少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

横編みの靴下、完成!

先日ご紹介いたしましたように

#ソックヤーンを編むKCAL

にエントリーして編んでおった横編みの靴下
ついに完成いたしましたー!

じゃーん




横編み独特のストライプ模様になってまして
なかなか面白い仕上がりemojiemoji

編み方自体もそんなに難しくなかったのですが
ワタクシの読みの甘さのせいで

オーマイガーっemojiemoji

となる場面もちょこちょこありまして。

まず。

編み図は4PLY用だったのですが、私の糸は6PLY。

針の号数が同じなら、ちょっと大きくなるぐらいかな…と気楽に考え、
編み図そのままの目数&段数で編んでしまったら
かなり大きくなってしまい、一からほどいてやり直し…(アホです…emoji)。


(この糸で編み始めました)


(輪針で左右同時編みしてみました)

そして。

足りると踏んでいた糸も実際は足りず、
買い足そうにも廃番になってしまっていて
似たような色合いの毛糸(同じOpalのRegenwaldシリーズ)を
梅村マルティナさんのところで購入し、続きを編んでいるので
途中から微妙に色が違っております…。


(買い足した糸たち。
当初つま先は単色にしようと思っていましたが、
結局は左側の段染め糸で残りすべての過程を編みました)

あと。

編み方自体は難しくなかったものの
本体を編み上げた後、ふくらはぎ側のメリヤスはぎが
全部で100目ちょっとありまして

メリヤスはぎ道場か!?

ぐらいにひたすらメリヤスはぎ…。


(別鎖の作り目をほどいて、編み終わり側とはぎ合わせます)

そのおかげで、いい感じに鍛えられましたーemojiemoji
ふふふ…メリヤスはぎ、もう大丈夫です!(←ホンマか?)


(はぎ終わると靴下っぽくなりました)

で、最後につま先を編み、
水通し(ブロッキング)して、完成いたしましたー♪



糸が6plyなので、編地に厚みがあります。
なので、冬のアウトドア用にもよさそう。

横編み靴下は、思っていたより簡単だったので
初心者さんでも大丈夫かも~♪と思ったり。

興味のある方はぜひ編んでみてくださいませemojiemoji

【制作メモ】
「横編みの靴下」
レシピは趣芸さんのものを使用させていただきました→OPAL横編み靴下

使用糸/Opal Regenwaldシリーズ(6ply) 95g
使用針/棒針3号

はじめての5本指手袋

ワタクシ…実は…5本指手袋を編んだことがありませんでして。

で、ですね。

ちょうど日本ヴォーグ社<棒針編み指導員認定コース>の課題の一つに
5本指手袋が指定されていたので
いい機会だと思って編むことにしました。

ちょうどフェアアイルの丸ヨークプルオーバーの糸が結構余っていたので
同じ模様を使うことに。
(ゲージも使えますし♪)



で。

実際編んでみると、
なかなか面白かったです。

特に目数が少ない指の部分を
5本針で編むのが新鮮でしたー♪

そんなわけで、完成したのがこちら。


(甲と手のひらで模様を変えてみました)

丸ヨークプルオーバーとおそろ感アリアリですが…。

でもでもこれで棒針編み指導員認定コースが修了しましたー!

編むのが遅いワタクシは
2年かかってしまいましたけど
骨のある課題を次々と編んだので
いろいろ鍛えられた気がします。

やっぱりこれぐらいやらないと
あみものの基礎力ってつかないのかも…と思ったり。

これが今後教える上でも
いろいろ活きてくればいいなぁと思っています。

【制作メモ】
「フェアアイルの5本指手袋」

使用針毛糸/パピー・ブリティシュファイン #55(15g・1玉) #19 #35 #62 #13 #65 #64 #40(それぞれ少々・各1玉)
使用針/棒針(5本針)4号、3号(指部分)

フェアアイルの丸ヨークプルオーバー

いつかは編んでみたいと思っていたフェアアイル。

それを日本ヴォーグ社<棒針編み指導員認定コース>
丸ヨークのプルオーバーの課題で編んでみましたー!

参考にしたのはこちらのカーディガン。
毛糸だまvol.159(2013年秋増大号)P12 掲載)


(風工房さんのデザインです)

それを自分サイズのプルオーバーにアレンジしてみまして。

で、ですね。
編むと決めたはいいんですが…実際は

めっちゃ鍛えられましたー!

これがワタクシにとっては
指導員認定コース最後の大物課題だったんですが
もう…ラスボス的な…といいますか。

丸ヨークの製図&模様の割り出しに始まり
編み始めたら、両身頃と両袖を中細毛糸(しかも単色)&棒針4号で延々メリヤス編み…
それが終わると、これらを延々とじる作業…
その後は、多色遣い模様ゆえの糸替えの多さとか…
編み終わった後は、多色遣い模様ゆえの糸始末の多さとか…

ま、そんなこんなでちょっとずつ編み進めていきまして
出来上がったのがこちらです。



ふっ…

やりきりましたー!

多色遣いの編み込み模様は手間がかかりますけど
その分、カラフルでかわいいですね。


(ゲージを取るための試し編み。
実際の配色は少し変えました)

あと、裏に糸が渡るのであったかいです。

そうそう。

編み込み模様を編むときに役立ったのがこの
ヤーンガイドでして。



ちょうどワタクシの先生のところに貴重な在庫としてありまして
ありがたく売っていただきました!

ワタクシは編み込み模様は左手に2本糸を掛けて編む派なのですが
これを使うと糸同士が絡まりにくいので、とっても編みやすかったです。

ただ…渡り糸が長くなる場合、
中間あたりでもう一方の糸に絡めますよね。

その時がちょっとやりにくい…というか
ちと煩わしい…というか。
(もしかしたらいい方法があるのかもしれませんが…)

ま、なにはともあれ完成した喜びは大きいです!

今シーズンはもう終わりなので、
着るのは来シーズンからということで。

でも…ワタシ…似合うのか?

【制作メモ】
「フェアアイルの丸ヨークプルオーバー」
日本ヴォーグ社「毛糸だま」vol.159(2013年秋増大号)P12 掲載のカーディガンをアレンジ)

使用毛糸/パピー・ブリティシュファイン #55(170g・7玉) #19(15g・1玉) #35 #62 #13 #65 #64 #40(それぞれ少々・各1玉)
使用針/棒針4号、2号(ゴム編み部分)

2WAYネックウォーマー

ちまちまと編んでいた
フェアアイルのプルオーバー(「棒針編み指導員講座」の課題です)が
ほぼ完成しまして、ようやくほっと一息ついております。

(そのプルオーバーのお披露目はまた後日~)

いやぁ…肩の荷が下りたようで

清々しい!!!

そこで。

気持ちが軽くなったところで、
ネックウォーマーを編んでみましたー。

手持ちのもこもこ糸を8mmの太い棒針で
長方形に編んだだけのシロモノです。

(先日まで細い糸を細い針で編んでいたので
めちゃめちゃ進むこのギャップ…)

それに端っこにボタンを付けて、
こんな感じにしてみました。


(見た目には分かりにくいですが、かのこ編みしてます)

編み目がざくざくなので、
ボタンは編地の適当な位置に入れたらOK。

そう、ボタンホール不要なんです。

で、ですね。

ボタンの留め方を変えると
このように襟っぽくもなりますの。



あ、ちなみにこれはプレゼント用に編みました。

気に入っていただけるといいなぁ。

*簡単に編めるので、初心者さんにもいいかも。
レッスンもいたします。
興味ある方はお声かけくださーい♪

【制作メモ】
「2WAYネックウォーマー」(幅16cm、長さ70cm)

材料/使用糸 ウィスターモコナ100g、直径2cmのボタン2個
使用針/棒針8mm

再びマジックループで靴下を編みました。

先日から編んでおったマジックループ(左右同時編み)の靴下

無事完成いたしましたー!

前回編んだのがほぼ3年前。

いろいろ記憶が飛んでいたので
新たな気持ちで編みましたー!

ええ、ええ。
もし生徒さんからのリクエストがなければ
編んでなかったと思いますわ…。

やっぱり自分で編むと
以前の記憶が上書きされて
編みやすくするコツがリアルにお伝えできるのでいいですね。

久しぶりのマジックループ、面白かったです。

ただ…出来上がりがこんな柄になるとは…(苦笑)

色が気に入って買ったOpalのソックヤーンですが
こんなピンクとバイオレットの迷彩柄になるとは
まったくの予想外でした…。



むほほほ。

糸玉で見るのと、実際の編地の印象は変わりますもんね。

ま、それが段染め糸の醍醐味かもしれません。

もし靴下編みたいという方がいらっしゃいましたら
レッスンいたしますよー!

リクエスト、お待ちしていまーす♪

【制作メモ】
レシピ/オリムパス・メイクメイクソックスの編み図
使用毛糸/Opal 6ply 65g
使用針/addi 輪針3.0mm・80㎝
参考図書/「手編みのかんたん♪くつ下: カラフル、かわいい!