少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

かぎ針プルオーバーの割り出し

7月も後半に入りました!

夏真っ盛りですemoji

そういえば、子どもの頃は夏が楽しみでしたが…
今ではげっそりするようになってます…emoji

平均気温も段々上がってますもんね…emoji
(こんな未来を想像してなかったです…)

というわけで。

猛暑の中、
日本手芸普及協会<かぎ針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
我が家にお越しくださいました。

そのレッスンの様子をご報告いたしますemojiemoji


前回はご自分サイズのプルオーバーを製図していただいたので
この日は割り出しに取り掛かっていただきました。

まずは編んできていただいたスワッチをもとに
ゲージを取る作業からスタートです。


(丁寧に編まれたゲージ用のスワッチemoji

ここで10㎝四方での目数と段数を調べまして
その数字をもとに
直線部分の目数と段数を計算で割り出します。



その後は、袖ぐりや衿ぐりなどのカーブ部分や
肩下がり、袖下などの斜線部分の割り出しになるのですが
計算では出せないため、
模様編みグラフに製図と同じ要領で描いていきます。


(模様編みグラフに直接描きます)

すると…後ろ身頃の外郭線が無事完成しましたemoji



この後は、この上にトレーシングペーパーを貼り、
外郭線に沿って模様崩しをしていくのですが
お時間の関係で、次回のレッスンでということになりましたemoji

それが完了すると、編み始められますので
もうしばらくお待ち下さいねemoji


猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji