少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

1年経ちました。ついにヴェスト!

月に一度我が家にお越しになり
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
今月もいらっしゃいましたemojiemoji

このカリキュラムをスタートされてから1年。

着々と進めていらっしゃいまして
ついに最終段階のヴェストに取り掛かることになりましたーemojiemoji

(いやぁ…あっという間ですねーemoji

で。

その前に前回のパターン課題のドライブ模様



小物課題のハンドウォーマーを提出してくださいましたよーemoji



どちらもGOOOD!emoji

特にハンドウォーマーは編み応えのある作品ですが
きっちりと美しく仕上げていらっしゃいましたemoji

ブラボーですemoji

というわけで。

この日から最終課題のヴェストです!

編むデザインはすでに決めていらっしゃり、
サイズもレシピ通りでOKとのこと。

使う毛糸もお持ちくださったので、
早速ゲージを取ることにしましたemoji

レシピは「極太毛糸を棒針9号」の指定だったので、
まずはそれで試し編みしていただいたところ

なんだか編地がスカスカしている気が…

とおっしゃってまして。

おお…確かに!

そこで針を8号に替え、再度編んでいただいたら
いい感じになりましたーemoji

やはり事前に試し編みするのは大事ですねemoji

ウエアを編む時は

早く編み始めたい!

とゲージ取りの試し編みを省略したくなるのですが…
そのひと手間が作品の出来に大いに関わってくるので、侮れないですよねemoji

そんなわけで。

次のレッスンでは、この試し編みをもとにゲージを取り、
目数・段数を割り出すことになりました。

もちろん衿ぐりのカーブや肩下がりなど
ちょっとややこしい割り出しもやりますよーemoji

どうぞお楽しみにーemoji


我が家にお越しくださり、ありがとうございましたemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

糸見本帳はわくわくしますね♪

ありがたいことに
この10月最終週は連日のようにレッスンをさせていただいてまして
嬉しい限りです…emoji

最近は

コロナ禍であみものをはじめてみようという気になった

とおっしゃる方も少なくなく
ワタクシのレッスンにお越しくださる方も少しずつ増えていますemoji

これはワタクシが感じることなのですが…

買えば簡単に手に入る時代だからこそ
敢えて自分で作る方が「豊かさ」や「充足感」を感じられるのかも…と。

おそらくコロナ禍で世の中の動きがスローダウンしたことも相まって
時間をかけて、自分でなにかを作ることに
楽しみや喜びを感じたい人達が増えているのかな…と思います。

(もちろん個人的に「その感覚は正しい」と思いますし、実際にとっても「楽しい」ですemoji

というわけで。

(スイマセン…前置きが長くなりました…emojiemoji

先月から日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムをスタートなさったお方が
またまた我が家にお越しくださいました。

これから月に1回ペースで通ってくださるそうです。

ありがとうございますemoji

そこで。

まずは前回のパターン課題・表目と裏目の地模様の仕上げをば。

編み地のアイロン掛けの方法をご説明しまして
その後、編み地の熱が冷めるまでしばし放置。

そして、糸始末もしていただき、「提出」となりましたemoji



おお…美しい仕上がり!

文句なしの合格ですemoji

で、この日のテーマは透かし模様

掛け目と2目一度で構成されたパターンに挑戦していただきましたemoji



慣れないうちは
編み目を落とさないよう、慎重に編み進めなければならず

なかなか気の抜けないパターンでもありますemoji

ですが。

すぐに手順をマスターして編んでいらっしゃいまして

リズムを覚えるとすいすい編めそうですね

ともおっしゃっていましたemoji

ですです。

リズムに乗ると、楽しいですし、
編むうちに透かし模様が出てくるので、テンションも上がるんですよemojiemoji

そして。

カリキュラムは小物課題もあるのですが
まずは地模様のミニケープに取り組んでいただくことになりました。

で、楽しいのが、糸選び。

使う糸で作品の印象ががらりと変わるので
糸見本帳を見ながら、ご相談に乗りましたemoji

うわー、悩みますねー
糸見本、わくわくしますねー


などとお話しているうちに、レッスン終了のお時間に。

使われる糸の候補もある程度絞られまして
透かし模様のパターン課題の続きは…宿題となりましたemoji


我が家にお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

もう少しで完成!

いつもはイオンスタイル岡山店・パンドラハウスでの講座にお越し下さっているお方が

今編んでるヴェストを早く完成させたいです

とのことで
遠路はるばる我が家にお越しくださいました。

きゃー、ありがとうございますーemoji

というのも。

このヴェストは日本手芸普及協会<棒針編み入門科>の最終課題でありまして
夫さまのためのものでもありますemoji

で。

すでに前後身頃が編み上がり、
完成まであと少しの状態でいらっしゃいまして。

なので、この日は次の手順をその都度ご説明しつつ、
粛々と作業していただきました。

まずは、裾のゴム編み止め


(1目ゴム編み止めです)

ラクな伏せ止めにされるお方も多いのですが…
(ええ、ええ。ワタクシもそのタイプです)

敢えてゴム編み止めを選ばれました。

おお…ナイスチャレンジです!emoji

そしてその後は肩はぎに。


(伸縮性のある「かぶせはぎ」です)

こちらも確実な作業ぶりで進めていらっしゃいまして
両身頃の肩が美しくはぎ合わさってましたemoji



ブラボーですemoji

肩がはぎ合わされると
俄然ウエアっぽくなってきますよねemoji

というわけで。

お時間の関係でレッスンはここで終了となりました。

残るは脇とじと、袖ぐり&衿ぐりのゴム編みとなり
完成まであと少し。

いやぁ、わくわくしますねーemoji

どうぞこの調子で作業を進めていってくださいませーemoji


わざわざ遠方よりお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

宝の山が!

このところ

「あみものを始めたい」

とか

「タティングレースをやってみたい」

とおっしゃる方からのレッスンのお問い合せがぐんと増えましたemoji

ありがたい限りです…emoji

というわけで。

また新たに日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムをスタートなさるお方が
我が家にお越し下さいましたemojiemoji

さしあたってはこの入門科からスタートして、その後は講師科、
そしてかぎ針のカリキュラムにも挑戦したいとおっしゃっていまして

いろんなアイテムが自由に編めるようになりたいんです

とのことで。

おおおー、なんと頼もしい!emoji

ワタクシもご期待に添えるよう、頑張らなくては!emoji

そこで。

まずはレッスン開始にあたって、あみもの道具をお持ちいただいたのですが

これ…母が使っていたものなんですけど…
使えるものがありますか?

と見せていただいたのが…宝の山でした!emoji

各種棒針、輪針、かぎ針にレース針、
棒針キャップや段数カウンターなどなど…必要なものが一式ありました。

なんでもお母さまはご高齢になり、
あみものするには目がつらい…ということで、
これらすべてを譲り受けたそうで。

ええ、ええ。どれも現役で使えますよ!

きっと道具達も喜んでいると思いますemoji

なので。

早速それらの針を使ってレッスン開始~emoji

まずは、棒針編みの初歩ということで
指で掛ける作り目に挑戦していただきました。



そして、その後はカリキュラムの最初のテーマの
表目と裏目の地模様のパターン課題に取り組んでいただきましたよ。



あみものは、日頃しない手の動きを強いられるので
はじめはなかなかうまく動かず、もどかしいですが…emoji

それでもちゃんと編めていらっしゃいましたーemoji

数段編んだところで、レッスン時間が終了に。

続きは宿題になりましたーemoji

慣れるとすいすい編めるようになるので
このまま編み続けてくださいませemojiemoji


我が家にお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

カリキュラムも終盤に。

ここ倉敷でも、徐々に暑さが和らぎ、
夏の終わりを感じられるようになりましたemoji

(いやぁ…この夏はホンマに暑かったですよね…emojiemoji

これで少しはあみものもしやすくなるはず!emoji

というわけで。

今月も日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
我が家にお越しくださいましたemoji

着々と進んでいらっしゃいまして
カリキュラムも終盤に入ってまいりましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji


まずは前回の縦糸渡しの編み込み模様のパターン課題を提出してくださいましたよー。


(GOOOD!emoji

いつもながらの美しい仕上がりemoji

よいです!emoji


そして。この日のテーマはドライブ模様でした。

針に糸を2回、3回と巻き付けながら編む独特の技法ですが
これがなかなか楽しいんですよねemoji


(おおっemoji

で、このような個性的な編み地に。



ふふふ。ええ感じですemoji

どうぞこのまま編み続けてくださいませemoji

で、レッスン後半は、最終課題のヴェストのご相談でした。

まずはデザイン選び、ということで
手持ちの「ヨーロッパの手あみ」や「毛糸だま」などの参考書籍を見ていただきました。

なかなか絞りきれなくて、悩みますねー

とおっしゃいつつ、検討なさった結果、
編みたいデザインを見つけられましたemoji

シンプルながらも、お洒落な雰囲気のヴェストです。

いやぁ、楽しみですねーemoji

しかも、とっても似合いそうな感じがいたしますemoji

きっと素敵な作品になると思うので、
これから一歩ずつ進んでまいりましょーうemoji


今月もお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji