少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

こまこま。

2016年5月15日は

NAWATEあみもの部

でございました!

参加者さんはお一人。
ヂヤンテイ織りのインストラクター資格取得を目指し、
毎回お越しくださっているお方です。

しかもいつもワタクシとマンツーマン。

一日みっちりヂヤンテイ織り。

おほほほ。

というわけで。

この日は
「細織り」とその応用の「千鳥格子織り」に
取り組んでいただきました。


(千鳥格子織り)

どちらも糸のかけ方は単純なのですが、
織り目が細かいため、
出来上がるまで、結構時間がかかります。

でも出来たピースの素敵さといったら!

じゃーん。


(千鳥格子、完成!)

そして。

ヂヤンテイ織りの合間に
アフガン編みもちょこっとレクチャーさせていただきました。

アフガン編みが気に入ったとのことで
ご自分でアクリルたわしを編んでいらっしゃるのですが
裏編みがよく分からないとのことでして。

そこで。

編んだものを拝見したところ
編み目がねじり目になっていたので、
正しい目になるようにご説明しました。

でもこのアクリルたわしは、まだ手慣らし。

なんでも、夫さまからVネックのヴェストをリクエストされているそうで
それをアフガン編みで編みたい、との野望をお持ちでして。

ただ、近年アフガン編みはマイナーな存在のようで
ウエアの編み図をほとんど見かけないのが現状です。
(棒針のVネックならあれこれありそうなんですけど…)

なので、ご自分で

デザイン→製図→ゲージ取り→割り出し

をしてから編み始める超大作になりそうです。

かなりハードルは高めですが、
きっとがんばってくださることでしょう!

楽しみにしています。

今回もご参加くださりありがとうございました!


次回のNAWATEあみもの部は
2016年6月19日(日)です。

みなさまのお越しをお待ちしております!


にぎわいました!

2016年5月14日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスでの

手づくりroom・ニット講座

でございました。

参加してくださったのは

話題の糸・Hoooked Zpagettiでバッグを編むお方、
日本ヴォーグ社の<棒針・入門コース>のカリキュラムをなさっているお方、
レッスンの様子を見学なさるお方、のお三方です。


(右下から右回りに棒針、かぎ針、見学のお三方)

というわけで。

みなさまの様子をご報告いたしますよー!


まず。

Hoooked Zpagettiでバッグのお方ですが、
この形のバッグを編んでみたいと、ご参加くださいましたー。


(ワタクシの編んだサンプルです)

「ほとんど初心者なのですが、大丈夫でしょうか…」

と不安げにおっしゃっていたので(全然大丈夫です!)
バッグを編む前に、
普通の毛糸でかぎ針の基本を練習していただきました。

すると、ほどなくしてすいすい編めるように!(素晴らしい!)

早速バッグに取り掛かっていただきましたー。



糸は夏らしい色をチョイスされ、
ご自分のペースで確実に編み進めていらっしゃいました。

もう全然ノープロブレム。

レッスンの終わりに

「すごく楽しかったです!」

ときらきらした表情でおっしゃってくださって、
ワタクシもうれしかったです。


そして。

<棒針・入門コース>のお方は
カリキュラムをどんどん進んでおりまして、
この日のテーマは
「横糸渡しの編み込み模様」。

前回の「引き上げ模様」のパターンを少し復習した後に
取り組んでいただきました。



「最初の作り目の数を間違えてました…」

とのことで、何回かやり直していらっしゃいましたが、
肝心な部分である地糸と配色糸の置き方は、全く問題なし。

すいすい編んでいらっしゃいました。

あと。

先日ご参加くださったGW 手づくりroomフェスタ
富士山ポーチもご持参くださってまして。

続きを編んでいらっしゃっただけでなく



内袋もつけていらっしゃいまして
なんとその生地が「」のプリント柄!

 

よく見ると「葛飾北斎」の銘が入ってます。
あの「富嶽三十六景」のトリビュート布だそうで。

にゃー。
恐れ入りました!

まさに「神奈川沖浪裏」の世界!

なんたる遊び心でしょう。
素晴らしい…。


そしてそして。

見学にいらっしゃたお方ですが

自分サイズのウエアが編めるようになりたい

というのが目標だそうで、
そのために一度あみものを習ってみたいと思い、
見学にお越しくださった、とのことでした。

お聞きすると、あみもの歴が長いばかりか、
ほかの手芸もよくご存じで、
タティングレースやヂヤンテイ織りもなさったことがあるとのこと。

「どれも独学なので…」

と謙遜なさってましたが、
お上手そうなニオイがいたしました。

これからお越しくださることを願ってます!


この日は通りすがりのマダム数名からも

「何編んでるの?」

とか

「あら、変わった糸ねぇ」

と次々話しかけられまして。

おそらくHoooked Zpagettiの存在感のおかげだと思います。
(いつもはこんなに話しかけられません…)


お越しくださったみなさま、ありがとうございました。
次回の手づくりroom・ニット講座は、5月26日(木)18:00~20:00です。

みなさまのお越しをお待ちしております!

配色が素敵。

2016年4月28日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom・ニット講座

でございました。

参加者さんはお一人。

ただいま
<日本ヴォーグ社の棒針入門コース>のカリキュラムに
取り組んでくださっているお方でして、
このところずっとマンツーマンで
指導させていただいてます。

うほほほ。

で、今回のテーマは「引き上げ模様」でした。

目を編まずに右針に移すのは
すべり目と似ていますが、
それに加えて、
糸を右針にかけていくのが面白い技法です。

(と書くと、「???」「難しそう」と思われるかもしれませんが
実際はそんなにややこしくないです)

というわけで。

この「引き上げ模様」も
ワタクシが最初に説明した後、
ご自分で編んでいただきましたー。



ええ、ええ。
まったく問題なし。
すいすい編んでくださいました。

優秀な生徒さんで助かります。

で、途中経過がこちら。



3色の糸を使うと
編み込みのようになる
「引き上げ模様」です。

ご希望の色を3色選んでいただいたのですが、
元気で明るい雰囲気。

この生徒さんは
いつも色の組み合わせ方が面白くて、素敵なのですが、
その理由を

「パッチワークをしているからかも」

とおっしゃってました。

なるほどー!

ピース同士をつなぎあわせるパッチワークでは
色の組み合わせ方も勉強するんだそうで。

いつも配色で悩むワタクシですが、
生徒さんそれぞれの選ぶ色が新鮮で愉しく、
(ホント、それぞれ違います)
また勉強になります。

ありがたいです。

教える立場ではありますが、
教えていただくことが本当に多いと感じます。

ご参加くださり、ありがとうございました!


5月の<手づくりroom・ニット講座>

・2016年5月14日(土)13:30~15:30
・2016年5月26日(木)18:00~20:00

です。
みなさまのお越しをお待ちしております!

みっちりヂヤンテイ織り。

2016年4月17日は
毎月恒例の

NAWATEあみもの部

でございました。

参加者さんはお一人。

ただいまインストラクター資格を目指して
ヂヤンテイ織りに取り組んでくださっているお方です。

●【ヂヤンテイ織り講座】のご案内はこちら

なので、この日は午前&午後とヂヤンテイ織り。

ほかの参加者さんがいなかったこともあり、
ワタクシとマンツーマンで
じっくりみっちり取り組んでいただきましたー。


そこで。

まずは課題作品の
「人形」と「帽子」を提出してくださいまして。

おお…どちらも素敵な出来栄えー!

人形は超ロング三つ編みの女の子。


帽子はベレー帽。


トップのくるみボタンがオサレです。

なんとこの帽子は
すでにお友達から「私にも作って」と
オーダーもいただいているそうで。

素晴らしい!


そしてその後は、
ひたすらヂヤンテイ織りのレッスンでした。


(ネット編みつづり)


(クリスフラワー織り)

ほかにもクリス織りの復習やらなんかもいたしまして
かなり盛りだくさんでしたー!

ヂヤンテイ織り講座は
毎回盛りだくさんなんですが、
それでも着々と技法を習得し、
課題もちゃんと提出してくださるので、
大変ありがたい参加者さんです。

講座の修了はまだ先なのですが、
もう「レッスンしてほしい」と予約が入っているらしくて、
前途洋々な気がします。

ぜひぜひこの調子で続けていってくださーい。

ご参加、ありがとうございました~☆


●来月の【NAWATEあみもの部】は5月15日(日)です。
みなさまのお越しをお待ちしていまーす!

着々と進んでます。

2016年4月9日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました!

参加者さんはお一人。

これまで一度も欠席することなく
日本ヴォーグ社<棒針入門コース>のカリキュラム
着々と進んでいらっしゃるお方です。

「お昼ごはんを食べそこないました…」

とのことで、
空腹でお腹が痛くなりながらも
真剣に取り組んでくださいました。

(恐れ入ります…)

で、この日のテーマは「すべり目」。

これを使うと面白い編地になるので
(しかもそんなに難しくないです)
作品作りなどにオススメの技法です。

というわけで。

おおよそのことをレクチャーしたら、
ご自分ですいすい編んでいらっしゃいました。



優秀な生徒さんで、助かります!

で、あとはいつものようにおしゃべり。

ほかにパッチワークを習っていらっしゃるので、
かわいらしいピースの一部や
便利な道具を見せていただいたりして
「ほほう」と感心しつつ、
さまざまな手芸情報を教えていただきました。

そして。

ニットとパッチワークの合わせ技で作品作り

も今後考えていらっしゃるそうで、
発想の豊かさと多才さに、
ワタクシ、脱帽です。

このお仕事をして思うのですが、
いちおうワタクシが教える立場ではあるものの、
生徒さんの方から教えていただくことの方が
圧倒的に多い気がします。

ありがたいです。

今回もご参加くださり、
ありがとうございましたー!

ニットとパッチワークの融合作品を
拝見するのも楽しみにしております~♪

◎次回の【手づくりroom・ニット講座】は
2016年4月28日(木)18:00~20:00です。

詳しくはこちら


(作品サンプルの「お花と葉っぱのラリエット」)

みなさまのご参加をお待ちしています!