ハードル上がってます
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】
でした。
午前の部にお2人、午後の部にお一人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。
その様子をご報告いたします


午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。
現在は最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃいます。
ですが。
まずは前回編み始めてくださったアームカバーを完成させて
お持ちくださいましたー

(お約束の完成記念撮影

おお…きれいに編んでいらっしゃって
とても美しい仕上がりです

まだまだ夏は終わりそうにないので
早速使ってくださいねー

そしてこの日は、ヴェストの続きを編んでくださいました。
ゲージの関係で、割り出しの際に目数と段数を調整なさったのですが
そうすると、編み図とは違う段で減目することになります。
なので、どの段で減目するのかを確認しながら
編み進めてくださいました。
初めてのウエアでなかなかハードではありますが…
(ハードル上がって


ご健闘を祈ります

そして。
もうお一人ははじめてかぎ針編みをなさるというお方です。
なので、最初の作品として
よね編みのコースターにチャレンジしていただきました。
ですが、その前に。
最初のステップとして、糸の掛け方と針の持ち方をご説明しまして
その後、基本の鎖編みを練習していただきました。
で、その鎖編みですが
初心者さんが同じ大きさで編むのはなかなか難しい…

そこで、しばらく鎖編みをしていただきました

そしてその後は、コースターに取り掛かっていただくことに。
鎖編みの作り目から裏山を拾って、
細編みと鎖編みを交互に繰り返す…というパターンです。
初心者さんにとって、裏山から目を拾うのが最初の難関ですが
慎重に編み進めていらっしゃいましたよー

レッスン初日なので
編み目の大きさが不揃いになっていらっしゃいましたが…
だいたいの手順はつかんでいただけたと思います

あみものは「慣れ」なので
これからたくさん練習して慣れていってくださいね

続いて午後の部は
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のお方です。
レッスン前半では、<入門科>でやり残していた
別鎖のゴム編みの作り目に取り組んでいただきました。
別鎖の作り目をしたメリヤス編みをゴム編みに変換する方法です。
なかなか使う機会はないのですが…
一度経験しておくといいですよね

そしてその後は、講師科のカリキュラムに戻りまして
割り出しについて、軽くご説明しました。
これからご自分サイズのウエアを編んでいただくのですが
使う模様を決め、ゲージを出して、
本格的な割り出しに入ります。
入門科では既存の編み図通りに編めることを目標にしていましたが
講師科では、製図をもとに目数&段数を割り出し、オリジナルの編み図を作って編む
ということになります。
なので、この割り出しがもっとも重要なんですね。
このカリキュラムのキモの部分でもありますので
着実に知識を身につけていってください

お三方、お越しくださりございました

またのお越しをお待ちしております
