少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

縁起のよさそげな富士山ポーチ。

世界中に愛好者がいるらしいあみぐるみ

海外でも

「アミーグルミー」

って言うと通じるそうです。

個人的には
毎年年賀状の画像用
干支の動物を編んでおる程度で
その分野には足を踏み入れてなかったのですが
時折

あみぐるみを編んでみたいので教えてほしい。

というお声をいただくようになりまして。

ならばそれにお応えしようじゃないか!

と思いまして、
とりあえず、あみぐるみのレシピをネットで検索。

すると。

めっちゃかわええあみぐるみたちを発見!

いちかわみゆきさんというデザイナーさんのものでした。

これまであんまりあみぐるみに興味なかったワタクシですが
いちかわ先生のデザインにはいっぺんに惹きつけられました!

(デザインって大事ですね~☆)

なかでも特にイカしていたのが

富士山ポーチ!

というわけで、早速編んでみましたー!

じゃじゃーん♪



おほほ。
ファスナーのところに
日の出がついとります!

難易度としては
細編みのみで構成されているので
そんなに難しくないと思います。

なので、かぎ針初心者さんでも大丈夫かと。
もちろん経験者さんなら楽勝でしょう。

ただ…個人的には
仕上げのファスナーつけが
編むよりも難儀だった気が…(汗)

いやいや、裁縫の得意な方なら
全然問題ないと思います!

あと、水色の部分を赤に替えたら
赤富士バージョンもいけるかも。

面白そうなので
やってみまーす♪

この富士山ポーチ
レッスンにも持って行きますよ~♪

【制作メモ】
ハマナカの手づくりサイト・あむゆーずより
「毎日使いたいあみぐるみ」の「富士山ポーチ」

使用毛糸/並太(水色、白、赤)
使用針/かぎ針6/0号
その他の材料/10センチファスナー(白)1本

フラワーアフガンクロッシェのバッグ。

おほほ。

この冬は個人的に
フラワーアフガンクロッシェ
ハマりまして、
アームウォーマーやら帽子を編みました。

独特の編み目が
編んでて楽しいですもんね。

というわけで。

調子に乗り、
もういっちょ編んでみましたー!



バッグです。

超極太の糸を
10mmの太いかぎ針で編みました。

なので、あっと言う間に完成でございます。

(なお毛糸は1玉ではビミョーに足りず、
2玉使用して、深さを出しました)

あと。

落ち着いた色合いの毛糸なので
遠目からは分かりにくいですが
編地はこんな感じです。



思いがけず
大人っぽい雰囲気になりましたが、
結構気に入ってます。

フラワーアフガンのサンプルとして
みなさんに見ていただくべく
これからちょくちょく
レッスンに持っていこうと思っとります♪


【制作メモ】
「クロバーかぎ針で編む フラワーアフガンクロッシェ」(クロバー手づくりブックシリーズ)より
「ルンルン気分のお出かけバッグ」をアレンジ。

使用毛糸/ハマナカ・コンテ 色番6 160g(1.6玉)
使用針/ジャンボかぎ針10mm

ハンガリー風プルオーバー

でけましたーぁ!

年末から編んでいた
モチーフつなぎのポンチョプルオーバーが。

恐れ多くも
赤と黒なので

ハンガリー風

と名付けておるという…。

というわけで、
お披露目します!

こちら。



モチーフをつないでいくシロモノのため、
編んでる最中は

ふっ…クッションカバーみたいだな…

と思ったりしておりましたが、
出来上がってみると、
ちゃんとプルーオーバーっぽく見えるので
ほっとしております。

ただ、手持ちのふだん着に合わせたので
オサレなコーディネイトには程遠いですが…(汗)

もう少し暖かくなると、
ブラウスやカットソーに合わせてもよさそうな気がいたします。

さて、明日から東北に参ります。
早速着ていきますよー!


【制作メモ】
「モチーフつなぎポンチョプル」
(ブティック社「大人の旬ニット (レディブティックシリーズno.3860)」より)

使用毛糸/赤(メーカー不明・合太140g)、黒(リッチモア・パーセント150g)
使用針/かぎ針5/0号

子どもニットに挑戦。

ここ数日、
サンプル作りで試行錯誤しておりました…。

というのも。

かねてから構想を温めておりました

キッズニット講座

を開講することになりまして。

(ぱふぱふ~♪)

なんと。
おこさま対象のあみもの講座です。

ありがたいことに、
あみもの好きなおこちゃまから
参加希望があったんでございます。

そこで。

本格的にあみものしたい

と意欲満々なおこちゃまの要望に応えるべく、
ゆびあみやくさり編みより少し難しくて、
でも頑張ればできそうな技法で、
「編みたい!」と思えるものを!

と思いまして
あーでもないこーでもないとやった結果
できたサンプルがこちらです。


(帽子&ネックウォーマー)


(つけ襟)

どれも細編み&その応用でできます。

カンタンな技法の割には、
使う毛糸がおもしろいので
なかなかかわいい作品になった気がします。

おこちゃま達が
喜んで取り組んでくれたらいいなぁ。

◎「キッズニット講座」の詳細は近日中にお知らせいたします!

さるのあみぐるみ

この時期、
ワタクシの恒例になりつつありますのが

来年の干支のあみぐるみー!

ええ、ええ。
年賀状対策でございます。

あみものをシゴトにしとるからには
やはりここはあみもので年賀状を!

ということで、
干支のあみぐるみを作りまして
それっぽい写真を撮り、
年賀状に使っておるわけです。

といっても
昨年が人生初のあみぐるみでして、
今年は2回目。

で、編みましたー!

さるのあみぐるみー!


(まずは頭部)


(さらに胴と手足をば。
衣装はお正月っぽく赤のセーターです)


このさるはすべて細編みで構成されてまして
難しい技法は一切ナシ!

ですが、あみぐるみの命は
顔の表情といっても過言ではありません。

目や鼻や口のちょっとした位置の違いで
全然表情が変わってくるんでございますよ。

なので、その点がもっとも難しい…(汗)

というわけで、
キンチョーしつつ、
なんとか顔の造作も配置しましたー!

ま…これなら合格ラインかな…というレベルです。

でもそれは年始のご挨拶で披露することにして、
ここでは後ろ姿にとどめておきます。

おほほほ。



お楽しみに~♪