みっちり交差模様
いきなり連日気温35度超えの晴れの国・岡山です


(…この夏…一体どーなるんじゃ?

そんな猛暑にもかかわらず
我が家でのレッスンにお越しくださったお方が!
わざわざありがとうございます


というわけで、その様子をご報告いたします

ゆくゆくはご自分で作品をデザインして編みたいという目標をお持ちなので
とりあえず日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムで基礎固めをしてくださってます。
で。
まずは前回の透かし模様のパターン課題を提出してくださいました。
(ビューティホー

いつも丁寧に仕上げてくださってます!

そして、小物課題のミニマフラーはアイロンがけして
提出してくださいましたよー

もともと丁寧に編んでいらっしゃったこともあり、
アイロンがけで、さらに美しい作品に仕上がりました

ワンダホー

そして。
この日のレッスンテーマは交差模様ということで
テキストのパターン課題に取り組んでいただきました。
入門科とはいいながらも…ちょっとややこしい交差編みも入っていまして
なかなか編み応えあるパターンです

ご本人も
これ…記号見て…「右上? 左上?」とか
「縄編み針、手前? 向こう?」ってなりますね…
まだ瞬時に判断つかないです…
とおっしゃってましたが、
慣れると瞬時に分かるようになるので、大丈夫です

で。
そのまま編んでいただいて、だいたい要領をつかんだところで…
交差模様の小物課題・リストウォーマーにも取り掛かっていただきました。
こちらも交差模様ががっつり入ってまして、編み応えある作品です

しかも使うのは4本針!

4本針…使ったことないです…
これまで輪針ばっかりだったので…
とのことなので
2本の針で指で掛ける作り目→作り目を3本の針に分ける→編み始め
というオーソドックスな一連の作業をやっていただきました。
そうなんです。輪針はとても便利ですが
輪の径が小さいモノだと編みにくいんですよね。
(マジックループで編むとかコードの短い針を使う手もありますが…
それでも個人的には短い4本針に軍配が上がる気がします

なので、4本針に慣れておくと…この先、無敵です!

その後は4本針と縄編み針を使いつつ
着実に編み進めていらっしゃいましたよー。
編み始めは、針が何本もあって編みにくく感じるかもしれませんが
段数が上がってくると、ラクになりますので
その調子で編み進めてくださいませー

猛暑の中、わざわざお越しくださりありがとうございました

お子さんの夏休みが終わったら、またお会いいたしましょう
