少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

初めてのお方がお越し下さいました

2024年8月20日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

お二方がお越しくださり、
どちらもかぎ針編みに取り組んでくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は大ベテランさんながら

今まで自己流でやってきたので、基礎からちゃんと習いたい

日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

(その熱意、尊敬します!emoji

まずは前回のパターン課題を提出してくださいまして。


(左:引き上げ模様 右:リング編みの模様)

さすがです!emoji

美しく編めています!emoji

で、この日は小物課題に取り組んでいただくことに。

大ベテランさんなので、
編み図を見れば、問題なくすいすい編めるとは思うのですが…
やはりレッスンに来て下さっているので
他の生徒さんと同じように、手順の説明をいたしまして
その後、取り掛かっていただきましたemoji

まずは引き上げ模様のレッグウォ-マーから。



その後は、リング編みのハンディモップにも。


(もじゃもじゃでラブリーですemoji

どちらもすいすい編んでいらっしゃいまして

次のレッスンまでには仕上げてきます!

とおっしゃっていましたemoji

はい。拝見するのを楽しみにしています!emoji


そしてもうお一人は、初めてお越しくださったお方です。

ダンスをなさっている親戚のお子さんにリクエストされたそうで

かぎ針で帽子を編みたい

とのことでした。

いくつかレシピをお持ちくださったので
その中から、初心者さんが編みやすいものを選びまして
それに取り組んでいただくことになりました。

で。

トップ部分から編み始める帽子なのですが
最初の難関が「わ」の作り目…emoji

ですが。

軽くクリアなさいまして
その後もすいすい編んでいらっしゃいましたーemoji


(手つきが慣れていらっしゃるemoji

増し目の方法や段の終わりの引き抜きの位置など
丸モチーフのポイントをその都度ご説明したところ

いままで動画や本を見ながら編んでて
なんかきれいに編めないなぁ…と思っていたんですけど
その原因が分かった気がします

とおっしゃってくださいましたemoji

(ありがとうございます…emoji

というわけで、レッスン終わりにはここまで。



おおお!

とても美しく編めていらっしゃいますemoji

この調子で編み進めてくださいませemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

最終課題のかぎ針ヴェスト、編み始められました!

2024年8月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお一人がご参加くださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越しになったのは日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムのお方です。

並々ならぬ意欲で取り組んでいらっしゃいまして
あっという間にカリキュラムも終盤ですemoji

というわけで。

まずはレッスンはじめに、前回取り組んでくださった
円形モチーフのパターン課題を提出してくださいました。


(GOODです!emoji

これですべてのパターン課題が修了となりました!emoji

おつかれさまでした~emoji

で。

これから最終課題のヴェストに取り掛かっていただくのですが
下準備として、実際に使用する糸と針で試し編みしていただき、
ゲージを採っていただきました。

念のため
指定号数の針とそれより1号太い針での2種類を編んでいただいたところ…



1号太い針の方が
標準ゲージに近いことが判明しました。

なので、ここは1号太い針を使用することにemoji

次はそのゲージをもとに
これから編むヴェストの目数・段数を割り出していただきました。

が、元のレシピとサイズを大幅に変える必要がなかったので
割り出しはスムーズに完了emoji

これで下準備も整ったので
ついについに…編み始めていただきましたよーemoji


(まずは後ろ身頃から)

ウエアの最初の重要ポイントは袖ぐりなので
とりあえずその直前まで編んでいただくことにしました。

すると、数段編んだところで、レッスン終了のお時間に。

なので、続きはおうちで編み進めていただくことになりました。

ウエアなので、そこそこ段数があるのですが…

ちょうど夏休みなので、編めると思います!

とのことでした。

おお…やる気がみなぎっていらっしゃる…emoji

ですが、まだまだ暑いですし
無理のないようになさってくださいねemoji


猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

遠路はるばる、ありがとうございます!

2024年8月3日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

参加者はお二人で
どちらもかぎ針編みに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は毎月お越し下さっているお方です。

タティングレースに始まり、ヂヤンテイ織りもマスターされ、
その後はさまざまな技法にチャレンジしてくださってます。

そこで。

この日はかぎ針で編む
ヘリンボーン柄の夏バッグに取り組んでくださいましたよーemoji


(底の部分から丸く編み上げていきます)

使用糸はエコアンダリヤ。

編み方自体はそんなに難しくないものの
編むのに力がいるので
時々休憩しながら編んでいただきましたemoji

で、この先、側面のヘリンボーン柄の模様に入りますが
この編み込み模様が作品の重要ポイントなので、
やり方をご説明しました。

これを知っておけば
続きはご自分で編めますもんね。

なので、そのまま編み続けてくださいませemoji

そしてそして。

この方の着ていらっしゃるプルオーバーがですね…

なんとヘアピンレースの作品でございましたーemoji


(もちろん撮影しますよーemoji

先々月にご紹介した技法ですが
そこからぐっとレベルアップした作品に自ら挑戦なさって
本当にブラボーです!emoji

作品もとっても素敵です~emoji

これは夏糸を使っていらっしゃるのですが
ふわっとしたモヘアを使うと
同じレシピでも、がらっと雰囲気が変わると思います。

なので、よければ秋冬ウエアとして、チャレンジしてみてくださいねemoji


お二人目は「半年前からかぎ針編みを始めた」というお方です。

海外にお住まいのため、いつもは動画などを見て
やり方を習得なさっているのだそうですが

本当にこれで合っているのか、自分では分からないので、見て欲しい

と帰国&帰省中にお越しくださいました。

で、作品を拝見したところ
丁寧にきれいに編んでいらっしゃいましたemoji

全くノープロブレムに見えますが…emoji


(このキノコはワンちゃんのおもちゃだそうです。きゃわemoji

ただ、ご本人曰く

日頃編んでいて、細かい部分で気になることや、あやふやなところがあるので
質問にして、まとめてきました!

とのことで。

なので、それらのご質問に
「こういう場合は、こうする」という感じで
随時お答えしていきましたemoji

これで疑問がクリアになれば幸いですemoji

その後は、ねこちゃんのつけ衿を編み始めてくださいました。

鎖編みの作り目からスタートして
裏山を拾いながら、1段目を編み、
途中でピコットがあったので、
ピコットの引き抜き方などもご説明しました。

2段ほど編んだところで
残念ながら時間切れとなってしまったのですが

このまま続きを編んで完成させます!

とおっしゃってくださいましたemoji

そして

来年、帰国した際にまた来ます!

とも。

きゃー、ありがとうございます!emoji

さらにレベルアップしていらっしゃると思うので
楽しみにお待ちしておりますemoji


お二方、猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

猛暑の中、ありがとうございました

2024年7月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人、午後の部にお一人がご参加くださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は棒針でマフラーを編んでいらっしゃるお方です。

初心者さんとして始められ、こつこつ編んでいらっしゃいましたが
ついに最終段階の伏せ止めのところまできましたー!



ご本人曰く

長いこと掛かってしまいましたが…ようやくここまで来ました…

とのことでemoji

なので、伏せ止めのやり方をご説明したあと、
編み目を落とさないよう、
一目一目慎重に作業してくださいまして…

とうとう

完成なさいましたー!!!

おめでとうございます!emoji

すごく素敵ですemoji

そして…おつかれさまでしたーemoji


(恒例の完成記念撮影ですemoji

ご本人も

今年の冬から使います!

とおっしゃっていましたよ。

ええ、ええ。

自分で編んだものを使うと、なぜか気分がアガルんですよemoji

なので、ぜひそうなさってくださいませーemoji

で。

残りの時間でかぎ針編みにも挑戦してくださいました。

アイテムはネット編みのエコバッグです。

わの作り目をして、底の部分から編み始めるのですが
初心者さんにはこの「わの作り目」が結構難しい…emoji

前回、少し練習していただいたのですが
それから時間が経ってしまっているので
復習がてら、わの作り目からやっていただきまして。



すると、ちゃんと出来ていらっしゃいましたー!emoji

なので、次は増し目のやり方をご説明しまして
どんどん編み進めていただきましたemoji

お時間の関係で底の途中で終了…となりましたが
底が編めたら、側面はネット編み。

なので、次のレッスンでご説明いたしますねemoji

お楽しみに~emoji


午前のお二人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

カリキュラムも終盤に入り
この日は四角モチーフをつなぐ作業でした。

前回、2枚つないだところで終了…となってしまったので
3枚目をつなぐところからスタート。

ですが、重要ポイントがあるので、それをご説明してから
取り掛かっていただきました。



程なくして、完成なさったんですが…
残念ながら、途中でつなぎ忘れた箇所が何カ所かあったので
提出は次のレッスンで、ということになりました。

その後は、最終課題のヴェストの下準備に取り掛かっていただきました。

すでに編むデザインは決めていらっしゃるので
それを踏まえて、
ゲージを取る方法やサイズの決め方についてご説明いたしまして。

なので、次のレッスンから本格的に
取り掛かっていただくことになりそうです。

ウエアはこれまでの集大成でもありますので
楽しみになさっていてくださーいemoji


そして。

午後の部にはかぎ針編み初心者さんがお越しくださいました。

なんでも某通販会社のかぎ針モチーフのキットを買われたそうなんですが

まったくの初心者なので、なかなか自分ひとりではうまく編めなくて…

とのことでした。

そこで。

そのキットを拝見したところ
鎖編みと細編みだけなので、編み方自体は簡単なものの
最初が「わ」の作り目からスタートするシロモノなので(ま、モチーフですもんね)

確かに…これは初心者さんにはハードルが高いかもな…

と納得。

というわけで、まずは針の持ち方、糸の掛け方からスタートしまして
鎖編みの練習をしていただきました。

はじめてということもあり、
特に糸を掛ける左手の使い方に苦労なさっていましたが
徐々にいい感じになっていらっしゃいましたemoji

(実は…きれいに編めるかどうかは左手の使い方に左右されます)

その後、わの作り目にも挑戦していただきましたが
やはりまだ難しいということで、一旦休止。

その後は、細編みのコースターに挑戦していただきましたemoji


(左手がちゃんと形になってますemoji

作り目の鎖編みの裏山から目を拾い、細編みで編んでいくのですが
慎重に編み進めていらっしゃいました。

不器用なので…時間が掛かってしまって…

と恐縮していらっしゃいましたが
初心者さんなので、ノープロブレムですemoji

でも…いろいろ自分で編めるようになりたいです…

とのことなので、次回から
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムをスタートなさることになりました。

これだと基礎からじっくり学べて、こまごまとした技法も習得できるので
カリキュラムを終える頃には、着実に編めるようになっていると思いますemoji

なので、ご自分のペースで取り組んでくださいねemoji

応援しています!emoji


お三方、猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

円形モチーフのつなぎ方

2024年7月13日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお一人がご参加くださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越しになったのは日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムのお方です。

並々ならぬ意欲で取り組んでくださっていまして
すでに小物課題の提出点数はクリアされているのですが
さらに編まれたとのことで、ご披露くださいました!emoji


(ばらのドイリー)


(ハンディモップ)

みなぎるやる気…ブラボーですemoji

で、この日のテーマは円形モチーフ

モチーフをつなぎながら編み進めていくのですが
前回、1枚編んだところで時間切れとなってしまったので
2枚目をつなぐところからスタートしました。



モチーフ同士は引き抜き編みでつなぐのですが
テキストのやり方とは違う方法(つなぐ箇所の鎖編みが奇数の場合)をご紹介しましたemoji

(このやり方だと、引き抜き編みが鎖編みのループの中央になるので、きれいです)

つなぐのは問題なくなさってたものの
途中、編み間違いに気付いて、やり直しされたこともあり
2枚がつながったところで時間切れ…。



この課題は4枚のモチーフつなぐことになっていまして
この後の3枚目、4枚目をつなぐ際にも重要ポイントがあるので
次のレッスンでご説明することになりました。

この円形モチーフが終われば、次は最終課題のヴェスト。

カリキュラムの最終段階に入ります。

ウエアは編み応えもありますし、
これまで習ってきたことの総決算でもありますので
どうぞ楽しみにしていてくださいemoji


レッスンにご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji