少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

製図のバリエーション

2025年8月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお一人がお越しくださり
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


というわけで。

これから自分サイズのクルーネックプルオーバーを編んでいただくのですが
製図はすでに終わっていらっしゃるので
次は割り出しの作業になります。

で、使ってみたい模様を数点ピックアップされていたのですが
どれも難易度が高め…emoji

もちろんそれでも構わないのですが
講師科最初の課題でもあるので
その中で比較的扱いやすそうな交差模様のものを選ばれまして。

そこで。

割り出しに必要なゲージとりのための試し編み(スワッチ)について
説明いたしました。

実際に使用する毛糸と針で模様を編んでみるのですが
これでゲージだけじゃなく、編地の雰囲気や質感なども見るので
結構重要ですemoji

なので、まずはおうちでスワッチを編んでいただき
それを元に、次回のレッスンで割り出しに入ります。

そしてレッスン後半は、製図のバリエーションということで
テキストに沿って、Vネックヴェストの製図を体験していただきました。

最初に婦人中寸(いわゆるMサイズ)で行っていただき



その後はご自分のサイズで再度製図していただきました。

ここでの重要ポイントは、補正原型とVネック衿ですが
製図して初めて、さまざまな工夫がなされていることが分かりますよねemoji

またこういうことを知っておくと
今後オリジナルを制作される際に役立つと思いますemoji

この後も製図のバリエーションがあと2種類ありますので
お楽しみに~emoji


暑い中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji