着実にレベルアップ!
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
【手づくりroom・ニット講座】
でございました。
参加者はお二人。
どちらも日本手芸普及協会の<棒針編み入門科>や<かぎ針編み入門科>のカリキュラム
に取り組んでいらっしゃいます。
それぞれご自分のテーマに取り組みつつも、
おしゃべりしながらの楽しいレッスンとなりましたー

(まぁ…主にどーでもええことをしゃべってるのはワタクシなんですが…

その様子をご報告いたします

まず。
こちらは<棒針編み入門科>のお方でして
ただいまノット編みの小物課題・クッションカバーを制作中でいらっしゃいます。
が、途中で編み間違えてしまったらしく、修正をしたいと、作品をお持ちくださいました。
ひとりでやって、収拾がつかなくなったら怖いので…
ということで。
分かりますわー。その気持ち。
特に初心者さんだと、
修正している間に編み目が落ちたりしないか…
落ちたらもう復旧できないんじゃないか…
なんて不安になりますもんね。
もしそうなっても、レッスンならSOSが出せるから大丈夫~

そこで。
まず針を抜き、編み間違ったところまでざっとほどいて、
編み目を針に戻す作業をしていただきまして。
ふふふ。
この針に目を戻すのが、もっとも緊張感が漂いますよね…

ですが、ちゃんとすべての編み目を針に戻して
無事修正を完了なさいましたですよー

(編みごたえあるクッションカバーです)
ふう。おめでとうございます

これで心置きなく続きが編めますね

で。
残りの時間で、
次のテーマのすべり目にも取り組んでいただきました。
残念ながら、こちらは時間の関係で途中まで。
続きは次のレッスンでレクチャーすることになりました。
おつかれさまでしたー


そして。
もうお一人は<棒針編み入門科>と<かぎ針編み入門科>のカリキュラムを
並行してなさっているお方です。
まずはかぎ針編みの四角モチーフのパターン課題を提出してくださいました。
おお。
いつものことながら、きれいに編んでいらっしゃいます

で。この日のはかぎ針のカリキュラムを、ということで
円形モチーフに取り組んでくださいました。
編みながらつなぐ方法をレクチャーさせていただいたのですが、
すいすい編んでくださり、
あっという間に円形モチーフのパターン課題が完成。
ブラボーです

これでパターン課題はすべて完了ですね。
おつかれさまでしたー

あとはウエア課題のヴェストが待ってますので、
あともうひと頑張りですね

素敵なウエア、楽しみにしています

そうそう。
このお方がおっしゃってたのですが、
久しぶりに棒針で靴下を編んだら、すいすい編めて、自分でもびっくりした
とのことで。
ええ、ええ。分かりますわ!

もともとお上手なお方でしたが
入門科のカリキュラムに意欲的に取り組んでくださったことで、
さらにレベルアップなさったんだと思います。
(確かに「入門科」とは言いつつも、このカリキュラムは
ウエアを編めるようになるための技術がしっかり組み込まれてますもんね。
ある意味、スパルタ的…といいますか←褒め言葉)
いやぁ、こういうお声を聞くのは大変うれしいです

ありがとうございます

お二方、お越しくださりありがとうございました

またのご参加をお待ちしております!
