバースワークとチェインの方法も
レクチャーいたしました。

これでさらにいろいろなモチーフが作れるようになりますですよ。

で、できたモチーフは
ネックレスやイヤリングなどのアクセサリーにできますもんね。

このままどんどん作ってみてくださーい♪


というわけで。

お三方、お寒い中、お越しいただきありがとうございました!
次回もお待ちしておりまーす♪

意欲満々。

2016年12月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でございました!

世間はクリスマス一色の日でしたが
小学3年生の女の子が来てくださいました。

ありがたいことに
事前にご予約までいただいてまして。

お聞きすると
あみものにとても興味があって、今日がはじめて。
そして左利き、とのことでした。

ならばと、
もっとも簡単なゆび編みのシュシュ
一緒に作ることにしました。

ふっふっふ。
最初は特に小さな成功体験が大事ですもんね。

いきなりかぎ針を持って編んでもらって

「あー、難しい、できない…」

ということになってしまうと、
せっかくのあみものへの興味がしぼんでしまいそうですし。

というわけで、ゆび編みのシュシュ。

ゆびをかぎ針のように使ってくさり編みを作り、
そこにゴムを通して結ぶという超簡単なシロモノです。

左利きでもノープロブレム!

でも…今日がはじめてというお子さんには
ゆび編みでくさりを作るのはやや難しかったようでして。

レッスンではまず見本を見せて
その後、横並びで一緒にするのですが、
ワタクシのやっているのを見ているときは

わかった! やってみる!

と元気よく言ってくれるものの
自分でやってみると

あれ…できない…難しい

という繰り返しでして。

だよね、だよね。

ワタクシも経験があるので分かるのですが
目の前で見たことを自分の身体で再現するのは
なかなか難しいです…。

おそらく脳と身体の間に回路があって
頭では分かっているのに
身体がうまく動かないのは
その回路がちゃんとつながっていないからじゃないか、と。

で、やり続けていくうちに
回路がつながって、
自然にできるようになるのではないかと思います。

自転車に乗れるようになるのと同じような感じでしょうか。

もちろんどれぐらいでできるようになるかは
個人差がありますが。

ただ、そうは言っても、お子さんの場合、
時々は「できた!」という感覚を味わわないと
すぐにイヤになってしまう気もしますし。

「できないことにチャレンジ」することと
「できた」という喜びを味わうこと。

この2つを満たすアイテムを考えるのが
キッズニット講師のキモなのかも。

そんなことを考えつつ
一緒にシュシュを完成させましたー!


(出来上がりを手首に装着して記念撮影☆)

うんうん…よくがんばった!

ご本人も早速髪に装着して、
大変喜んでくれましたー!

ひとまずほっ。

ワタクシ、この日
先日完成したばかりのカーデを着ておったのですが


(これです)

わー、これ自分で編んだんですかー!
すごーい。
私も編んでみたーい!

ときらきらした笑顔で言ってくれたり
ネックウォーマーや帽子のサンプルを身に着けては

あ、かわいいー。
次はこれを編んでみたーい!

と並々ならぬやる気を見せてくれたりして。

そうなんです。
素晴らしいことに、意欲は満々。
なので、この前向きな気持ちを消さないようにしなくては。

そのためにも
もう少しキッズ用のアイテムを見直そうと思った次第です。

クリスマスの日に、わざわざ来てくれてありがとう。
これに懲りず、また来てね!

次回の【キッズニット講座】
2017年1月22日(日)13:30~です。

みなさまのお越しをお待ちしています!