少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

すべり目のラグランプルオーバー。

お盆を過ぎて、いくぶん涼しくなってきました。

このまま秋になってくれるといいのですが…。
(あみものしやすくなりますもんね)

というわけで。

ちまちま編んでおった

すべり目のラグランプルオーバー

がようやく完成いたしましたー!



日本ヴォーグ社<棒針編み指導員認定コース>
フリーラグランのウエア課題です。

デザインは「毛糸だま」2014年冬号に掲載されていた
すべり目のラグランプルオーバー。

それをマイサイズに製図し直し、
袖丈は短く、
色も好きなグリーンに変えてみましたですよ。

久しぶりのすべり目でしたが
とっても楽しかったです。

(もとのデザイン&すべり目部分の試し編み)

すべり目は難しくない技法ですが
編地が複雑な編み込み模様みたいに見えるので
とてもお得なんですよね。

おほほほ。

初心者さんにもオススメです。


(平置きしてみました)

涼しくなったらレッスンにも着ていきますので
また見てやってくださいませ♪

そして。

棒針編み指導員、残る課題はあと2つ…。
編み込み模様の丸ヨークプルオーバーと手袋です。
頑張ろう…(汗)

【制作メモ】
「すべり目のラグランプルオーバー」
日本ヴォーグ社「毛糸だま」vol.164/2014年冬号

使用針/棒針6号
使用毛糸/パピー・アルパカファーダ(グリーン5玉、グレー・生なり・茶各1玉)

ゆるいパッチワーク風。

先日から編んでおりました
編み機と一緒にいただいた夏糸のウエア

ついに完成いたしましたー!

もうね、かなりゆるい感じですよ。

じゃーーん♪


(前はこんな感じ)


(うしろはこんな感じ)

ちなみに参考にしたのは
こちらの「毛糸だま」178号に載っておりました
サイチカさんデザインのヤツです。



それをマイサイズに調整して、
いただいた夏糸に手持ちの夏糸(差し色用)を組み合わせて編みまして。

編み方は表目と裏目のみの
ブロック模様になってます。

それで横長の長方形を2枚作り、
肩をはいで、脇をとじるという
いたって簡単なつくりです。

なので、これなら初心者さんも編めそう。

なにはともあれ、
いただいた毛糸が活用できてよかったですわ。

つぎはぎ…パッチワーク風…ですが。

ただいま8月の半ばですが、
まだしばらく暑そうなので
レッスンの際に着用しようと思います。

また見てやってくださいませ。

【制作メモ】
「風が抜けるウエア」 日本ヴォーグ社「毛糸だま」178号(2018年夏号)より

使用糸/古い夏糸(綿、アクリル、ナイロン混紡のスラブ糸)150g、
中細程度のコットン糸・白40g、緑15g、青15g(白&緑、白&青の2本どり)

使用針/棒針6号(本体)、かぎ針6/0号(肩はぎ、脇とじに使用)

編みかけも大歓迎です。

2018年8月11日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

とても暑い日ではありましたが
お2人の方がご参加くださいましたー!

(先月は酷暑のためか、参加者さんがいらっしゃらなかったので
ありがたさもひとしおでございます!)

まず。

こちらは<ヂヤンテイ織りインストラクターコース>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方。

この日は作品課題の一つである
バッグに取り組んでくださいました。


(細織りをなさってます)

このところご家族のことでお忙しいそうで
なかなかおうちでヂヤンテイ織りができない…とのこと。

なので、気ままにおしゃべりしながら
手を動かしていただきましたですよ。

(このお方は基本的なレクチャーは終わっているので
あとは課題を提出していただくだけになってます)

ええ、ええ。
おしゃべりしながらの手仕事は
いいリフレッシュになりますもんね。

しかも、きれいな細織りピースも出来上がっていました。

このピースですから、
きっと素敵なバッグになりそうですね。

今回のように
課題をしに来てくださるのもOKですので
またお気軽にお越しくださいませ♪

そして。

もうお一人は棒針でヴェストを編んでいらっしゃるお方です。

なんと、初心者さんらしいのですが、
本を見ながら、
縄編みの入ったヴェストをかなり編み進めていらっしゃいまして。

素晴らしいです!

で、もう佳境に入っていらっしゃいまして

襟ぐりの拾い目が分からないので教えて欲しい

とのことで、
ワタクシのレッスンにお越しくださったのでした。

ああ、分かります。
襟ぐりの拾い目、難しいですよね。

そこで。

編んでいらっしゃるヴェストを拝見すると、
まだ脇をとじていらっしゃらなかったので、
まずはとじ方のレクチャーをいたしました。



とじ針を入れるところが分かりにくいですね…

とおっしゃりながらも
着々ととじていらっしゃいましたよ。

そして。

その後にリクエストしてくださった
襟ぐりの目の拾い方を
レクチャーいたしました。



編み図指定の目数を
編地からバランスよく拾っていくのがなかなか難しいのですが
マーカーを使った便利な方法があるので
そのやり方でやっていただきました。

なかなか疲れますね…

とおっしゃいながらも
はじめてとは思えないぐらい順調でした。

(ワタクシなんか最初の頃は
それはもう何回もやり直したもんです…)

そうして、前身頃が拾い終わり、
後ろ身頃に入ったところで、
残念ながら、時間切れとなりました。

後ろ身頃は、比較的拾いやすいので
続きはご自分でしていただくことに。

楽しかったので、また来てもいいですか

とおっしゃってくださいました。

きゃー、ありがとうございます!
もちろん大歓迎ですわー♪

またのお越しをお待ちしておりまーす。

夏の手づくりroomフェスタ、終わりました。

2018年8月4日・5日に開催した

夏の手づくりroomフェスタ

が無事終了しました。

実はここ岡山でも酷暑続きで、会場の人通りはまばら…。

そんな中、通りすがりの方に足を止めていただくのはかなり厳しい状況でしたが
それでもお一人、ワタクシのコーナーに立ち寄ってくださるお方が!

(きゃー、ありがとうございます♪)

久しぶりの棒針ですけど…やってみます

とのことで

メリヤス編みのブレスレットに挑戦してくださいましたー!



なんでも、お母さまが手芸全般お上手で
あみものも「これ編んで!」とリクエストすると
すぐに編んでくださっていたのだそうです。

そのお母さまも、
現在は介護の必要なお身体になってしまわれたらしく…。

なので、今住んでいる広島から、
ご実家のある岡山に、お父さまをサポートするべく
ちょくちょくお帰りになっているそうで、
この日も帰省中とのことでした。

あみものは母が上手だったから、
いつも母におまかせで…

とのことでしたが
やはりお母さまのDNAでしょうか。

とってもお上手でした!

さくさく編んで完成なさいましたですよ。



おめでとうございます!
すばらしくかわいく仕上がってます!!

ご実家にはお母さまの手持ちの毛糸がたくさんあるとのことで、
それも活用できたらいいですよね、などとお話ししました。

(あみもの以外にも
ヂヤンテイ織りという手織りの技法もありますよー
とかオススメしたりして…)

暑い中、お立ち寄りくださりありがとうございました!

ぜひまた見学にでも、お越しくださいませ♪

お待ちしておりまーす♪♪

2018年8月のレッスン予定。

猛暑が続いておりますが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

暑くてあみものどころじゃない…かも…ですが
8月もレッスンをやりますよー!

そこで。

今月のレッスンは先月に引き続き
和紙や綿などの夏糸で編む
帽子やバッグなどの小物アイテムを取り上げます。

【Hoooked Zpagettiで編むマルシェバッグ】

(かぎ針編み)

【和紙リボンで編むチューリップハット】

(アフガン編み)

【和紙リボンで編む帽子】

(かぎ針編み)

【キラキラアームカバー】

(アフガン編み/初心者さんもOK)


●2018年8月のレッスン予定●

・8月11日(土)13:30~15:30
・8月23日(木)10:30~12:30
・8月26日(日)13:30~15:30

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費
1レッスン2500円(税込)+材料費実費

参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ほかにも、10cm四方の小さな手織り器を使った
ヂヤンテイ織りもレクチャーしております。
●詳しくはこちら→「ヂヤンテイ織り講座のご案内

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!