少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

テキストに載ってない!? 裏目の2目一度

2025年4月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストに取り組んでいらっしゃいまして
この日は袖ぐりの減目のところから。

選ばれたたデザインがややイレギュラーな減目の方法なので
その都度解説いたしましたemoji


(カッコいいVネックの夏ヴェストですemoji

なかにはテキストには載っていない
裏目の2目一度などもありまして(右上&左上)
夏糸ということもあり、慎重に編み進めていらっしゃいましたemoji

(それにしても…使うこともあるのに、なぜかテキストに載ってない裏目の2目一度)

これで袖ぐりの減目のやり方はつかんでいただけたと思うので
その調子で続きを編んでくださいねemoji

次のレッスンでは
初心者さんにはハードル高めな…肩下がりの引き返し編みをいたしましょーうemoji

お楽しみに~emoji

(ワタクシも復習しておかなければ…emoji


そしてお二人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

現在、小物課題のトートバッグに取り組んでいらっしゃいまして
今は側面の引き上げ編みの模様に入っていらっしゃいます。

で。

家で編んでて、編み図の見方でよく分からないところが…

とのことで
拝見すると、編み目に針を入れて編むよう指示されているのですが
実際どこに入れるかが分かりにくい…

そこでその部分を解説いたしまして、
その後、どんどん編み進めていただきましたemoji


(いつもながら美しい編み目ですemoji

きっとこの後は順調に進んでいかれると思いますemoji

なので、残りの時間で
次のテーマ・リング編みの模様に取り組んでいただきましたemoji

独得の糸の掛け方をするので
慣れるまで「???」ってなりますが
慣れるとなかなか楽しい技法でもありますemoji

このお方もはじめは

あれ? 糸をどう掛けるんでしたっけ?

とおっしゃっていましたが
次第に慣れて、すいすい編んでいらっしゃいましたemoji



お時間の関係で、残念ながら途中まで…となりましたが
続きは次のレッスンでいたしましょうemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji