少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

それぞれみっちり取り組んでいらっしゃいました

2025年7月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人がお越しくださり
それぞれのテーマにみっちり取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題・玉編みの模様を提出してくださいました。



いいですねemoji

きれいに編んでいらっしゃいますemoji

次に小物課題のブックカバーの仕上げに取り掛かってくださいました。

すでに本体は編み上げていらっしゃいまして
内側に折り込まれた部分(「そで」と言うそうです)を
引き抜きの鎖とじで作っていただきました。



引き抜きの鎖とじは、ウエアの脇とじでも使う技法なので
いい練習になりますよねemoji

で、ほどなくすると、コツをつかんでくださったようで

やり方は分かったので、残りは家でやってきます!

とのことでした。

おお…ならば次回のレッスンで完成した姿を拝見できますねemoji

楽しみにしていますemoji

そして、残りの時間で
次のテーマのパプコーン編みの模様にも取り組んでくださいました。

玉編みよりもさらにころっとした出っ張りになる編み方ですemoji



ただ、お時間の関係で
表側のパプコーン編みを解説したところで終了…emoji

裏側の編み方はまた次のレッスンでいたしましょーうemoji

(そんなに難しくないです…emoji


そしてもうお一人は
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のお方です。

前回から講師科のカリキュラムをスタートされ
最初のステップとして、ボディ原型を描いていただきました。

この日はそのボディ原型を元に
提出課題のクルーネックプルオーバーの製図です。

まずはテキストに沿って、女性のMサイズで製図して手順を知っていただき
その後は、ご自分サイズでの製図に取り組んでいただきました。



これが終わると、次はゲージ取り&割り出しに入ります。

ご自分サイズのオリジナルウエアの制作に向けて
要は編み図を作る作業なんですね。

講師科のカリキュラムはそのための知識をいろいろ学べるので
これから楽しみになさっていてくださーいemoji


お二方、猛暑の中お越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji