暑さにも負けず熱心に取り組んでくださってます
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】
でした。
大変暑い日

午前と午後にレッスンをさせていただきましたので、その様子をご報告します

(感染予防対策をとって開講しております

午前の部にお越し下さったのは
先月から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムをスタートされたお方です。
まずは前回の方眼編みのパターン課題を提出してくださり、
その後、次のテーマのネット編みのパターン課題に取り組んでいただきました。
編み方自体はそんなに難しくないんですけど
その単純な編み方ゆえに、
「あれ…今、どこを編んでるんだっけ?」となりやすいのがネット編み…

なので、段数カウンターとマーカーを活用していただきましたよー

ふふふ…これなら混乱を防げるかも

あと、ここでの重要ポイントは端の目の拾い方でして。
ですが、数段編んでいただいたら、問題なくクリアされました!

そして、その後は
小物課題のバラのドイリーにも取り組んでいただきましたよー

すると。
途中で糸玉から結び目が出てくる事態が発生…

(しかも2回も…

なので、そういう場合の対処方法もご説明いたしましたー

(問題なく編める経験者さんにとって、こういうちょっとしたポイントをお伝えできるのが
レッスンの醍醐味なのかも…という気がします

素敵なドイリーになりそうで、完成が楽しみです

次のレッスンでぜひ拝見させてくださいませー

午後の部は、日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムを
「集中的にやりたい」と前日の我が家でのレッスンにもお越し下さったお方です。
現在ハイネックプルオーバーの製図&割り出し中で、
残るは袖山のカーブ部分のみ。
手順は袖ぐりや襟ぐりと同様なので、
早速取りかかっていただきました

まず、原寸大の製図用紙に製図し
(これぞ製図。袖山のカーブ!)
その上にトレーシングペーパーを載せて、ゲージメジャーでマス目を引き、
カーブに沿うように階段状に編み目を描き入れていただきました。
(袖山の割り出し、完成!)
ふう。これでほぼすべての割り出しが完了しました。
おつかれさまでしたー

で。
まだ時間があったので、テキストに沿って
Vネックヴェストの製図にも取り組んでいただきましたよー

ここでの重要ポイントはV襟の製図なのですが、
入門科の最終課題として、すでにVネックヴェストは編んでいらっしゃるので
いい復習になりました

(難なく完成!)
というわけで、盛り沢山なレッスンでした

こうして集中的に取り組んでくださっているので、
着々とカリキュラムを進めていらっしゃいます。
ブラボーっ

お二方、猛暑の中、わざわざお越し下さりありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
