少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

アメリカ式で。

3月も半ばになりましたemoji

我が家のチューリップや遅咲きのスイセンがつぼみを膨らませていて
春がじわじわとやって来ているのを感じますemoji

そんな中、日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方が
我が家にお越しくださいました。

そのプライベートレッスンの様子をご報告しますemojiemoji


前回からスタートされた<棒針編み入門科>なので
この日は最初のパターン課題・表目と裏目の地模様の仕上げから。

まずは伏せ止めをしていただき、
その後、仕上げのアイロンを掛けていただきました。


(ピン打ちして、編地の裏からスチームを当てます)

で、蒸気が抜け、編地が冷めたら
ピンをはずして出来上がりですemoji



おお! 美しく仕上がりましたーemoji

合格です!emoji

そして、その後は次のテーマの透かし編みの模様に取り掛かっていただきました。

その時

糸の掛け方なんですが…前回挑戦したフランス式がどうもしっくりこなくて
結局、慣れたアメリカ式にしました

とおっしゃってまして。

ええ、ええ。もちろんOKですemoji

で、この課題は掛け目と2目一度で透かし模様を作っていくのですが

ちゃんと掛け目したはずなのに、いつの間にかなくなってる…

という事態が起こりやすいんですねemoji

なので、最初は苦戦していらっしゃいましたが
数段編むうちにコツをつかんでいらっしゃいましたemoji


(アメリカ式で編んでいらっしゃいます)

ですが

これ、家ですぐに復習しないと手順を忘れそうですよね

とおっしゃっていまして。

そうなんです。記憶が新しいうちにぜひ続きを編んでみてくださいねemoji

あと、次回から小物課題のスヌードにも取り掛かっていただくので
そちらも楽しみにしていてくださーいemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji