少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

プライベートレッスンに切り替え

GWに植えた野菜たちが徐々に生長していまして
毎日見るのが楽しみになってますemoji

それにしても…

見ず知らずの場所に勝手に植えられたのに
ちゃんとそこに根付き
日々変化し続けていく生命力…emoji

すごいです!emoji

見習いたいです!emoji

というわけで。

日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
諸事情により、これまでのグループレッスンから
プライベートレッスンに変更なさり
我が家にお越しくださいましたemoji

そのレッスンの様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは前回の続きということで
小物課題のネットバッグから。

バッグ本体の縁編みまで完了されているので
この日は持ち手の部分に取り掛かっていただきました。



長編み4目で左右から編み進め
それらを中央でかがりはぎします。



すると持ち手1本が完成しましたよーemoji

もう一本は同じ要領ですればOKなので、
おうちでしていただくことになりました。

次のレッスンで、アイロン掛けなどの仕上げをいたしましょうemoji

(次回は完成した状態で持って帰れますねemoji

そして残りの時間で
次のパターン課題・玉編みの模様に取り掛かっていただきました。

まずはやり方を説明いたしまして
その後、編み図に沿って編んでいただきました。



ですが…お時間の関係で途中までとなり
続きは次回ということに。

今月もう1回お越し下さるとのことなので
(初心者さんは月2回のレッスンの方が上達しやすいのでオススメです)
ここで一連の流れをつかんでいただけると思います。

この玉編みができれば、編めるものがぐっと増えますので
楽しみになさっていてくださいねーemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

目数が増える原因

GWが終わり、いつもの日常が戻ってきましたemoji

ワタクシの場合、草ぼうぼうだった敷地を整え
家庭菜園用の場所に夏野菜の苗を植えて終わったGW…。

あみものや読書もしたかったですが
そこまで気力体力が残っておらず…emoji

ただ…この夏も植えた後はほっとくズボラ有機農法を採用したので
あみもの&読書はこれからできるな…と思っていますemoji

というわけで。

毎月2回プライベートレッスンにお越しくださるお方が
先日も我が家にいらっしゃいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


現在は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のパターン課題のすべてを完了され
残る小物課題に取り組んでいらっしゃいます。

で、今制作中なのがポンポンキャップでして
4本針でかぶり口のゴム編み→すべり目の模様編みと編み進めていく作品です。

前回のレッスンでは
この模様編みに入ったところから順調に編んでいらっしゃったのですが

家で続きを編んでいたら…いつの間にか目数が増えていて
模様がおかしくなったので、模様部分をほどきました

とのことで。

なんと!emoji

そこで編地を拝見したところ、
ゴム編みの上の段でどうも1目増えていることが判明。

おそらくなんらかのタイミングで糸が針にひっかかって掛け目のようになってしまい
次の段でその糸を編むことで、目数が増えているのでは?と推察。

で、この現象は
4本針だと針を替えるタイミングで起こりやすいんですよねemoji

なので、修正するには
掛け目みたいになった糸を針からはずして、目を落とせばいいのですが
そうするとその箇所だけ広がってしまって、あまりきれいではないんですね。

そこで。

手間は掛かりますが
いったんゴム編みのところまでほどいて
再度編み直していただくことにしましたemoji



あみものはさまざまな技法で編めることも大切ですが
特に棒針の場合、不具合を自分で修正できるようになれば
怖いものなしですよねemoji

(修正も重要な技術ですemoji

そんなわけで、ゴム編みのところまでほどいていただき
模様編みを2段編んだところで、念のため目数を確認していただいたところ

2目多いです…

とのことで。

なんと…再び!?emoji

ゴム編みまでは目数が合っていたので
あやしいのはその上の2段…emoji

そこで棒針に掛かっている目を拝見すると
糸が掛け目のようになっている例の現象を発見。
それも2カ所…。

原因はこれですね…

ということで
その箇所を修正して編み進めていただきました。

この場合、裏目を編む際に、うまく編めてないか
あるいは編んでもその目が落ちるかして、
このような事態になっていることが考えられます…。

このように…よく起こるミスは
編みぐせや編み方のスタイルにも関係しているので、
今後気をつけて編んでみてくださいねemoji

(自分のやりがちなミスを知っておくことは「強み」でもありますemoji

そんなこんなで、無事すべり目の模様に突入なさいましたーemoji



いやぁ…よかったですーemoji

あとは目数に気をつけつつ、編み進めてくださいねーemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

2日連続でした!

GWに入りました!emoji

ありがたいことにGW前半は
我が家でのプライベートレッスンに、連続でお二人がお越し下さいましたemoji

どちらのお方も長くお越しくださっているので
いつものように、のんびりムードでのレッスンでした。

(つまり…おしゃべりが半分ぐらい占めている…ということですemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


1日目は前回から日本手芸普及協会<かぎ針編み講師科>のカリキュラム
に突入なさったお方ですemoji

前回は標準サイズのボディ原型を描いていただいたところで終了したので
この日はいよいよ自分サイズのボディ原型を描いていただきました。



これから自分サイズのウエアを制作していただくのですが
土台となるのが、このボディ原型なんですねemoji

とはいうものの、はじめてのことなので
なかなか手順や寸法が覚えられないのですが…
何度も描いて、身につけていってくださいemoji

で。

次にこのボディ原型をもとに
最初の課題のプルオーバーの製図をしていただきまして。


(このご時世に…おもいっきりアナログな作業ですemoji

テキストに従って、手順通りに描いていただきました。

ですが、前後身頃を描き終えたところで、お時間となり
残った袖の製図は次回のレッスンで、ということになりましたemoji

そしてさらにこのペースだと
次回のレッスンで割り出しもできそうなので
ゲージ用のスワッチ(試し編み)を編んできていただくことになりましたemoji

ふふふ。着々と進んでますねemoji

すでに編む模様は決めていらっしゃるので
完成に向けて、進んでまいりましょーうemoji


そして2日目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在最終課題のヴェストを制作中でして
この日は前身頃の模様編みから。

作品自体も大作で(個人的には入門科のレベルを超えていると思います…emoji
中でも前身頃はかなり凝ったすべり目の模様ということもあり

編み間違うと修正するのが大変なヤツですよね…

とおっしゃって
念のためテキストで手順を確認してから、編み始めてくださいましたemoji



編み図を見ながら、一目一目慎重に編んでいらっしゃいまして
レッスン終わりにはここまで。


(すべり目&2色遣いの模様です)

ふぅ…おつかれさまですemoji

まだまだ序盤なので、模様は出てきていませんが
この調子で編み進めてみてくださいませーemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

じっくり基礎固め

この時期、暖かくなったと思ったら
急に寒さがぶり返してきて、何を着ようか迷います…emoji

レッスン時はサンプルを見ていただくつもりで
自作のウエアを着ているのですが
春物が少なくて、特に迷います…emoji

毎年「春物、編まなくちゃな…」と思っているうちに夏が来て
結局編めずに終わる…の繰り返し…emoji

春物…なかなか編めないですねemoji


というわけで。

寒さが戻ってきて、肌寒い日、
毎月お越しくださっているお方が、今月のレッスンにいらっしゃいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


数か月前から日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムをスタートされ
前回透かし編みの模様に取り組んでくださいまして。

その後、おうちで続きを編まれたそうなんですが

いつの間にか掛け目がなくなってる…

という事態が何度も起こってしまい、
その度に編み直されたそうで。

で、編み上がったパターン課題を拝見したところ
やはり何カ所か掛け目がなくなった状態になっていました…emoji

なので、この日は次のテーマには行かず、
もう一度透かし編みの復習をすることにいたしました。

まだカリキュラムを始められたばかりなので
基本をしっかりやっておく方がいいですもんねemoji

そこで。

テキストに沿って、一つ一つの手順を確認しながら
編んでいただきましたよーemoji



すると…右上2目一度の針の入れ方が違っていたことを発見!emoji

いつの間にか違うやり方になってました…
確認できてよかったです

とのことで。

ええ、ええ。ホントよかったですemoji

そして肝心の掛け目も
しっかり確認しながら編み進めていらっしゃいましたemoji

(このお方の場合、アメリカ式で編んでいらっしゃるので
外れやすいのは、それも関係しているのかな…とも思ったりemoji

とりあえず、手順は確認できたので
このまま続きを編んでみてくださいねーemoji

そして、残りの時間で小物課題のスヌードにも取り掛かっていただきました。

この作品は別鎖の作り目からの編み始めなので、
まずはその説明をいたしまして。

その後、実際に編み始めていただきましたemoji


(別糸で鎖編み。これが「別鎖の作り目」です)

そしてこの別鎖から目を拾うところまで行っていただき
この日は終了~emoji

レッスンの間に、ワタクシの作品サンプルや編み物本などをあれこれ見ていただいて
横道に逸れまくりではありましたが
これがリアルなレッスンの醍醐味でもありますもんねemoji

(技法を学ぶだけなら通信コースでもいいわけですemoji


そんなわけで…我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

いつかはフェアアイルを。

4月も半ばになると、暖かくなってきたからか
敷地の草が勢いよく伸び始めていまして
かなり見苦しい状態になってきました…emoji

そろそろ草刈りをしなければ…emoji

そんな荒れ気味の我が家に
いつもはパンドラハウス教室に来て下っているお方が
プライベートレッスンにお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは前回のパターン課題・引き上げ編みの模様を提出してくださいました。



おお…いつもながらきれいに編めていますemoji

合格です!emoji

そして、この日のテーマは横糸渡しの編み込み模様です。

一般的に「編み込み模様」といえば
フェアアイルやノルディックなどが有名ですよねemoji

このお方も

私もいつかフェアアイルのウエアを編んでみたいです

とのことなので
今後のご参考になればと、フェアアイル特集の毛糸だま
高橋亜子先生の「はじめてのフェアアイルニット」を見ていただきましたemoji

複雑そうに見える作品も、基本はこの横糸渡し。

なのでこれをマスターすれば
これらの作品も編めるようになるので、夢が広がりますよねemoji

(講師は生徒さんの夢を広げるのも大事なシゴトですemoji

というわけで。

まずはテキストに従って、
地糸が下、配色糸が上になるように糸を替えながら編んでいただきました。



そしてせっかくなので高橋亜子先生の著作に紹介されていた
アメリカ式+フランス式の方法も試していただきました。



フェアアイルの本場でなされているやり方だそうで
左右の手にそれぞれ地糸、配色糸を掛け
右手側はアメリカ式、左手側はフランス式で編んでいきます。

これだといちいち糸を替える必要がないので
早く編めるんですねemoji

このお方も

アメリカ式に慣れてないので、最初は編みにくかったですが
コツをつかむと早いですね

とおっしゃっていましたemoji

ですです。

続きは、テキストのやり方でも、フェアアイル本場のやり方でも構わないので
ご自分のやりやすい方法で編んで下さいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji