おしゃべりDAY?
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】
でした。
午前の部、午後の部ともお1人のご参加だったので
おしゃべりしながら、のんびりレッスンになりました

(最近のあみものブームで、みっちりレッスンが続いていたので
こういう日は珍しいです

その様子をご報告いたします


午前の部は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。
ほんの数か月前まで初心者さんだったのに
めきめき上達なさってまして
カリキュラムの課題以外にもあれこれ編んでいらっしゃいます。
というわけで。
まずは前回、仕上げ作業に取り掛かっていたスマホショルダー
をご披露くださいました

おおおおー!
いつもながら美しい仕上がりです

ダルマさんのSASAWASHIを使用されたので
造りがかっちりしています

パールのチャームもいい感じ

もう早速使ってます
ちょうどいい大きさで、すごく便利です
とのことで
夫さんのものも色違いで創っていらっしゃいました

並々ならぬ創作意欲…ブラボーです

そしてその後は
カリキュラムの小物課題・トートバッグに取り掛かっていただきました。
底の部分はおうちで編んできていただいたので
この日は側面の拾い目から。
目からはそのまま拾えばいいのですが
段から均等に拾うのがなかなか難しい…

そこでちょっとしたコツ(裏技?)をお伝えしまして
その方法を試していただきました

すると問題なくクリア

(美しい編み目です

あとは編み図に従って、そのまま編み進めてくださいね

午後の部は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。
レッスンはじめに
前回のパターン課題と小物課題のハンドウォーマーを提出してくださいました。
(左:縦糸渡しの編み込み模様 右:交差模様のハンドウォーマー)
どちらもきれいに編めています

ただ、ハンドウォーマーの方は左右の大きさが微妙に違っていまして
後から編んだ方が小さくなってしまいました…
とのことで。
ええ、ええ。それはペアもの(手袋、靴下など)あるあるです

多少の差なら、アイロンで大きさを揃えることもできるのですが
やはり編み目を安定させるのが一番ですよね

なので、それは今後の課題ということになさってください

で、この日のテーマはドライブ編みの模様。
表目を編む際に、糸を2回、3回と巻き付けて編む技法で
透け感のある編み目になります。
なので、それほど難しくなく
しかも編んでて楽しいので、生徒さんたちには人気の課題です

そんなわけで
パターン課題は数段編んだところで、一旦ストップされ、
この技法を使った小物課題のタム帽に取り組んでくださいました。
この課題はドライブ編みを応用した模様なので
パターン課題より難易度がアップしてます

なので、その解説をいたしまして
その後、実際に編んでいただきました。
少し編むとコツをつかまれたようで
最初は難しいと感じましたが
慣れるとすいすい編めますね
とのことでした。
その調子で編み進めてみてくださいね

お二方、お越しくださりありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
