少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ヴェスト、ヴェスト。

2016年8月13日の
お盆シーズン真っ只中。

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom・ニット講座

でございました。

参加者さんはお2人。
偶然にもお2人とも
ウールの極太毛糸でヴェストに取り組んでいらっしゃいます。

(この暑い中、ありがとうございます!)



そこで。
お2人の様子をご紹介しますと。

お1人目は
アフガン編みで夫さまのヴェストに挑戦中のお方。



現在、後ろ身頃を編んでいらっしゃるのですが
時折目数が変わってしまい、
ほどいてやり直していらっしゃいます…。

でもでも、かのこ模様がとっても美しいです。

きっと素敵なヴェストが完成しそうな気がいたしますので
がんばってくださーい☆

そして。

もうお1人は
日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>の最終テーマ

自分サイズのヴェストを編む


に取り組んでいらっしゃるお方です。

前回に引き続き
ゲージを取るためのスワッチを編んでいただきました。



こちらのお方も
時折ほどいてやり直していらっしゃいましたが、
リカバリーが早くて、びっくり。

聞くと

「課題を編む時、しょっちゅうほどいてやり直しているからですかね…」

とのお答えが!

なんと。
そうでしたかー!

実はこのお方、
いつもきれいに編んだ課題を提出してくださるのですが
それは何度も編み直してくださった賜物だったんですね。

ワタクシ、経験から思うのですが
間違いに気づいて、自力で修正したり、
いちからほどいて、やり直したりすると、
なんと言いますか、腹が据わってくるのと同時に
「あみもの力」みたいなものが上がってくる気がします。

ええ、ええ。
この調子でがんばってください!

このままいくと
お2人とも素敵なヴェストが出来上がりそうで、愉しみです☆

お盆真っ只中のお忙しい時にご参加くださり
ありがとうございましたー!


●今月はあともう1回「手づくりroom・ニット講座」があります。
2016年8月25日(木)18:00~20:00
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスにて。
詳しくはこちら

●月末には手づくり体験会もごさいます。
「夏の手づくりroomフェスタ」
2016年8月27日(土)、28日(日)13:00~16:00

(アイテムの一例のスイーツモチーフ)

詳しくはこちらをご覧ください。

みなさまのお越しをお待ちしております!

ゲージ取り。

2016年7月28日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom・ニット講座

でございました。

参加者さんはお1人。

日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>での最終テーマ

自分サイズのヴェストを編む

に突入なさったお方です。

(ぱふぱふぱふ~♪)

この日の前半は
サイズ調整についてのレクチャー。

テキストに沿って
数種類の方法をご紹介いたしましたですよ。

針の太さを変えるとか、糸の太さを変えるという比較的簡単な方法から、
編み図に手を加える方法まで5種類。

そして後半は、作品を編む第一歩として
ヴェストの縄編み模様の部分を編んでいただきましたー。

ええ、ええ。
これでゲージを取るんです。

(ウエアを編むときは必須ですね☆)



で、ゲージが取れたら
自分サイズにするための
目数と段数が割り出せますよー。

(これをしないまま編んでしまうと
サイズが大きかったり小さかったりして、
せっかく編んだのに着られない…ということにも…)

そしてついに編み始め、となりますが
またそれは次回ということに~。

その他には
魔法の一本針のご紹介や
コードが自由に付け替えられる輪針のことなど
情報提供もさせていただきましたですよー。

あみものは本当に広い広い世界で、
経験もキャリアも浅いワタクシが知っていることは
ほんのちょびっとにしか過ぎません…。

ですが、みなさんが興味を持っていただけたり、
愉しんでいただけるようなことを
あれこれお伝えできたらいいなぁと思います。

今回もご参加くださり、ありがとうございました。

自分サイズの縄編みのヴェスト、愉しみですね!

のんびり、まったり。

2016年7月17日は

NAWATEあみもの部

でございましたー。

参加者さんはお一人。
いつも来てくださっているお方でして、
ただいま、ヂヤンテイ織りとアフガン編みを平行して
取り組んでくださってます。

で。

「最近はアフガン編みの気分です~」

とのことで、
この日はアフガン編み。

目下挑戦中の夫さまのVネックヴェストを
編み進めていただきましたー。

とはいうものの…前回編み図を作成し、
後ろ身頃を編み始めていらっしゃるのですが、
編み目が途中でおかしくなったりして
何度かやり直ししてる…とのことでして。

そこで、編地を拝見したところ、
ちょっとマズイ部分があったので、
ほどいてやり直していただきました…。


(美しいかのこ編み)

いやぁ…そうなんですよね。

編み物、特にウエアを編む時にもっとも要求されるのは
手先の器用さではなく
間違えても何度でもやり直す忍耐力なんじゃないか、と個人的には思います。

完成をあきらめない心、みたいな。

(「ざーっとほどいてやり直し」はワタクシにはよくあることです…笑)

ただ、ワタクシとのマンツーマンなので、
雰囲気はのんびり、まったりでした。

ワタクシも完成が近づいてきた
アフガン編みのチュニックを編みつつのレッスンでして。

というわけで、
ご参加ありがとうございました!

アフガン編み、がんばってくださーい。
ヂヤンテイ織りの課題も、よろしくです。

バッグ、バッグ。

2016年7月9日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom・ニット講座

でございました。

参加者さんはお2人!



こちらでのレッスンは
たいてい「参加者さんお1人&ワタクシ」のマンツーマンが多いのですが
お1人増えると、場がぐっとにぎやかになる気が。

もちろん、じっくりできるマンツーマンも愉しいですが、
参加者さんが複数だと、
お互いの作品を見て刺激を受けたり、
情報交換なんかもできたりして、
また違った愉しさがあるように感じます。

というわけで。

今回のレッスンの様子をご紹介しますと。

お1人目は、
日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方。

毎回休まず参加してくださっているため
早くもカリキュラムは佳境でして
最終テーマの「自分サイズのヴェスト」に突入なさいましたー!

パチパチパチ~♪(盛り上げ効果音)

そこで。

まずは編み図の見方やウエアを編む手順などを
レクチャーいたしまして、
実際に使う毛糸と針でゲージを編んでいただくのは
次回から、ということになりました。

生徒さん:あみものの最後段階はやはりウエアなんですね。

ワタクシ:ええ、ええ。そうです。
小物とはまた違った醍醐味と達成感が味わえますよー。

という会話をしつつ、
残りの時間は、課題の引き上げ模様のバッグに取り組んでくださいました。



このバッグ、編み図の指定が
極太毛糸を4号棒針で、とのことで、
ちょっと編みにくそうにしていらっしゃいまして。

(おそらく目の詰まった編地にして
裏地を付けないで済むように、だと思われます)

苦戦しながらも、美しい編目になっていらっしゃったので
このままきれいな作品が出来上がる気がします。

愉しみ~♪

そして。

もうお1人はパンドラハウスのスタッフさま。
わざわざお休みを調整して、参加してくださいました。

ありがとうございますーぅ(感涙)

もちろん、バリバリの経験者さんでして
和紙リボンで編む夏バッグ
に挑戦してくださいましたよー。



このバッグ、和紙リボンを3本どりにして、
輪の状態でひたすら細編みというシロモノ。

ですが、輪に編む時って、つい目数が増えてしまって
形がいびつになりがちなんですよね。
(「輪編み、あるある」です)

この方もそうおっしゃっていたので、
それを解消するちょっとしたコツをレクチャーいたしました。

といっても大したことではなくて、

段の最初の細編みの頭にマーカーを入れる


だけ。

で、あとはすいすい編んでいただきました~♪

3本の糸がまじりあって、いい感じの色合い。
素敵なバッグになりそうです。

このまま家に帰っても編み続けそう~

とおっしゃっていたので、
すぐに完成しそうな気がいたします。

拝見するのが愉しみです~♪

そんなわけで。

棒針とかぎ針ではありましたが、
お2人ともバッグの日でありましたー。

ご参加くださったお2人さま、ありがとうございました!!!

【手づくりroom・ニット講座】、今月はあと1回あります。
2016年7月28日(木)18:00~20:00
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスにて。
詳細はこちら→「7月の手づくりroom・ニット講座のご案内。

みなさまのお越しをお待ちしております!

美人親子が。

2016年6月26日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom【キッズニット講座】

でした。

この日は参加のご予約がなかったため、
デモンストレーション&あみもの体験会にいたしまして、
興味を持ってくれるお子さまが現れるのを待っておりました。

すると。

1組の美人親子さま(お嬢さん&お母さま)が立ち寄ってくださいまして。

(きゃー、ありがとうございます!!)

お嬢さんは小学5年生とのことで、
あみものははじめて。

そこで。

簡単にできるゆびあみのシュシュに挑戦してくださいましたー!



ゆびあみで鎖編みを作り、
そこにゴムを通すだけのシロモノです。

簡単ながらもかわいいものができるので
体験会の定番アイテムでございますよ。

ちょっと難しかった…

とのことでしたが、
ワタクシから見ると、全くノープロブレムでした!

これがはじめて、ですよ。
お上手です!


(完成品です)

早速、完成品を髪に装着してくださって、
その似合うことといったら!



めっちゃかわええです。
女の子はええですねー♪(うっとり)

そして。

お母さまの方は
くさり編みのブローチに取り組んでくださいました!

くさり編みと引き抜き編みだけでお花のモチーフを作り
ボタン&ブローチ金具を付けるという
こちらも体験会の定番アイテムです。

で。

あみもの経験者のお母さまは
手際がよくて、あっという間に完成ー!

  
(すいすい編んでいらっしゃいます)


(完成品。かわいくできましたー!)

もともとこのアイテムはお子さま用ということもあり
極太毛糸を使っていただいたのですが、
大人の経験者さんなら、綿や麻などの夏糸を使って
ナチュラル系にしてもいいかも…と思ったりしまして。

もしもしよろしければお試しください~♪


というわけで。

ご参加くださりありがとうございましたー!

一人でデモンストレーションしている時って、
ちょっと心細いので(ええ、ええ。小心者ですから…)
立ち寄ってくださって、ホンマにありがたかったです…(感涙)

●次回の手づくりroom【キッズニット講座】
2016年7月24日(日)13:30~15:30です。

みなさまのお越しをお待ちしております!