少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

今年も八戸に行ってきました!

毎年恒例の東北遠征、
今年も12月1日~3日に行ってまいりましたよー!

いやぁ、旅はいいですね。

オシゴトとは言いながらも
日々のなんやかんやで汚れきった心を
毎年洗濯させていただいております…。

今回は八戸のみでのオシゴトでしたが
その分、じっくり八戸を堪能できましたー!

というわけで。

シナモンバナナ手芸部@八戸

のご報告をいたします。

早いもので、八戸での開催は5回目となりまして
この日のご参加はお二人。

昨年とても好評だったフラワーアフガンクロッシェ
再度取り組んでくださいましたー。



ただ…このフラワーアフガンクロッシェ、
ちょっと複雑な手順ゆえに
1年経つとすっかり記憶が飛んでいらっしゃいますが…

まったくノープロブレムですわ。

だってそのためにワタクシがお伺いしたんですもの。

新たな気持ちで取り組んでくださったらいいんです!

そこで。

こちらのお方はケープに挑戦してくださいました。
かなりの大作です!



こちらのお方は昨年の続きの帽子をば。



おしゃべりしたり、
途中何回か休憩を入れたり、
夕方にはお知り合いが遊びに来て、恋バナを繰り広げてくださったりしつつも
結局、朝10時すぎから夜8時まで編んでいただきましたー!

すごいです…。

(そういえば、昨年もこのお2人が居残ってくださってましたもんね)

で。

お開きになるころには、ここまで編み進めてくださいましたー!


(1段18模様という大作のケープ)


(帽子。徐々に完成が見えてきました)

世界にひとつしかないケープであり、帽子です。

どちらも模様が美しい!
しかも暖かそう~♪

お二人とも本当によく頑張ってくださいました。

あとはご自分で続きを編んで、完成させてくださるそうです。

ええ、ええ。
きっと素敵な作品になることでしょうね。

次にお会いするときに、ぜひ見せてくださいませ!

楽しみにしています。

お二方、長時間お疲れさまでした。
ご参加ありがとうございました。

またお会いしましょーう♪


【番外編】

今回は時間の余裕があったので、
ずっと行きたいと思っていた場所にも足を延ばすことができましたー!

まずは櫛引八幡宮


八戸でお世話になっているので
ご挨拶&お礼を申し上げに行きました。

国宝館にある壮麗な鎧兜も拝見し、
その美しさ&カッコよさにシビれました。

そして、是川縄文館にも!



国宝の合掌土偶はパリに出稼ぎ中…とのことで
残念ながら実物を拝見することはできなかったのですが
それでも常設展示だけでも大満足。

縄文の人たちの手仕事技術の高さやら
センスのよさ(デザインが素敵♪)に唸りました。
土偶たちもかわいかったです。

しかも建物も展示の仕方もスタイリッシュなんですよね。

眼福でしたー!

2018年12月のレッスン予定。

早いもので、もう12月ですね。

12月と聞くと、子どものころはわくわくしていましたが
大人になると、あれやこれやで慌ただしく感じるようになってしまいました…。

でも!

あみもの業界はまさにオンシーズンですし
クリスマス月間でもあります。

そこで。

今月のレッスンはクリスマスアイテムを取り上げますよー♪

なんと体験料(キット代含む)のみでご参加いただけるものも
ご用意いたします。
(キットだけ欲しいという方も大歓迎ですわ)

もちろんプレゼントに最適なニット小物もございますよ。

ぜひぜひお気軽にお越しくださいませー。

【ニットのクリスマスリース】

超極太の毛糸をねじってリース状にしてるだけ(おほほ…編んでませんのよ)
体験料(キット代含む)/1500円(税別)

【ダーラナホースのオーナメント】

かぎ針編み。並太毛糸、かぎ針5/0号使用。
体験料(キット代含む・2色作れます)/1500円(税別)

【アフガン編みのネックウォーマー】

もはや定番のアイテムとなりました。
材料費(毛糸2玉+ダブルフックアフガン針)2400円程度。レッスン料別途。

【アフガン編みの帽子】

こちらも定番アイテムです。
材料費(毛糸2玉+ダブルフックアフガン針)2400円程度。レッスン料別途。

●2018年12月のレッスン予定●

・12月8日(土)13:30~15:30
・12月23日(祝・日)13:30~15:30
・12月27日(木)10:30~12:30
会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費 1レッスン2500円(税込)+材料費実費

参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ほかにも、10cm四方の小さな手織り器を使った
ヂヤンテイ織りもレクチャーしております。
●詳しくはこちら→「ヂヤンテイ織り講座のご案内

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

かかとも難なくクリアなさいました。

2018年11月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

ご参加くださったのはお一人。

マジックループで靴下を編みたい

と、先日我が家でのレッスンにお越しくださったお方です。

あの後、かかとの直前まで編み進めてくださったそうで
この日は靴下編み最大のヤマ場・かかとに取り組むことになりましたー!

といっても、ワタクシがオススメしているのは
そんなに難しいやり方ではないので、
要領が分かれば、全然ノープロブレムです。

そこで。

まずは片方のかかとを
編んでいただくことに。

これまで輪編みで左右同時に編んでいたのを
かかとの部分だけは別々に往復編みするんですね。


(糸も針も細いので
慎重に編んでいらっしゃいました)

時折おしゃべりつしつつ
(ええ、ええ。話し掛けているのはワタクシです…)
順調に編み進んで、
レッスン終わりには
ちゃんとかかとが出来ていましたよー!



おお…がぜん靴下っぽくなってきました!

いい感じです。

この調子なら
もう片方のかかともさくさく編めそうな気がいたします。



うふふふ。
どっちもかわいい靴下になりそうー♪

ソックヤーンの醍醐味である
素敵な模様が出ていらっしゃいますもんね。

このまま編み進めていただくと
次はもう一つのヤマ場・つま先ですね!

といっても、大して難しくないので
きっと大丈夫でしょう。

というわけで。

大変おつかれさまでしたー!

ご参加ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております!

お二人とも盛りだくさんでした!

2018年11月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

お越しくださったのはお2人でして
どちらも盛りだくさんの内容でいらっしゃいました。

そのご様子をレポートいたします!

まず。

こちらは日本ヴォーグ社の<棒針編み・入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方です。

前回に引き続き
横糸渡しの編み込み模様に再度チャレンジなさいましたですよ。



というのも。

前回のレッスンから少し間が空いてしまったら
記憶が飛んでしまっていて
パターン課題の続きを編もうとしたら

はて…どうするんだっけ?

となってしまわれたのことで。

ええ、ええ。
そういう場合は新たな気持ちでもう一度!

ドンマーイ♪

そこで。

気を取り直して、続きを編んでいただきました。

編み込み模様は糸の替え方がポイントですが
やはりそこが迷いやすいんですね。

なので、その部分をメインにレクチャーいたしました。

すると、ひとつひとつの手順を確認しながら
ここまで編んでくださいましたですよ。


(きれいに編めていらっしゃいます!)

ひとまず要領をつかんでいただいたところで
次に小物課題の帽子にも取り掛かっていただきましたー。

この帽子も横糸渡しの編み込み模様なので
やり方は同じなのですが
最初の作り目が別鎖からの拾い目ということで
その部分をレクチャーいたしました。

(後でこの別鎖はほどいて
下にゴム編みを編み足すことになってます)

これも丁寧にやっていただいてましたが
途中で時間切れとなり、
続きはおうちで、ということに。

盛りだくさんな内容、おつかれさまでした!

今回はどちらもきっと記憶に残っていらっしゃると思いますので
次回のレッスンまでに、
できるだけ続きを編んできてくださいませー♪

そして。

もうお一人のお方も盛りだくさん!

先月アイテムのご相談に来てくださって
ナローマフラーとマットにチャレンジしてくださることに)

まずは棒針で
ナローマフラーに取り組んでくださいました。



8ミリの超極太の棒針で
ふわふわのイタリア製の糸(パピー・アルチェ)を編んでいらっしゃいます。

すべり目の1目ゴム編みという
ちょっとイレギュラーな編み方ですが
(表目だけを1段おきにすべり目にします)
すでに素敵な雰囲気のマフラーになりそうな予感。

出来上がりが楽しみです!

続きはご自分で編めそうなので
次にかぎ針モチーフのマットにも取り掛かっていただきましたー!

かぎ針は初めて…

とのことでしたが
いつもあっという間に要領を得て
すいすい編んでくださるので
きっと大丈夫だろうと思っていましたら…

やはりそうでしたー!



初心者さんにはハードル高めの
わの作り目からスタートするモチーフなのですが
とってもお上手!

(ワタクシなんか
最初は手がツリそうになったもんです…汗)

モチーフのつなぎ方もするっとクリアなさって
いやもう…素晴らしかったです。


(この丸っこいモチーフをつないでいきます)

こちらもかわいいものになりそう~♪

出来上がりが楽しみです!


お二人とも大変おつかれさまでした。

盛りだくさんなおかげで、
ワタクシのアタマもフル回転した気がします。

またのお越しをお待ちしておりまーす。

久しぶりにマジックループで靴下を。

久しぶりにマジックループで靴下を編んでおります。

というのも。

先日お越しくださった生徒さんに
輪針1本で左右の靴下同時編みをレクチャーしたのですが
もう一度自分でも編んでおこうと思いまして。

なにせ以前編んだのが3年ほど前ですし、
その時の記憶が薄れてきておりますので…。

というわけで編み始めたわけですが
正直言いまして、めっちゃ編みにくい…(汗)。

特に作り目~ゴム編み1・2段目がかなり編みにくいんですね。

(先日の生徒さんもかなり苦労なさってました…)

マジックループのキモでもある
目数を半分ずつ折り返して編むからか
作り目がぐるぐるねじれますし、
糸玉2つで糸は互いに絡まるしで
ちっとも気が抜けない感じです。

ええ、ええ。
思い出しました。
以前もこんな感じでした。

ただ、編み進めるうちに
編地が安定してくるので
編みにくさは軽減されるのですが
今度はマジックループ特有の
いちいちコードを引っ張って編み目を針に移動させるのが
ちょっと面倒に思えてきたりして…(苦笑)。

内心

オーソドックスに5本針で片方ずつ編んだ方が早いんじゃないだろうか…

と思わないでもないですが

いやいや、左右いっぺんに完成するのは後々気が楽なのかもしれない

とも思います。

ま、これも経験ですもんね。

とりあえず、久しぶりのマジックループでの靴下編みを
堪能しようと思います。


(これぐらい編むと編地が安定してきます)

これは履き口から編むトップダウン方式ですが
つま先から編むトゥーアップ方式とか
全く異色の横編み方式なんかもあって
靴下の世界は奥深いです。

あみもの講師になって4年になりましたが
まだまだ知らないことだらけ。

何十年とキャリアのある先生方がごろごろいる世界なので
もっともっと知識と経験を積まなくては…と思うことしきりです。