アナログな方法ですが…カーブの割り出し。
夏本番とばかりに、じりじりと暑くなってきましたー

そんな中、日本手芸普及協会<棒針講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃる
お方が我が家にお越し下さいました

ありがとうございます


ただいま提出課題のハイネックプルオーバーに取りかかっていらっしゃいまして、
前回は直線部分の割り出しをしていただいたので、
この日はカーブ部分の割り出しです

まずは、原寸大の製図用紙に
カーブ部分の袖ぐり、襟ぐりを製図していただきまして。
(先に4分の1サイズで製図していただいたものを確認しながら、行っていただきました
 )
)そして、その上にトレーシングペーパーをのせ、
ゲージメジャーを使って、マス目を引いていただくという作業。
その後は、カーブに沿って、階段状に編み目を描き入れていただきました。
入門科では、比較的簡単に割り出しができる
編み目グラフを使う方法をご紹介したんですが、
講師科では、ゲージメジャーでマス目を作成しての割り出しです。
少し手間は掛かりますが、より厳密に割り出しができますもんね

というわけで、
後ろ身頃の割り出しが終わったところで、お時間となりました。
大変おつかれさまでした

講師科は製図と割り出しがメインなので
まだ頭が混乱します…
この先、ついていけるか不安です…
とおっしゃっていましたが
まだ数回のレッスンですし、
これから数をこなしていくうちに、すいすいできるようになるので大丈夫です

(ホント…これ…事実ですよ
 )
)今回はじめてご自分サイズの原型から製図し、割り出し、そして編むという
一連の流れを経験していただいている訳ですが、
これができるようになると、作品の幅が大きく広がること間違いナシ!
なので、ご自分を信じて進んでいってくださいませ

暑い中、わざわざお越しくださりありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
 
    

 していらっしゃいますー
していらっしゃいますー )
) )
)

