もりもり盛りだくさんでした!
ここ晴れの国・岡山もいっきに春らしくなってきました

桜も満開です

そんなお花見日和の日ではありましたが
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方が
我が家にお越しくださいました

その様子をご報告いたします


現在は最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃるのですが
なにせ大作のため(入門科の範囲を超えています…

さまざまな小物と同時進行で進めていらっしゃいます。
そんなわけで。
まずは飼っているワンちゃん用ヴェストについてのご質問から。
ちょうど袖の減目に差し掛かったそうなので、
編み図の見方を解説いたしまして。
その後、減目する段を実際に編んでいただき
やり方を体験していただきました

そしてその次は前回取り組んでくださったZpagettiのバッグの復習をば。
というのも
自分で編もうとしたら、編み目がおかしいことに気付いて…
もう一度やり方を確認したいです
とのことで。
そこで一通り編んでいただいて、確認完了

そしてその次は本題のヴェストに取り掛かっていただきました。
これから後ろ身頃の肩下がりの部分を編まれるので
その前にテキストで手順を復習した後、
実際の編み図には分かりやすいように、記号を入れていただきました

初心者さんにとって、引き返し編みはなかなかハードですが
こうして編み図にしておくと安心ですよね

なので、編み図を確認しながら、落ち着いて取り組んでみてくださいね

そしてその次に前身頃の増目についても解説いたしました。
この作品は裾はガーター編みなのですが、
その上の模様編みに入る際に、ゲージの関係で増目する必要がありまして。
で、その増目の間隔は、以前平均計算で割り出していたので
それに従いつつ、ねじり増し目の方法を復習していただきました。
ねじり増し目は、小物課題のハンドウォーマーで一度経験しただけなので
復習しておくと安心ですよね。
続きはおうちでしていただくことにして
この日は終了。
大変盛りだくさんなレッスンとなりました

我が家にお越しくださりありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
