少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

久しぶりのタティング。八重桜のモチーフ。

あみものが一段落したので
タティングレースを再開するべく
7年ぶりに
恩師・寺西かずこ先生のレッスン@明石カルチャーセンターにお伺いしました。

で。

先生がデザインされた八重桜のモチーフに取り組んでみまして。



しかし。

40番レース糸、細っそ!
編み目、小っさ!

とあまりの細かさにビビりまくり…。

昔は普通にやってたのが自分でも信じられないぐらいでして。

あちこち間違い、その度にほどいてやり直し…。

で、ようやく完成いたしましたー!



きゃわ♡


素敵なモチーフなので、
勘を取り戻すべく、あと何個か作りたいです。

で、それらをネックレスにアレンジしたいと思ってまして。

タティングモチーフはアクセサリーにすると
さらに素敵に見えますもんね。

久しぶりのタティングでしたが
やっぱり楽しいですね。

寺西先生、ありがとうございました!

鳥の巣、編みました! #編み物で野鳥を救おう

ただいまボランティアで

鳥の巣

を編んでおりますemojiemoji

これが保護された野鳥のヒナemojiの巣になるそうですの。



指定通り、並太毛糸2本どり、かぎ針8/0号使用なので
しっかりした編地になります。

そのため、編むのに結構力が必要で
かぎ針はナイフ持ちして編みました…emoji

でもでも、ここにヒナが入ってる姿を想像すると…

きゃ、かわええ…emojiemoji

疲れも吹き飛びます。


そもそもはSNSで知った

#編み物で野鳥を救おう

という活動に
微力ながら協力したい、と思ったのがきっかけです。

鳥の巣の材料はウールでもアクリルでも構わないらしく
(ただしモヘアなどはヒナが足を取られてケガをするかもしれないので不可)
ならば、手持ちの余り毛糸やら在庫毛糸が活用できますもんね。

持ってるだけだったらただの糸ですけど
ちょこっと編んで差し上げるだけで
小さな命に役立つなんて
とってもラブリー&ワンダホーなことですわー♪

で、これらの鳥の巣は
アメリカの野鳥の保護活動をしている団体に送られるそうです。

腕に覚えがあり(といっても細編みができればOKです)
余った毛糸などをお持ちのお方がいらっしゃいましたら
ぜひぜひ編んでご協力くださいませemoji

活動の詳細はこちらをご覧ください→【編み物で野鳥を救おう】
(かぎ針編み、棒針編み両方の編み図、編み方の動画なども公開されてます)

ワタクシもあと1、2個編む予定です♪

ちなみに

#編み物で野鳥を救おう

でTwitter上での活動の様子も見られます♪

2019年4月のレッスン予定。

4月になりました!
も開花emojiして、すっかり春ですね♪

そんなわけで。

今月のレッスンは
今の季節によさそげなストール
夏に活躍しそうな和紙素材のベレー帽
カラフルな色合いのバッグ
日焼け防止のアームカバーなどを取り上げますよー。

【パイナップル編みのストール】

(かぎ針編み)

【夏のベレー帽】

(かぎ針編み)

【夏のバッグ】

(かぎ針編み)

【キラキラアームカバー】

(アフガン編み)

*材料は取り寄せのため、入荷までに1週間ほどかかります。
ご希望の方は申し訳ありませんが、早めにご連絡くださるとありがたいです。

●2019年4月のレッスン予定●

・4月13日(土)13:30~15:30
・4月25日(木)10:30~12:30
・4月28日(日)13:30~15:30

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費 1レッスン2500円(税込)+材料費実費

参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」とか
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も
遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>や<かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ほかにも、10cm四方の小さな手織り器を使った
ヂヤンテイ織りもレクチャーしております。
●詳しくはこちら→「ヂヤンテイ織り講座のご案内

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

ゲージ取りの試し編み。

2019年3月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

お1人のご参加でしたので
みっちりマンツーマンレッスンをさせていただきました。

その様子をご報告いたします!

このお方は日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃいまして
徐々に終わりが見えてきました。

そこで。

この日は最終課題のヴェストを編む前の準備として
「ゲージを取ってみる」についてご説明いたしまして。

で、選んでいらっしゃるデザインが

身頃の両脇・メリヤス編み+中央・がっつり交差編み模様

という初心者さんにとっては
なかなか編みごたえがありそうなもの。

なので、ゲージを取るための試し編みも
メリヤス編み+模様編みという大きな横長の編地になりそうで。

すると

これを自分ひとりで編み始めるのは不安なので…
今、ここで編んでいいですか?

とおっしゃいまして。

もちろんです!

不安に思われるのももっともなので
そのまま編んでいただくことにしました。



試し編みとは言え
目数も多く、模様も複雑なので
結構しっかり編まなければならないシロモノ。

ということで
ゆっくり慎重に編み進めながら

なんだかこれまでの復習って感じですね
交差編みは好きですけど、編みにくくて大変です…

とおっしゃっていました。

ええ、ええ。そうですよね。
でもきっとこれがいい練習になって
本番はスムーズに編めると思います。

デザインも色も素敵なので
きっと素敵な作品になることを信じて
どうぞこのまま編み進めてくださいませ♪

ワタクシも楽しみにしています!

ご参加ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております!

編んでおしゃべりして楽しい時間でした。(レッスンだけど…)

2019年3月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

お1人がお越しくださいまして
楽しくおしゃべりしながらも
内容盛りだくさんのマンツーマンレッスンとなりました。

その様子をご報告いたします!

このお方は
日本ヴォーグ社<かぎ針編み入門科><棒針編み入門科>のカリキュラムを
並行して進めていらっしゃいます。

で。

この日はまず、前回途中までしかレクチャーできなかった
かぎ針編み方眼編みの模様からスタートすることに。



編む時のポイントがちょこちょこあるので
その都度ご説明しながら、なのですが
順調に編み進めていらっしゃって
ノープロブレムでした。

ブラボー♪

そしてその後は棒針編みへ。

前回のノット編みの模様のパターン課題
を提出してくださいましたよ。


(きれいに編んでいらっしゃいます)

で、次のテーマであるすべり目の模様
取り組んでいただきました。



編み図には見慣れない「V」のような記号が書かれていて
一見ややこしそうに思えますが
すべり目は実際はいたって簡単。

しかも色を替えると
編み込みのような模様になります。

ご本人も

以前は
編んでる途中で色を替えるなんて…と思ってましたけど
そんなに難しくないんですね♪

とおっしゃってまして。

そうそう。
そうなんですよ!
色を替えるのってたいして難しくないんです。

なので、どんどん編み進めてくださって
レッスンの終わりにはここまで。


(きゃ。かわいいです☆)

なんだか元気になる色合いですね。

ご本人も

これでポーチとか作ったらよさそう

とおっしゃってまして。

確かに!!!

きっと明るくてPOPな雰囲気のポーチになりそうですよね。

というわけで、今回のレッスンも盛りだくさんでしたが

いっぱい編んでいっぱいしゃべって
いいストレス発散になりました!

とおっしゃってくださいまして。

おお…有難いお言葉!
ワタクシの方こそ、楽しい時間を過ごさせていただきました。

いつも家であみものばっかりしていて世事に疎いので
生徒さんとのおしゃべりで、
お店情報とか流行りのアイテムなどもあれこれ教えていただけて
とっても有難いんです。

こちらこそありがとうございました。

またのお越しをお待ちしておりまーす♪