少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

にぎやかでした!

2016年3月27日は

第3回【キッズニット講座】でしたー!

参加者さんは2組。

愉しく、にぎやかな会となりましたので、
ご報告いたします!!


(このような会場で子どもたちをお迎えします)

最初に来てくれたのは
第1回目から参加してくれている
意欲満々な6歳の手芸男子くん。

なんと今回は
お父さまを連れてきてくれ、
親子で編んでくださいましたー!

というわけで。

手芸男子くんは
前回から取り組んでいる
ネックウォーマーの続きをば。


(コツ、つかんでます)

おうちでも編んでくれてたそうなのですが、
うまくいかなかったところを
やり直ししたいとのことで。

ううう…投げ出さないでいてくれて、ありがとう!

で、続きを一緒にやりました。

コツはもうつかんでいるので、
あとはその調子で編んだら大丈夫。

頑張れ、手芸男子!

そして、お父さまの方ですが

あみもの…やったことないんですけど
僕もちょっとやってみたいです。

とおっしゃってくださり
あみものデビューなさいまして。


(はじめてのあ・み・も・の)

基本のくさり編みと細編みを
練習していただいたのですが

意外に難しいです…


とおっしゃいつつも
徐々に慣れていらっしゃいました。

さすが手芸男子のお父さま!

帽子を編んでみたい

とのことなので
次から編み始めていただこうと思っています。

愉しみです☆


次に立ち寄ってくださったのは
小学1年生と2年生の姉妹でした。

どちらも「あみものは初めて」とのことでしたが、
妹ちゃんはゆびあみでシュシュを、
お姉ちゃんはくさり編みのブローチに
挑戦してくれましたー!

妹ちゃんのゆびあみのシュシュは
簡単なので、
ほどなくして完成。


(早速装着してくれましたー!)

一方、お姉ちゃんの方は
かぎ針編みなので、やや苦戦…。


(小さな手で頑張ってます)

ですが、
お母さまが横で付きっきりで指導してくださったおかげで
(ホントにありがたかったです!)
完成するころには
慣れた手つきで編めるように。


(初のかぎ針編み作品、完成!)

素晴らしい上達っぷりです。

で、ブローチが出来上がったときは
お姉ちゃんだけでなく、
その場のみんなで喜びましたー!

ですが…

ふと見ると
客寄せに連れていったあみぐるみのくまが
こんなことに。


(知らぬ間におめかし)

ふっ。

お姉ちゃんを待つ間
手持ちぶさただった妹ちゃんの仕業です…。

(そこらへんのサンプルで飾り付けてくれてました…)

キッズニット講座、いろんな意味で愉しいです!

ワタクシが一番楽しませてもらってる気がいたします。


ご参加くださったみなさま、ありがとうございましたー!

またのお越しをお待ちしております♪
 

●次回の【キッズニット講座】は4月24日(日)です。

会場はイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

お気軽にお立ち寄りくださいませ~☆

原因判明!

2016年3月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者さんはお一人。

ただいま

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門コース>

のカリキュラムをなさっていまして
毎回休まず、
課題もきっちり提出してくださる
模範的な生徒さんです。

しかも

分かるまで、何度も繰り返しやってみる。
間違ったら、戻ってやり直す。

という態度が徹底していらっしゃいます。

だからこそ、
棒針を始めてまだ2か月なのに
すいすい編めるようになっていらっしゃるんですね。

ワンダホー♪


(この2か月の成果です)

で。

この日はカリキュラムの先に進むのはお休みにして、
提出課題の「ノット模様の耳あてつき帽子」
のレクチャーをいたしました。

この帽子、
いろんな技法がてんこ盛りでして、
しかも5本針です。

初心者さんにはちとハードルが高そうな感じが
ビシビシします。

なので、ちゃんと時間を取って
解説したほうがいいんじゃないかと思いまして。

そこで。

まずは

毎段「巻増し目」をして
目数を徐々に増やしていく


というのを一緒にやってみました。

いやぁ、マンツーマンだと
じっくり見て差し上げられるのがいいですね。

はじめての技法をレクチャーするときは
特にそう感じます。

そんなわけで、
この日の前半は、
帽子の耳あて部分を編み進めていただき、
巻増し目をマスターなさいましたー!

ブラボー♪

で。

後半は

フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー


の復習をしてくださいました。

以前、一緒に編んでくださったのですが、
ご自分で続きを編んでいたら

おかしい…
編地に小穴が開いている…

と思われたそうで、
再度レクチャーさせていただくことになりました。


(以前編んでらっしゃるので、全般的にはすいすいと)

すると。

あ、この部分で細編みしてなかった気がします…

とのことで、
小穴の原因が判明いたしましたー!

いやぁ、よかったです。

手順が複雑なので
なにかをし忘れることは大いに起こりうると思います。


(きれいに編んでいらっしゃいます)

でも、これでもう大丈夫でしょう。

もしまた分からなくなったら、
一緒に続きをいたしましょう~♪

というわけで、
今回は、前半棒針、後半かぎ針と盛りだくさんでしたが、
マンツーマンだったので
じっくり拝見できてよかったです。

ご参加くださり、ありがとうございました!


●来月の【手づくりroom・ニット講座】
・2016年4月9日(日)13:30~15:30
・2016年4月27日(木)18:00~20:00 です。

みなさまのご参加をお待ちしております。

あみもの話に花咲きました!

2016年3月20日は

第11回【NAWATEあみもの部】でございました。

この日の参加者は、午後の部にお一人。

で。

なんとこのお方、
日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>の通信講座に在籍中とのことで、
課題作品もご持参くださいましたー!


(どれも丁寧&美しく編んでいらっしゃいます)

ワタクシは同じカリキュラムを
「通い」で履修したのですが、
「通信」も「通い」も内容は同じ。

なので。

技法のこととか
課題作品のことで
大いに話が盛り上がりましたー!

数少ない同志、発見!

みたいな気分です。

そして。

ひとしきり盛り上がった後は
メインの

フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー

に取り組んでくださいました。


(かぎ針もお上手でした!)

フラワーアフガンクロッシェは
手順が複雑なので
慣れるまでは

次、どこに針を入れるんだっけ?

と戸惑ったりしますが、
いったん手順を覚えてしまうと
あとは楽々。

クセになるほど愉しく編めます。

そんなわけで、
レッスンの終わりごろには
ここまで進んでいらっしゃいました。


(春らしい色合い&美しい編地です)

きっとあっという間に
続きを編んで、
完成なさいそうな気がします。

というわけで。

マンツーマンだったこともあり、
あみもの話に大いに花が咲きまして、
ありがたくも、
いろいろ有益な情報を教えていただきました。

しかもあまりに楽し過ぎて、
ワタクシ、おつりを間違えてお渡したまま
お帰しするという失態まで犯してしまい…(汗)

でもでも。

ご参加くださり、ありがとうございました!

これに懲りず、またお越しください~☆


●来月の【NAWATEあみもの部】は4月17日(日)です。

詳しくはこちらをご覧ください。
●レッスンのご案内

みなさまのご参加をお待ちしております!

どんどん上達。

2016年3月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。


参加してくださったのはお一人。

ただいま

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門コース>


のカリキュラムをなさっていらっしゃいまして、
今回は4回目です。

(このカリキュラム、「入門コース」とはいうものの
容赦なくさまざまな技法にチャレンジしていただくんですよね…。
恐るべしさすがヴォーグ社!)


で、この日のテーマは

ノット編み


(縄編み針で「巻きノット」)

独特の模様が愉しい技法ですが、
ワタクシがレクチャーした後は
あっという間にコツをつかんで
ご自分でさくさく編んでくださいました。

で、レッスンの終わりごろには
パターン完成!



わーい。
おめでとうございます!

ただ…途中ノット編みをし忘れていらっしゃる箇所があり、
その部分は手直しして提出してくださるそうです。

(もしかしてワタクシが余計なことを話しかけたからかも…汗)

いやぁ、それにしても。

本格的に棒針編みを始めて
まだ1か月半ぐらいなのに
いろんな技法に挑戦していただいて、
しかもどれもすいすい編めるようになっていらっしゃる。

素晴らしいです!

それに宿題も毎回きちんと提出してくださってます。

ありがとうございます!

どうぞこの調子で続けていってくださいませー♪


次回の【手づくりroom・ニット講座】
2016年3月24日(木)18:00~20:00です。

詳しくはこちら

みなさまのお越しをお待ちしています!

キッズニット講座、第2回目でした。

2016年2月28日は

キッズニット講座の第2回目

でございました。

参加してくださったのは3組。

というわけで、
みなさまの様子をご紹介いたします。


まずお1人目は
先月の第1回目も参加してくださった
6歳・幼稚園年長の手芸男子くん。

マフラーや帽子を編んでみたい

と意欲満々な彼の要求に応えるべく
今回はもう一段階ステップアップして、
細編みを使ったネックウォーマー
取り組んでいただきました。

ですが…

針を入れるところが分かりにくい…

と、ややトーンダウン…。



くさり編みは余裕でできていたので、
ちょっと困惑気味なご様子です。

うん、うん。
確かに、細編みはくさり編みとは全く別物ですもんね。

なので、何度も一緒にゆっくりやりました。

でもこれができたら
いろいろなものが編めるようになるので、
あきらめずにやり続けて欲しいです。

続きはおうちでやってくれるそうで、
次回に成果を拝見するのを楽しみにしています。

頑張れ、手芸男子!


そしてお2人目は
手芸男子くんのお友達の女の子。

同じく幼稚園・年長さんです。

この日は初めてなので、
くさり編みのブローチをば。



お母さまに見守られながら
小さな手で
一生懸命やってくれましたですよー。

出来上がりを手にしたときは
とってもうれしそうで
ワタクシも心が洗われるようでした。

ええ、ええ。
この調子で続けていってください!


そして。
最後は小学3年生のお嬢さんとお母さまが
ご参加くださいまして。

お2人とも
くさり編みのブローチに取り組んでくださいました。


(お上手でした!)

制作手順は同じですが
毛糸とボタンが違うだけで
作品のテイストが全く違ったものに。

 
(上はお母さまの大人用、下はお嬢さんの子ども用)

お母さまが

家でも作りたいです

ともおっしゃってくださって、
こちらもうれしくなりました!

簡単なので、
ぜひぜひ作ってみてくださーい♪


今回ご参加くださったみなさま
ありがとうございました!

おかげさまで、
愉しくにぎやかな講座になりました。

次回の【キッズニット講座】は
2016年3月27日(日)です。

キッズニット講座のご案内。

みなさまのご参加をお待ちしています!