少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

Hoooked Zpagettiでバッグ。

最近あみもの業界で話題になっておる

Hoooked Zpagetti

それがイオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんに
入荷しておりましたので、購入してみましたー!

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
このHoooked Zpagettiという糸は
Tシャツなどを生産した際に出た端材を
加工したものでして。
(こういうのを「アップサイクル」というそうです)

それでバッグやマットなどを編むのが
世界中でちょっとしたブームになっておるらしく。

でも…ワタクシが子どもの頃にもありました。
なにかの端材を織ったり編んだりして
マットに仕立てたシロモノが!

それがオサレに海外から再び登場というわけですな。
なるほど、なるほど。

当時のシロモノは
どっちかというとサイケデリックな色合いで
「もろ再利用!」的な雰囲気が漂っていましたが、
現代の糸はなかなかオサレです。

そこで。
とりあえずバッグを編むことにしました♪


(1玉800gほどあります。ずっしり重い…)


(糸を広げると、なにやら風流な模様がプリントされてます)

ラベルには「12mmのかぎ針を使用」とありましたが
しっかりした編地にしたいので10mmかぎ針で。

糸が太いので、編む目数も段数も少なく、
あっという間に片面完成。



同じものをもう1枚編み、
外表でとじ合わせます。

その後、お花のモチーフも編みまして
留め具代わりにします。


(真ん中のボタンは
昔着ていたスーツのものを再利用しました)

それを前面の中心に縫い付け、
後ろにはループをつけます。



これでバッグの口が開く心配ナシ。

それに木の持ち手を付けて
完成です!



   
(編地とお花モチーフの接写も添付します)

おほほ。
我ながら、なかなかシックなバッグになりましたー!

コットン素材なので、
季節問わず使えそうです。

難しい技法もなく、
短時間で編めますので、
編んでみたい方はお問合せくださいませ。

●レッスン会場のご案内はこちら
●個人レッスンご希望の方はこちら

【制作メモ】
使用糸/Hoooked Zpagetti 385g(1/2玉程度)
使用針/かぎ針10mm
その他材料/ボタン1個(直径1.5cm)、木製持ち手1組(幅16cm・高さ11cm)

和紙リボンでバッグ。

さてさて。

季節の変わり目なので
いつもに増して
サンプル制作にいそしんでおります。

というわけで。

先日のキャプリーヌに続き
春夏モノ・第2弾は

バッグ

でございますよー。

使用糸はまたまた和紙リボン「リーフィー」。
しかも3本どりで編みまして。


(この3色を「引き揃え」ました)

で。

やはり…固かったです。
和紙リボン、3本どりですもんね。

編み方自体は、そんなに難しくないのですが、
かぎ針を引き抜く時に結構力がいります。

なので、
途中から針の持ち方を変えてみまして。

アフガン編みを編む時のように
ナイフを持つようにしてみたら、
ずい分ラクになったんです。

ふふ。

これは使える!

と思いました。

(糸が固くて編みにくい時はお試しください)

というわけで。

編みあがったのがこちらです。

じゃじゃーん♪



ころんとした形です。

そして、3色引き揃えのおかげか、
面白い色合いになってます。
(力のいった甲斐がありました!)


(いろんな色が混ざってます)

夏の普段遣いはもちろんですが、
リゾートなんかでもよさそげです。

ゆかたやカジュアルな夏きものなど
和服にも合いそうな気がします。

おほほほ。

ちなみに。

今回持ち手はレシピ通りに、
編んだものをつけたのですが、
市販の竹製や革素材のものだと
一味違った雰囲気になりそうです。

バッグって、
持ち手の長さと材質で
印象ががらっと変わりますもんね。

というわけで。

このバッグを編んでみたい方は
お声かけください。

もちろんレッスンにもお持ちして
みなさんに見ていただこうと思ってますよー。

●レッスンのご案内はこちら

【制作メモ】
「バティック風バッグ」
(パピー小冊子「リーフィーで彩る夏模様」より)

使用毛糸/リーフィー・色番734(1玉)、色番755(1玉)、色番758(2玉)
使用針/かぎ針10/0号
その他の材料/ボタン23mm(1個)

赤富士ポーチも作ってみた。

先日の富士山ポーチ

色違い、できましたー。

じゃじゃーん♪

赤富士ポーチです!



ファスナーの日の出部分は
黄色にしてみました。

で。

富士山ポーチと並べたらこんな感じ。



おほほ。
なかなかラブリーです。

相変わらず
ファスナーつけに苦労したのはここだけのハ・ナ・シ。

さてさて。

レッスンに持っていって
みなさんに見ていただこうと思ってます!

●レッスンのご案内はこちら

和紙リボンでキャプリーヌ。

季節の変わり目なので
みなさんにお見せするサンプルも
春夏モノに変えようと思いまして、
あれやこれやと制作中のこの頃でございます。

いつまでもあったかアイテムだと
見苦しいですもんね。

というわけで、
春夏モノ・第1弾はこちらでございますー!



おほほ。
帽子です。


(横から見た図)

あ、でも

キャプリーヌ

と言うそうです。

レシピにそう書いてありました。

きゃ…キャプリーヌ???

ネットで調べたところ

クラウン(帽子の山の部分)が半円形で、つばが広く、柔らかな帽子

のことをそう呼ぶそうです。

ほぉ。

ただ、柔らかいながらも
適度に張りがあるので
このようにつばの部分をちょこっと曲げることもできます。


(カジュアルな雰囲気になります)

おお…これぞキャプリーヌの本領発揮⁉

つばの部分がアレンジ可能なんですね。

で、ですね。

この柔らかいながらも張りがある編地なのは
素材によるところが大きいと思われます。

なんと和紙をリボン状にした糸なんです。

それを2本どりして、
かぎ針でひたすら円状に細編みしておりまして。

最後に
縁の部分をコットンの糸で細編みしております。


(縁のコットン細編みがアクセントになってます)

なので、難しい技法は一切ナシ。

初心者さんでもイケると思います。

ただ…2本どりの和紙リボンを編むのが力がいりますけど、
ゆっくり編めば大丈夫です!

というわけで。

ワタクシにしては珍しく
今回は使いやすい&合わせやすい色にして、
大人っぽい雰囲気にしてみましたが…

実はこの和紙リボン、
昨年のチューリップハットと同じ素材なんですよ。

(色のバリエーションが豊富です)

ちなみに昨年のチューリップハットは
その能天気な雰囲気が
かなり人目を引いたことをご報告しておきます。

(ただ…個人的にはとっても気に入って、愛用しております!)

そんなわけで。

今回のキャプリーヌ、
あるいは昨年のチューリップハットを
編んでみたい方は
お気軽にお申し出くださいませ。
両アイテムとも色のバリエーションが豊富にございます!

☆レッスンのご案内。
 
【制作メモ】
「キャプリーヌ」(パピー小冊子「リーフィーで彩る夏模様」より)

使用毛糸/リーフィー・色番752(75g)、コットンコナ・色番73(10g)
使用針/かぎ針10/0号

縁起のよさそげな富士山ポーチ。

世界中に愛好者がいるらしいあみぐるみ

海外でも

「アミーグルミー」

って言うと通じるそうです。

個人的には
毎年年賀状の画像用
干支の動物を編んでおる程度で
その分野には足を踏み入れてなかったのですが
時折

あみぐるみを編んでみたいので教えてほしい。

というお声をいただくようになりまして。

ならばそれにお応えしようじゃないか!

と思いまして、
とりあえず、あみぐるみのレシピをネットで検索。

すると。

めっちゃかわええあみぐるみたちを発見!

いちかわみゆきさんというデザイナーさんのものでした。

これまであんまりあみぐるみに興味なかったワタクシですが
いちかわ先生のデザインにはいっぺんに惹きつけられました!

(デザインって大事ですね~☆)

なかでも特にイカしていたのが

富士山ポーチ!

というわけで、早速編んでみましたー!

じゃじゃーん♪



おほほ。
ファスナーのところに
日の出がついとります!

難易度としては
細編みのみで構成されているので
そんなに難しくないと思います。

なので、かぎ針初心者さんでも大丈夫かと。
もちろん経験者さんなら楽勝でしょう。

ただ…個人的には
仕上げのファスナーつけが
編むよりも難儀だった気が…(汗)

いやいや、裁縫の得意な方なら
全然問題ないと思います!

あと、水色の部分を赤に替えたら
赤富士バージョンもいけるかも。

面白そうなので
やってみまーす♪

この富士山ポーチ
レッスンにも持って行きますよ~♪

【制作メモ】
ハマナカの手づくりサイト・あむゆーずより
「毎日使いたいあみぐるみ」の「富士山ポーチ」

使用毛糸/並太(水色、白、赤)
使用針/かぎ針6/0号
その他の材料/10センチファスナー(白)1本