少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

やりきりましたー!

2019年2月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

参加者はお一人だったので 
マンツーマンのレッスンとなりました。

その様子をご報告いたします!

まずは。

前回取り組んでくださった日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>
交差模様のパターンを提出してくださいまして。


(きれいに編めていらっしゃいます)

で。

その時にやや苦戦していらっしゃった
なわ編み針を使わない左上1目交差のやり方を
復習してみました。

テキストに載っている方法はマスターされたそうなので、
さらに別のやり方を試していただくことに。

すると難なく編んでいらっしゃって
ワンダホーでございましたよ♪

その後は、小物課題のミニケープに必要な
編地の場合のボタンのつけ方をレクチャーしまして。

そしてその後に、次のテーマのノット編みの模様
取り組んでいただきましたー!



こちらも難なくクリアー♪

で、ですね…これだけじゃないんですよ。

なんとこの後に
日本ヴォーグ社の<かぎ針編み入門科>の最初のテーマである
方眼編みの模様にも取り組んでくださいましたー!



実は…棒針編みとかぎ針編みのカリキュラムを
これから並行してなさることにされたんですね。

す、すごいです!
素晴らしい意欲に脱帽です!

ただ…さっきまで太い糸を棒針で編んでいらっしゃったので
細い糸をかぎ針で編むギャップに苦戦していらっしゃいまして。

編目が小さくてよく見えません…

とのことで。

ええ、ええ。そりゃそうですよね。
その戸惑い、よく分かります。

とは言うものの、かぎ針編みの経験者さんなので
基本的なことはOKでして
この日は時間の関係で、1段目で終了~となりました。

おつかれさまでしたー♪

それにしても、かなり盛りだくさんで
中身の濃いレッスンとなりました。

おかけで、ワタクシもやりきった感でいっぱいでしたー!

ご参加ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしておりまーす♪

みなさん、意欲的でした!

2019年2月9日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でして、お三方がお越しくださいました。

どのお方もそれぞれ意欲的に取り組んでくださいまして
内容の濃い2時間でした。

(おかげでワタクシもレクチャーすることが多岐にわたり
アタマ、フル回転でございました…汗)




その様子をご報告いたします。

まず。

こちらのお方は前回に引き続き
フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマーに挑戦中でいらっしゃいまして。



なかなか手順が複雑で
1段ごとにやることが全く違うフラワーアフガンクロッシェ。

何段か編んで、ようやく手順の全貌が分かる…という感じなんですね。

なので、段が変わるたびに

はて。次はどうするんだっけ?

となることもしばしば。

そこで、その都度レクチャーして、
慎重に編み進んでいただいた成果がこちらです。



ご本人は

あんまり進みませんでした…

とおっしゃっていましたが

いやいや、着実に前に進んでいらっしゃいます!

手順に慣れて、
これからぐんぐん編み進んでいかれる気がしますわ。

これが終われば春夏モノが待っていますので
(次に編むものをすでに決めてくださってます)
このまま頑張ってくださーい♪

そしてお2人目は
ヂヤンテイ織りインストラクターコースのお方です。

まずは小物課題のルームシューズ
提出してくださいまして。


(千鳥格子織り☆)

おつかれさまでした!

早いもので、スタートされてから3年が経ち
残る課題がウエア(ヴェスト、プルオーバー)の2点となっていらっしゃいます。


(ヴェストのピースを織っていらっしゃいます)

大物ばかりで、織る枚数も多めですが
どうぞこの調子で頑張ってくださーい♪

そして。

レッスン後半は

この毛糸でベレー帽を編みたい。
しかもアフガン編みで。

と毛糸活用のご相談を受けまして。

そこで、お持ちになった毛糸を拝見すると、
太さが極細~超極太と断続的に極端に変化している
個性的な段染めのスラブ糸が3種類…。

しかも編むのは棒針でもなくかぎ針でもなく
アフガン針がいい、とのこと。

正直言って、どんな編地になるか
皆目見当がつかないこともあり
とりあえずゲージを見ようと、
プレーンアフガンで試し編みをしていただきました。

すると、あまり帽子には向いていない感じでして。

ならば、まきもの(マフラー)はどうかということで
少し編んでいただいたのがこちら。


岡本啓子先生の「アフガン編みのこもの」に掲載の
マフラーを参考にしていらっしゃいます)

ええ、ええ。
明らかにこちらの方がよさそげです。

糸の個性が活きて、
編地がいい表情になってる気がします。

3種類の糸を組み合わせていかれるそうで
面白いものができそうですね。

完成作、拝見するのを楽しみにしております!

そして。

3人目は日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方です。

まずは前回の透かし模様のパターンを提出してくださり


(きれいに編んでいらっしゃいます)

続いて、ゴム編みの作り目に挑戦していただきました。



メリヤス編み3段をゴム編み2段に変換する

という

「一体どこの天才が考えた?」的な魔法のような技法ですが
テキストを見ながらやっていただきまして。

1回目は、なにか…ちょっと違う…感じになってしまったので
気を取り直して、2回目にやっていただいたのがこちら。



おお…きれいにできていらっしゃいます!

ゴム編みの特長の伸縮性もばっちりでした!

残りの時間で、
次のテーマの交差模様をできるところまで編んでいただいて
この日のレッスンは終了しました。

おつかれさまでしたー!

なんとこのお方、かぎ針も基礎的なことを学びたいからと
<かぎ針編み入門科>のカリキュラムも始めたいとのことで。

なんと意欲的な!

恐れ入れます!

ありがとうございます!

きっとこの調子で棒針もかぎ針もどんどん進んでいかれることでしょうね。

楽しみにしていまーす!


このようにみなさんそれぞれ

次はこれを編みたい、こんなことに挑戦してみたい

と意欲的でいらっしゃって、大変ありがたいです。

ワタクシも心してレッスンしなければ。

頑張りまーす♪

お三方、ご参加ありがとうございました。

ヤーンボウル、買いました!

編んでると、毛糸玉が転がる(時に暴れる…)なんてことはありませんか。

あと、編み込み模様なんかだと
糸玉同士がからまって、
編むより糸玉のからまりをほどくのに手間がかかったり。

そこで。

世の中にはヤーンボウルなるものが存在すると知ったのが、数年前。

(ティーポットで代用しているのも見たことがあります)

それが最近になって、
flying tigerさんからこのヤーンボウルが発売されたことを知りまして。

ですが。

ここら辺りはビミョーに田舎だから
入荷しないかも…

とあまり期待せずに
岡山一番街のお店に行ってみたんです。

そしたら

ありましたーっ!



お値段なんと600円ナリ。
とってもお得な気がします。

あと、カラー展開も5色ぐらいあって
大好きなミントグリーンを選びましたの。

もちろん、うれしげに使ってみましたよ。
むふふふ。



陶器で出来ているので
しっかりした重さがあります。

でもそれぐらいじゃないと
安定しないんでしょうね。

あと、編んでいるうちにどっかに行きがちな
段数カウンターとか棒針キャップとかハサミなんかも
一緒に入れておけるのもよいですわ。

ウチは特に
猫が床に次々落とすとか
くわえてどっかに持っていったりするので
大変助かります。

こういう商品を企画・販売してくれるのは
さすがあみものが盛んな北欧の雑貨屋さんですね。

ブラボー♪

2019年2月のレッスン予定。

ついこの前、年が明けたと思ったら
もう2月ですってよ、奥様!

というわけで。

時折春っぽい日差しを感じられるようになりましたが
寒い日はまだ続きますよね。

なので、あみもの業界は
まだまだオンシーズンであると同時に
春目前のラストスパートの時期でもございます。

そこで。

2月のレッスンは

この冬、編んでいた(または編みたかった)けど、
まだ完成していない(編み始めていない)アイテム

をお持ちの方をサポートする月間にしましたー!

というわけで、そんなアイテムをお持ちの方は
ぜひぜひお越しくださいませ♪

そして。

最近レッスンで人気の
フラワーアフガンクロッシェのアイテムも引き続き取り上げますよー!

手順がやや複雑ではありますが
一旦マスターすると「クセになる…」とか「どんどん編みたくなる」
という方が続出している魔法の編み方。
独特の編地もかわいいです。

かぎ針編みの経験のある方が対象ではありますが
オススメです。

◆ハンドウォーマー


◆ネックウォーマー


◆ミニケープ


◆帽子


◆ポーチ


◆バッグ


*お願い*
・サンプルで使用した糸が廃番になっている場合は、似た糸をご用意することもあります。
ご了承ください。
・また材料は取り寄せのため、1週間~10日ほどかかる場合もございます。
ご希望の方は早めにご連絡ください。

●2019年2月のレッスン予定●

・2月9日(土)13:30~15:30
・2月24日(日)13:30~15:30
・2月28日(木)10:30~12:30

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費 1レッスン2500円(税込)+材料費実費

参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ほかにも、10cm四方の小さな手織り器を使った
ヂヤンテイ織りもレクチャーしております。
●詳しくはこちら→「ヂヤンテイ織り講座のご案内

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

マンツーマンでのんびりレッスンでした。

2019年1月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

ご参加くださったのはお一人。

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムを
先月からスタートなさったお方です。

で。

この日のテーマは透かし模様

掛け目と2目一度で構成されている模様です。

あみもの経験もおありで
すでに靴下も編んでいらっしゃるお方ですが

掛け目をするのは初めてです

とのことで、編み図を見ながら
慎重に編んでいただきました。



というのも、
この模様がなかなかトリッキーで
いつの間にか掛け目がはずれてしまったり
うっかり編み間違えそうになるようなトラップが数か所ありまして。

でもちゃんとクリアなさって
きれいな透かし模様が出てきていらっしゃいましたよ。



ブラボーです♪

ご本人も

編み始めは「ややこしいな…」と思いましたけど
模様が出てくると楽しくなってきますね

とおっしゃっていまして。

そうそう。そうなんですよ!
模様編みの楽しさはまさにそこなんですよね。

なので「めんどくさい手順もなんのその」って
ワタクシなんかは思えます。

どうぞこのまま楽しく編み進めてくださいませー♪

そのほかには、
小物課題のミニケープの編み方のご説明もいたしましたが
きっとこちらも難なく編んでくださいそうな気がいたします。

というわけで。

生徒さんとのマンツーマンでしたので
あれこれおしゃべりしながら、
ワタクシも棒針編み指導員の課題である
5本指手袋をちょこっと編んだりしてのレッスンでした。

ご参加ありがとうございました!

またのお越しをお待ちしておりまーす♪