少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ヂヤンテイ織りとタティングレース。

年末に来てくださった糸好きのお二人
またまた我が家にお越しくださいましたー!



遠方からわざわざありがとうございます。

で。

お一人はただいま
ヂヤンテイ織りのベレー帽に取り組んでいらっしゃいまして。


(こちらはワタクシが作ったサンプル)

このベレー帽は平織りだけでできるので、
ヂヤンテイ織りをはじめたばかりの方でも
簡単に作れる、オススメのアイテムでございます。

というわけで。

平織りがとっても楽しい

とおっしゃるだけあって、
必要枚数以上の平織りピースを織ってくださっていまして。

なので、それらをつなぐ技法をレクチャーいたしました。


(ヂヤンテイつづりです)

実はこの技法、
最初はなかなか難しくて、何回もやり直す方が多いのですが
さすが糸の扱いに慣れていらっしゃるからか、すぐに習得。

順調に進んで、ここまでつながりました。



素晴らしい!

この調子なら、完成も近い気がします。

あとは、トップ&かぶり口の細編み。

あみもの苦手で…

とおっしゃてましたが、きっと大丈夫!

次回が楽しみですわー。


そしてもうお一人はタティングレース。

この日がレッスン3回目ということで、
基礎の技法の最後・チェーン(ブリッジともいいます)をレクチャーいたしました。

といっても、糸の掛け方が違うだけで
リングと編み方は一緒。

なので、難なく編んでいらっしゃいまして、



レッスンの終わりごろには
ちゃんとモチーフが完成していらっしゃいましたー!



おお、さすがです。

おうちで前回の復習をしてくださってたそうで、
その成果も見せてくださいましたよー。



ブラボー!

ヂヤンテイ織りの方もそうなのですが、
こうやってきっちり復習してくださると、
確実に上達なさる気がします。

スポーツと同じで
手仕事も練習した分だけ、上達するのかも。

どちらも身体を使いますもんね。

というわけで、
とりあえず基本のレクチャーは終わったので、
これでいろんなモチーフに挑戦できると思います。

ぜひぜひその成果をご披露くださいませ!

楽しみにしておりまーす。

お二人さま、ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしておりまーす♪

◆自宅レッスンは随時受け付けております。
詳細はこちら→プライベートレッスンのご案内。

【追記】
その後すぐにお二人とも続きやら復習をしてくださり、
ヂヤンテイ織りの方は帽子が完成(かぎ針もノープロブレムだったんですね)、
タティングレースの方は新たなモチーフに挑戦くださって、
その成果をそれぞれ写メしてくださいましたー!

こういうのもとってもうれしいです。

ありがとうございます!!!

失敗が応用力に。

今ではあみものがメインのワタクシですが
手芸の世界に入るきっかけはタティングレースでした。

なので、タティングはワタクシにとって
特別な存在でして。

で、ありがたいことに、
最近巷で注目されているみたいで
ちょこちょこレッスンのご依頼をいただきます。

うれしい限りです!

(ううう…昔は知る人ぞ知るレース手芸だったのに。
タティング人口が増えてる、ということですもんね☆)

というわけで。

昨年末、レッスンにお越しくださった方
次の段階に進みたいということで
またまた我が家にお越しくださいました。

遠方からありがとうございます。

で、前回習得した技法で
たくさんモチーフを作ってくださってまして
それをご披露くださいました。



おお。きれいにできていらっしゃいます!
さすがです!
お見事です!

そこで。

今回はピコット同士をつなぐ技法を
レクチャーいたしました。



で、これは難なくクリア。

ただ、内側で閉じているリングだと
最初と最後のリング(のピコット)をつなぐのが
ちとややこしいので、
そこだけが要注意。

なので、まずはワタクシがやっているのを見ていただき、
その後、ご自分でやっていただきました。

すると。

つなぐピコットを間違えて、
違うところをつないでしまった…りしたのですが
やり直しなさって、無事クリアー!


(右がやり直しなさったモチーフです)

ふう。おめでとうございます!

変な言い方かもしれませんが、
よくぞ間違ってくださいました!

いえね。
間違ったり、困った時の挽回方法を
お伝えできるのも
レッスンならでは、ですもんね。

なので、間違い大歓迎です!

それがゆくゆくは
応用力になっていく気もいたしますし。

(ワタクシもそれはそれは失敗ばっかりでした…)

この調子でモチーフを練習なさってください。

きっとすごく上達なさるはず!

ではでは次のレッスンも
お待ちしておりまーす♪


●プライベートレッスンは随時受け付けております。
(詳細はこちら→プライベートレッスンのご案内。

お問い合わせは slowknitclub@gmail.com までお気軽にどうぞ。

ポーチもほぼ完成に。

このところ、ありがたいことに
プライベートレッスンのお申し込みも
ちょこちょこいただいておりまして。

引っ越ししたこともあり
自宅でのレッスンが可能になったので
ご希望いただいた日は
自宅教室でのんびり、まったり開催しております。

(詳細はこちら→プライベートレッスンのご案内。

というわけで。

このところアフガン編みのバッグに取り組んでくださってるお方が
我が家にお越しくださいましたー!

わざわざありがとうございます。

で。

3枚の編地が完成し、
そのうちの1枚でポーチ、残りの2枚でバッグを仕立てることにして、
バッグの持ち手を買いに行ったのが先日のNAWATEあみもの部でのこと。

この日は、ポーチに取り掛かってくださいました。

当初は裏地を付けないつもりでしたが、
それだと編地が伸びてしまいそうなので、
急きょ、付けることに。


(裏地を裁断)

その裏地にも接着芯を貼りまして
さらに強度を持たせます。

で、その裏地と編地を重ねて
ポーチの形に手縫いで仕立てていただきまして。


(中表にして、半返し縫いです)


(表に返しました!)

おおおー!
ほぼ完成ですー!

裏地と接着芯の効果で
編地に張りが出ていい感じです。

あとは、
ふたを留めるボタンをつけるだけ。
(ぴったり合うボタンをぜひ見つけてきてくださ-い!)

ご本人も

こんなに素敵になるなんて。
縫い物も楽しかったー!

とおっしゃってまして。

ええ、ええ。ですよね、ですよね。
ワタクシもますます楽しみです~♪

そして。

バッグの後は
かぎ針編みでモチーフものを編んでみたい

と次の野望を燃やしていらっしゃいまして。

思えばこのお方は
あみもの初心者さんだったんですよね。

それがアフガン編みをきっかけに
さらに次の段階に行こうとなさってて。

うれしいです。
ありがとうございます。

このまま楽しみながら
いろいろ挑戦し続けてくださーい♪

遠くからお越しくださり、ありがとうございました!


●プライベートレッスンは随時受け付けております。
(詳細はこちら→プライベートレッスンのご案内。

お問い合わせは slowknitclub@gmail.com までお気軽にどうぞ。

遠方からお越しくださいましたー!

2017年1月12日は
今年の仕事初めでした。

で。

ありがたいことに
シナモンバナナ手芸部@明石のお三方が
わざわざ我が家までお越しくださいまして。

きゃー、遠方からありがとうございます!

というわけで、
今年の初仕事は我が家でのシナモンバナナ手芸部



そこで。

あみもの上級者のお2人は
フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー
挑戦してくださいまして。



手順が複雑なので
一つひとつ確認しながら、編み進めていただきました。

そしてもうお1人は
「あみものは苦手で…」と言いつつも、
かぎ針編みのベレー帽に取り組んでくださいました。



極太の毛糸を8ミリのジャンボかぎ針で
延々長編みを繰り返すというシロモノですが、
苦手とは思えないほど、すいすいと。

というわけで。

2時間のレッスンの終わりには
フラワーアフガンクロッシェのお2人は
ここまで。



美しいグラデーション&模様です!

手順は一通り押さえていただいたので
後は同じことを繰り返せばOKです。


そしてそして。

「あみもの苦手…」とおっしゃってたお方は
じゃじゃーん♪



なんと、完成なさいましたー!

おめでとうございます!!

しかもポンポンまで作って
トップに付けてくださいまして。

ええ、ええ。かわええです。
この日のファッションにも合ってます!

ご本人も

完成出来てうれしい~♪

と喜んでいらっしゃいました。

ですよねー。
じわじわ喜びが沸き起こりますよね。

ふっふっふ。
このままあみものを続けてくださーい。


お三方、お寒い中、
遠方よりお越しくださり、ありがとうございました。

次はワタクシが明石に伺いますね♪


【追記】

お一人が、前回のフェイクファーのつけ襟を完成させ、
身に着けてお越しくださいました。 



ゴージャスです☆

それがこの日のファッション(イタリー製の高級ニット)に合ってて
とても素敵だったです。

いつも思うのですが
このお方をはじめとして
みなさんとってもおしゃれなんですよね。

いやぁ、ワタクシ、
毎回目の保養をさせていただいてます。

ありがとうございます~♪

糸好きが集まりました!

ワタクシの勝手な見解ですが、
手芸してる人はだいたい素材フェチなのではないか、と。

パッチワークしてる人は布フェチ
ビーズ細工の人はビーズフェチ
革細工なら革フェチという具合に。

もちろんワタクシは糸フェチです。

糸を見ていると、無性に楽しい。
どんなものを編もうかと考えたら、わくわくします。

もちろん編んでいるときも楽しいのですが、
糸を選ぶ段階から、楽しさは始まっておりますです。

でも、さらに深い糸フェチの方は、
羊毛や綿を紡いで、糸にして、染めるところからなさってるんですよね。

ワタクシなんて浅い浅い…。

というわけで。

そんな深い「糸愛」に溢れたお二方からご依頼をいただき、
グループレッスンをさせていただきました。

恐れ入ります…。
ありがとうございます!



で。お一人はヂヤンテイ織りに初挑戦。

なんでも、おうちに眠っている毛糸や
ご自分で紡いだ糸を織ってみたいとのことで。

そこで、たくさんの糸をご持参いただき、
ヂヤンテイ織りの基本・平織りを織っていただきました。



あみものは得意じゃないけど、
これならなにか作れそう~

と言ってくださり、
さくさく織ってくださいましたよー。

で、できあがったのがこちら。



おお…。
めっちゃええ感じの織地です!

これらをつないだら
素敵なものが出来そうな気がありありといたします。

他にも面白いテイストの糸をお持ちだったので、
ぜひそちらも織って、ご披露くださいませ!

楽しみにしています。

そして。

もうお一人はタティングレースに初挑戦。

単純な技法ながら、
誰もが最初は苦戦する
なかなかハードルの高い手芸です。



ですが。

このお方、
ご自分で綿を栽培、紡ぎ、染めまでなさっていらっしゃるだけあって、
糸の扱いにそれはそれは慣れていらっしゃる。

難しいです…

とおっしゃってはいましたが
2時間でここまで出来るようになりましたー!



す…素晴らし過ぎる…。

いえね。

「最初は基本のダブルステッチ1目が出来ればOK!」

ぐらいの感じなんですよ。

それがここまで出来るとは。

しかもおうちに帰ってから、続きをなさったそうで、
完成したモチーフを写メしてくださいましたー!

さすがです。

タティングの基本の基本は
3回のレッスンでだいたい完了と言われていますので、
次の段階に進んで
素敵な作品を作ってくださいませ。

お二方さま、わざわざお越しくださり、ありがとうございました♪

糸の話も楽しゅうございましたー!

またのお越しをお待ちしております!

●グループレッスンのご依頼も随時受け付けております。

料金や場所など、こちらのメールアドレスにお気軽にお問い合わせくださいませ。
slowknitclub@gmail.com