少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

2019年11月のレッスン予定。

11月ですね。
朝晩が肌寒く、少しずつ秋を感じるようになりましたemoji

というわけで。

冬物をあれこれ編みたくなってくる今日この頃です~emoji

そこで。

今月はハマるお方続出の
フラワーアフガンクロッシェのアイテムを取り上げることにしました!

手順がやや複雑ではありますが
一旦マスターすると「クセになる…」とか「どんどん編みたくなる」
という方が続出している魔法の編み方。
独特の編地もかわいいです。

かぎ針編みの経験のある方が対象ではありますが
ぜひ一度編んでみてくださいませ。

◆ハンドウォーマー


◆ネックウォーマー


◆ミニケープ


◆帽子


◆ポーチ


◆バッグ


*お願い*
・サンプルで使用した糸が廃番になっている場合は、似た糸をご用意することもあります。
ご了承ください。
・また材料は取り寄せのため、1週間~10日ほどかかる場合もございます。
ご希望の方は早めにご連絡ください。

●2019年11月のレッスン予定●
・11月9日(土)13:30~15:30
・11月24日(日)13:30~15:30
・11月28日(木)10:30~12:30

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費 1レッスン2500円+税(ほか材料費実費)

参加申し込み(材料の取り寄せのない場合)は開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」とか
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も
遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本手芸普及協会の<棒針編み入門科>や<かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ほかにも、10cm四方の小さな手織り器を使った
ヂヤンテイ織りもレクチャーしております。
●詳しくはこちら→「ヂヤンテイ織り講座のご案内

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。



【手づくり体験会】のお知らせ

2019年11月30日(日)・12月1日(日)の2日間。
あみものとパッチワークキルトの手づくり体験会を行います!


ちらしはこちら→【イオンスタイル岡山店パンドラハウス ウィンターフェスタ開催!!

ワタクシの担当はミニチュアのニット帽&靴下でございます。



クリスマスツリーのオーナメントやバッグチャーム、ブローチなんかにもよさそげですemoji
ちなみにニット帽は棒針、靴下はかぎ針で編みますよーemoji

●2019年12月1日(日)14:00~17:00
●体験料(材料費込み)各500円+税
●色は選べます
●道具類はお貸しします

ただいまご予約受付中~emoji
こちら→slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのお越しをお待ちしておりまーすemojiemoji

4か月ぶりにお越しくださいましたー!

2019年10月31日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

ご参加はお一人でしたので、
のんびりのマンツーマンレッスンとなりましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji

お久しぶりですねー
もしかして…4か月ぶりですか!?

みたいな会話をしつつ、レッスンスタート~emoji

少しブランクを置かれていたため

何をやっていたかすっかり忘れました…

とのことで。

うははは。
ま、そういうこともありますよね。

そこで。

今日はリハビリっぽい感じで行きましょう~emoji

ということになりました。

この方は、日本手芸普及協会の<棒針編み入門科>カリキュラムをなさっているのですが
この日のテーマは引き上げ編み

幸い他に生徒さんがいらっしゃらないので
ゆっくりじっくり取り組んでいただくことにいたしました。

で、要所要所でご説明をしながら
テキストに沿って編んでいただきましたよーemoji



で。しばらく編んでいただいてたのですが

むむむ。1目足りない…

という事態に陥りましてemojiemoji

修正するよりも編み直した方が早いということで、
最初から再度編み直してくださることになりまして…emoji

ドンマーイemoji

引き上げ編みは、編み方は自体はそんなに難しくないのですが
途中で針に糸が幾重にも巻き付いていて、編みにくいんですよね。

なので、それを上手くさばきながら編んでいくのがポイントだと思います。

ご本人も

イマイチよく分からないまま編んでいたので、復習になります!

とのことでした。

ええ、ええ。
前向きな姿勢、ブラボーですemoji

そうこうしているうちに時間切れとなってしまい

この後、自分一人で編める気がしないです…

とおっしゃるので、

続きは次回のレッスンでやりましょう~

ということになりました。

ですです。分かるまでじっくりやっていただいてOKemoji
ご自分のペースで身につけてくださいませ~emoji


久しぶりのご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしております!emoji

生徒さんの優秀さに助けられています。

2019年10月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加してくださったのはこのお二方emoji



ということで、その様子をご報告いたしますemoji

まず。

お一人目は、日本手芸普及協会の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>のカリキュラムを並行して進めていらっしゃるお方です。

レッスンの前に、
前回のレッスンのパターン課題と小物課題を提出してくださいましたよ。

レッスンでは苦戦していらっしゃった縦糸渡しの編み込み模様ですが、
きっちりパターンを仕上げてお持ちくださいましたー!



ご本人も

あれからもう一回やってみたら、なんとなく要領がつかめてきました!

とのことで。

さすがです!emoji

そして、いつもながらきれいに編んでいらっしゃいますemoji

そしてこちらはノット編みのクッションカバーemoji


(表と裏。ボタン留めがいい感じですね)

きゃー、かわいいです~emoji

しかも完成度が高い!emoji

結構手間のかかる課題だったと思いますが、素敵な出来上がり、ブラボーですemoji

大変おつかれさまでした~emojiemoji

で。

この日はかぎ針編みをチョイスされまして
リング編みに取り組んでくださいました。



見慣れない糸のかけ方をして編んでいくので、
ちょっと緊張してしまいますが…
しっかり編んでいらっしゃいましたー!

というわけで、レッスン終わりにはここまで。



リング編みが美しく出ていらっしゃいますわ。

この調子で編み続けてくださいませーemoji


そして。

もうお一人は<棒針編み入門科>のお方です。

まずは、前回の透かし模様のパターン課題を仕上げてくださいまして。

(というのも、ワタクシが最後の伏せどめの説明をし残していたので、
「その部分は残しておいてください」とお願いしていたからでしたemoji

で。

無事伏せどめを完了して、透かし模様のパターン課題を完成されたので、
残りの時間で、小物課題の表目と裏目の地模様のミニケープに取り組んでくださいました。

最初の小物課題なので、
編み図を解説しつつ、作品を編み進める順番なんかもご説明しまして
おおよそのイメージをつかんでいただいた上で
レッツ・スタート~emoji



あー、なんだかドキドキしますね!( ワタクシが…emoji

ご本人さんも慎重に編んでいらっしゃいましたですよーemoji

このミニケープはかなり編まないといけないのですが、
編んでいるうちに上達すると思うので、どうぞ気長に頑張ってくださいませーemoji


このように生徒さんお二人はしっかり編んでいらっしゃるにもかかわらず
ワタクシと言ったら、あれこれ話しかけたり、先日の東北遠征の話なんかをして
まったく緊張感ナシ…という…emoji

生徒さんの優秀さに大いに助けられているレッスンでございます…emoji

お二方、ご参加ありがとうございました!emoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

2019年【シナモンバナナ手芸部@八戸】開催しました!

毎年東北に遠征してお仕事をさせていただいているのですが
今年は倉敷からマイカー自走で彼の地へ赴いてみましたー!emoji

ええ、ええ。無謀な試みとは重々承知です。
でも…一度やってみたかったんですよね。

やってみたいなら、やるべし!
じゃ、いつやるの?
今でしょ!

という林先生のような心の声に従いまして
途中1泊しつつ、八戸に無事たどり着きましたーemojiemoji

(やればできるんですねemoji

というわけで。

今年も【シナモンバナナ手芸部@八戸】を開催しましたですよ。

会場はいつもお借りしている八戸ポータルミュージアム・はっちさん。

で。

参加してくださったのはこちらのお二人でして、
その様子をご報告します。



まず。

こちらのお方は
ヘアピンレースフラワーアフガンクロッシェに取り組んでくださいまして。


(初めてのヘアピンレースに挑戦中)

で、ですね。

当初の予定では、ヘアピンレースはブレスレットになるはずだったんですが、
ちょっと長くなってしまったので、
チョーカーにしてくださいましたよーemoji



でも、これはこれで素敵!emoji

そして。

昨年も編んでくださったフラワーアフガンクロッシェ、
当初の予定ではスマホケースだったんですが、諸事情によりミニポーチに。



でも、これはこれでかわいいですemoji

そう。臨機応変に変えてもOKですわemoji

もちろんどちらもワンダホーな仕上がりでした️ーemoji

大変おつかれさまでしたemoji

しかも、このお方、ヘアピンレースがとても気に入ったとのことで
次は大作に挑戦したいと意欲満々でいらっしゃいましたよ。

ワンダホー!emoji

ぜひ来年挑戦なさってくださいませ!emojiemoji

そして。

もうお一人はヂヤンテイ織りのベレー帽に取り組んでくださいました。

久しぶりのヂヤンテイ織りということで、
ひとつひとつの手順を丁寧に確認しながら織っていらっしゃいまして。

で。

出来上がったピースはこんな感じ。



段染めの毛糸がいい感じですemoji

きっと素敵なベレー帽になると思いますわemoji

織るのに時間がかかるため、この日だけでは完成には至らないのですが、
続きはご自分でしてくださる、とのことでした。

もし分からなければ、また来年お尋ねくださいね~emoji


毎年そうなのですが、
おしゃべりしながら作品に取り組んでいただいてると、
あっという間に時間が経っていくんですよね。

(ちなみに。毎年ワタクシにおしゃべりの合いの手を入れる仙人が憑依するのがお約束。
で、今年は格言&名言を吐く仙人が憑依しました!emoji

そんなわけで、今回も名残惜しく終わってしまいましたが…
ご参加くださったお二方、どうもありがとうございました!emoji

また来年もよろしくお願いいたしますemoji


●ヘアピンレースとフラワーアフガンクロッシェに取り組んでくださった葉月さんが
この日のことをブログに書いてくださいました!
ありがとうございますemoji
みなさまもぜひご一読くださいませ~emoji

こちら→今年もシナモンバナナ手芸部の時期がやってきました…

ヴェストをほどいて、アフガニスタンの子どもたちへのセーターを。

2016年から毎年参加しているあみものボランティア

世界の子どもたちへ手編み作品を贈ろう

に今年も協力いたしましたーemoji

(引き続きアフガニスタンの子どもたちへ贈られるそうで、
それらを受け取った子どもたちのレポートを毎年読ませてもらうのですが、
その環境の過酷さと生活の厳しさに、ホントに胸が痛みます…emoji

昨年は棒針編み指導員の課題に追われて、帽子とマフラーが精一杯だったんですが
今年はセーターを編みましたですよーemoji

で、ですね。

在庫毛糸を見たところ、セーター1着分はなかったので、
今回はもう着なくなったヴェストをほどき、その毛糸で編むことにしましたemojiemoji


(サイズが少し大きいのと、デザインの好みが変わったので…emoji

あと、一度やってみたかったんですよ。
毛糸の再生。

幸い毛糸はまだまだ使えそうですし
パピーのシェットランドというイギリス製の毛糸です)
きっといい感じのセーターになるとにらんで、ほどきました。

が。

実際はめっちゃ大変だったんです…emoji

いえね、予想ではさーっとほどけるばずだったんですよ。

ところがゴム編み止めで「あれ?」っとなりまして
この部分だけは一針一針ほどきまして…emoji

むははは。

ま、何事も経験、ということで!emoji

こうして時折「うひょー」となりながらも、なんとかほどき、
かせの状態にしたのがこちら。


(思いっきり毛糸がラーメン状態です)

で。

これらをぬるま湯で洗って、
干して、乾かして、巻きの状態にしたのがこちら。



ふぅ…。
結構手間がかかりました。

でも、毛糸はきれいに整いまして、編みやすくなりましたですよーemoji

で。

あとはいつものように編みました。
このセーターを編むのももう3回目ですもんね。

とは言うものの、今回新しい発見がありましたーemoji

それは袖。

これまではセットインスリーブの方法でつけていたんですが、
よく見るとこの袖はスクエアスリーブ。

なので、とじ針でメリヤスはぎ&すくいとじでつけました。

いやぁ、勉強になりましたーemoji

そして完成したのがこちらですemojiemoji



上品な仕上がりになりました!

毛糸も再生されて喜んでいるはず!

(次はアフガニスタンの子どもたちを暖めてあげるんだよーemoji




そして。

このように編んだ人の名札をつけて、事務局に発送しましたーemoji

できれば、帽子なども編んであげたかったですが、
気づけば締め切りギリギリで、そこまで手が回らず…。

でもこれで過酷な環境にある子どもたちが
少しでも暖かく過ごせたらいいなと思いますemoji


●2021年以降のプロジェクトは未定だそうですが、来年は実施予定だそうです。
腕に覚えのある方はぜひぜひご参加くださいませ!

詳細はこちら→世界の子どもたちへ編み物作品を贈ろう