じっくり基礎固め
急に寒さがぶり返してきて、何を着ようか迷います…

レッスン時はサンプルを見ていただくつもりで
自作のウエアを着ているのですが
春物が少なくて、特に迷います…

毎年「春物、編まなくちゃな…」と思っているうちに夏が来て
結局編めずに終わる…の繰り返し…

春物…なかなか編めないですね

というわけで。
寒さが戻ってきて、肌寒い日、
毎月お越しくださっているお方が、今月のレッスンにいらっしゃいました。
その様子をご報告いたします


数か月前から日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムをスタートされ
前回は透かし編みの模様に取り組んでくださいまして。
その後、おうちで続きを編まれたそうなんですが
いつの間にか掛け目がなくなってる…
という事態が何度も起こってしまい、
その度に編み直されたそうで。
で、編み上がったパターン課題を拝見したところ
やはり何カ所か掛け目がなくなった状態になっていました…

なので、この日は次のテーマには行かず、
もう一度透かし編みの復習をすることにいたしました。
まだカリキュラムを始められたばかりなので
基本をしっかりやっておく方がいいですもんね

そこで。
テキストに沿って、一つ一つの手順を確認しながら
編んでいただきましたよー

すると…右上2目一度の針の入れ方が違っていたことを発見!

いつの間にか違うやり方になってました…
確認できてよかったです
とのことで。
ええ、ええ。ホントよかったです

そして肝心の掛け目も
しっかり確認しながら編み進めていらっしゃいました

(このお方の場合、アメリカ式で編んでいらっしゃるので
外れやすいのは、それも関係しているのかな…とも思ったり

とりあえず、手順は確認できたので
このまま続きを編んでみてくださいねー

そして、残りの時間で小物課題のスヌードにも取り掛かっていただきました。
この作品は別鎖の作り目からの編み始めなので、
まずはその説明をいたしまして。
その後、実際に編み始めていただきました

(別糸で鎖編み。これが「別鎖の作り目」です)
そしてこの別鎖から目を拾うところまで行っていただき
この日は終了~

レッスンの間に、ワタクシの作品サンプルや編み物本などをあれこれ見ていただいて
横道に逸れまくりではありましたが
これがリアルなレッスンの醍醐味でもありますもんね

(技法を学ぶだけなら通信コースでもいいわけです

そんなわけで…我が家にお越しくださりありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
